2022年12月15日
初心に返って
今日は、
午前中は個人相談のお客様を訪問し、
午後はオンラインで勉強会の講師。
私が駆け出しの頃、
実務や知識を学び合った
女性FPの会「WAFP関東」で、
私の経験談などをお話しするという、
勉強会(←本当に勉強になるのか?笑)でした。
気づけば開業20年目。
質問中心の勉強会に先立ち、
私の足跡をプレゼンしました。
スライドを数枚準備したうちの、
1枚がこんな感じ。

運営スタッフの方から
「準備に手間をかけないように」
とご配慮いただいていたのですが、
パワポを作り出したら面白くなって
いろいろと凝った作りにしてしまいました(笑)。
一度作っておけば、
また何かの機会に転用できますしね。
今日は、
試行錯誤中の方や、
これから独立しようと考えている方からの
ご質問に答えつつ、
私も初心に返ることができた、
充実した時間となりました。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
午前中は個人相談のお客様を訪問し、
午後はオンラインで勉強会の講師。
私が駆け出しの頃、
実務や知識を学び合った
女性FPの会「WAFP関東」で、
私の経験談などをお話しするという、
勉強会(←本当に勉強になるのか?笑)でした。
気づけば開業20年目。
質問中心の勉強会に先立ち、
私の足跡をプレゼンしました。
スライドを数枚準備したうちの、
1枚がこんな感じ。

運営スタッフの方から
「準備に手間をかけないように」
とご配慮いただいていたのですが、
パワポを作り出したら面白くなって
いろいろと凝った作りにしてしまいました(笑)。
一度作っておけば、
また何かの機会に転用できますしね。
今日は、
試行錯誤中の方や、
これから独立しようと考えている方からの
ご質問に答えつつ、
私も初心に返ることができた、
充実した時間となりました。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年05月17日
連休明けあっという間に1週間
私の悪い癖。
目先に迫った締切がない限り、
重い腰が上がりません。
そう、子どもの頃の夏休みの宿題は
8月31日まであがいていました。
気づけばゴールデンウィークが明けて
もう1週間以上経ってしまったじゃないか!
なんとか立て直しました。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
目先に迫った締切がない限り、
重い腰が上がりません。
そう、子どもの頃の夏休みの宿題は
8月31日まであがいていました。
気づけばゴールデンウィークが明けて
もう1週間以上経ってしまったじゃないか!
なんとか立て直しました。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年01月30日
9割9分5厘6毛
土日は、かなりのハードワークでした。
私のパソコンの席はとても寒いのですが
こたつは家族が占領しているので
寒いのを我慢しながら
1日10時間ぐらい仕事をしていたかしら。
ご飯を食べる時間も
もったいないぐらいでしたが
何とか終了。
ホッとしている日曜日の夜です。
とはいえ、
次の納期が迫っている業務が
ちょっと重い仕事で。
まだあと1週間ぐらいは
悲鳴をあげながら
過ごすことになりそうです。
でもこんなタイミングでないと
読書記録のアップはできないので
今日のうちにちょっと上げておきます。
コピーライターの方のご著書を読んで
今度は週刊文春の元編集長。
モノ書きの極意が学べるかなと思いきや
仕事に対する姿勢を学ぶことができました。
本気でぶつかろうと思わせてくれました。
2冊の共通点は
「ファクトをとことん突き詰める」
というところ。
明日からまたしばらく
目がまわりそうな日が続くので
今日はこのぐらいに
しておきましょう。

読書記録がやっと10月に入りました(苦笑)。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
私のパソコンの席はとても寒いのですが
こたつは家族が占領しているので
寒いのを我慢しながら
1日10時間ぐらい仕事をしていたかしら。
ご飯を食べる時間も
もったいないぐらいでしたが
何とか終了。
ホッとしている日曜日の夜です。
とはいえ、
次の納期が迫っている業務が
ちょっと重い仕事で。
まだあと1週間ぐらいは
悲鳴をあげながら
過ごすことになりそうです。
でもこんなタイミングでないと
読書記録のアップはできないので
今日のうちにちょっと上げておきます。
このごろ、気になって仕方がないことがあります。
「○○と書いてあったから」
「××と言っていたから」
という理由で動く人が多すぎます。
「みんながいいと言っているからいい」
「ブロガーが、著名人が、こんなことを言っている」
じゃあ、あなたの考えは?
と言いたくなるような会話が日常茶飯事で、何だかモヤモヤするなあ~、と思っているところに、この本を読みました。
著者は、コピーライターの方でした。
とても面白い方だと感じます。
書くために読むと良い本として紹介されていたものは、ジャンルがいろいろでしたが、共通するのはどれも長編だったこと。
この方は、かなりの読書家だと想像します。だから視点が鋭いし、コピーライターとしても名をはせているのだろうと思います。
「調べる」が9割9分5厘6毛、だって。
しっかり調べて、じっくり考えよう。と、思いました。
「○○と書いてあったから」
「××と言っていたから」
という理由で動く人が多すぎます。
「みんながいいと言っているからいい」
「ブロガーが、著名人が、こんなことを言っている」
じゃあ、あなたの考えは?
と言いたくなるような会話が日常茶飯事で、何だかモヤモヤするなあ~、と思っているところに、この本を読みました。
著者は、コピーライターの方でした。
とても面白い方だと感じます。
書くために読むと良い本として紹介されていたものは、ジャンルがいろいろでしたが、共通するのはどれも長編だったこと。
この方は、かなりの読書家だと想像します。だから視点が鋭いし、コピーライターとしても名をはせているのだろうと思います。
「調べる」が9割9分5厘6毛、だって。
しっかり調べて、じっくり考えよう。と、思いました。
コピーライターの方のご著書を読んで
今度は週刊文春の元編集長。
モノ書きの極意が学べるかなと思いきや
仕事に対する姿勢を学ぶことができました。
本気でぶつかろうと思わせてくれました。
子育てにも通じるなと思った記述がありました。
「現場は必要と思えば報告してくるし、逆にトラブルが起きて対外的に説明する必要がある時は、局長が進んで前に出る。責任取るが命令しない」
初めは、文章を書くヒントになればと思って手に取った本だったのですが、読み進めてみると、リーダー論に近い内容でした。
また、ビジネスの基本が随所にちりばめられています。
「手間と暇とお金をかけて、最後まで手を緩めず、ファクトを極限まで詰める」
「炎上を恐れてリスクのありそうな記事を止めるのではなく、胸を張って説明できる準備をする」
「逃げる、隠す、ウソをつくのはダメ」
本気で取り組んだ仕事は、絶対に相手に伝わりますよね。
「週刊文春」というだけで、ゴシップを追いかける下品なイメージを持っていたのですが、反省しました。
「現場は必要と思えば報告してくるし、逆にトラブルが起きて対外的に説明する必要がある時は、局長が進んで前に出る。責任取るが命令しない」
初めは、文章を書くヒントになればと思って手に取った本だったのですが、読み進めてみると、リーダー論に近い内容でした。
また、ビジネスの基本が随所にちりばめられています。
「手間と暇とお金をかけて、最後まで手を緩めず、ファクトを極限まで詰める」
「炎上を恐れてリスクのありそうな記事を止めるのではなく、胸を張って説明できる準備をする」
「逃げる、隠す、ウソをつくのはダメ」
本気で取り組んだ仕事は、絶対に相手に伝わりますよね。
「週刊文春」というだけで、ゴシップを追いかける下品なイメージを持っていたのですが、反省しました。
2冊の共通点は
「ファクトをとことん突き詰める」
というところ。
明日からまたしばらく
目がまわりそうな日が続くので
今日はこのぐらいに
しておきましょう。

読書記録がやっと10月に入りました(苦笑)。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年01月16日
ちょっとイイでしょ コレ
何年か前に、
仕事用として買ったレザーのショルダーバッグ。

ご覧の通りかなり大きくて、
存在感のある色。
「ビジネスシーンでは、
やっぱり浮いちゃうなぁ~」と、
買ってからずっとしまい込んでいました。
個性的な色づかいのブランドで、
気に入って買ったのに。
ふと、
「使わないとバッグもかわいそうだよね」
って思いたち、
ヨガ用に陽の目を見ることにしました。
ヨガにはもったいないけどね。
でも気分いい。
オールレザーでちょっと硬かったので、
クリームを塗っていたら、
どんどんテンション上がってきました!!
よ~~~~し。
仕事をうまくやりくりして、
今年はいっぱいヨガ行こうっと!!
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
仕事用として買ったレザーのショルダーバッグ。

ご覧の通りかなり大きくて、
存在感のある色。
「ビジネスシーンでは、
やっぱり浮いちゃうなぁ~」と、
買ってからずっとしまい込んでいました。
個性的な色づかいのブランドで、
気に入って買ったのに。
ふと、
「使わないとバッグもかわいそうだよね」
って思いたち、
ヨガ用に陽の目を見ることにしました。
ヨガにはもったいないけどね。
でも気分いい。
オールレザーでちょっと硬かったので、
クリームを塗っていたら、
どんどんテンション上がってきました!!
よ~~~~し。
仕事をうまくやりくりして、
今年はいっぱいヨガ行こうっと!!

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年01月08日
初心に帰って
今日は、
同業のファイナンシャル・プランナー仲間の
交流会がありました。
オンラインです。
WAFP関東という、
情報交換や勉強会をするための団体です。
私は、独立した時は千葉県にいたので
WAFP”関東”に入会しました。
既に豊田に来て15年が経っていますが、
独立当初にとてもお世話になったので、
退会せずにずっと正会員を続けています。
総会や勉強会は、いつも東京です。
子育てしながら足を運ぶのは
仕事ならまだしも、
総会や勉強会に出るのは難しく
しばらくご無沙汰していました。
子どもが大きくなって、
留守をするのはそれほど問題なくなり
行事に参加できる身となっても
1日がかりとなると
日々の仕事に追われてやっぱり難しく。
すっかり浦島太郎になってしまいました。
ところがこの2年、行事の多くを、
オンラインで設定してくれるようになり、
日程を調整して出席できるように
なってきました。
今日も、
20年来お世話になっている方が講師で
独立当初のモチベーションを
思い出させて頂きました。
私にとっては、何年たっても
とても刺激的な、研鑚の場です。
年が改まり、
私にとっては開業20年目という節目に、
初心に帰る気持ちにさせてくれた
今日のイベントに感謝。
今年を、良い1年にしたいです!

¥
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
同業のファイナンシャル・プランナー仲間の
交流会がありました。
オンラインです。
WAFP関東という、
情報交換や勉強会をするための団体です。
私は、独立した時は千葉県にいたので
WAFP”関東”に入会しました。
既に豊田に来て15年が経っていますが、
独立当初にとてもお世話になったので、
退会せずにずっと正会員を続けています。
総会や勉強会は、いつも東京です。
子育てしながら足を運ぶのは
仕事ならまだしも、
総会や勉強会に出るのは難しく
しばらくご無沙汰していました。
子どもが大きくなって、
留守をするのはそれほど問題なくなり
行事に参加できる身となっても
1日がかりとなると
日々の仕事に追われてやっぱり難しく。
すっかり浦島太郎になってしまいました。
ところがこの2年、行事の多くを、
オンラインで設定してくれるようになり、
日程を調整して出席できるように
なってきました。
今日も、
20年来お世話になっている方が講師で
独立当初のモチベーションを
思い出させて頂きました。
私にとっては、何年たっても
とても刺激的な、研鑚の場です。
年が改まり、
私にとっては開業20年目という節目に、
初心に帰る気持ちにさせてくれた
今日のイベントに感謝。
今年を、良い1年にしたいです!
¥

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年11月17日
背中
このところ、
パソコン仕事がぎゅうぎゅう詰めです。
それでも
毎週1回はヨガに行けるように、
何とか調整をしています。
今週のレッスンは、
集中的に肩甲骨にアプローチするクラス。
あれ?
背中で合掌ができない!
手が届かない!
いつの間にこんな……?
今年の締めくくりは、
この凝り固まった背中をほぐして、
年末には背中で合掌をすることに
決めました!!

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
パソコン仕事がぎゅうぎゅう詰めです。
それでも
毎週1回はヨガに行けるように、
何とか調整をしています。
今週のレッスンは、
集中的に肩甲骨にアプローチするクラス。
あれ?
背中で合掌ができない!
手が届かない!
いつの間にこんな……?
今年の締めくくりは、
この凝り固まった背中をほぐして、
年末には背中で合掌をすることに
決めました!!


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年09月14日
資格の更新
ファイナンシャル・プランナーは
資格を持っていなくても名乗れます。
知識の習得と経験を積み、
生活設計や資金計画を立てる
アドバイスができるならば
立派なファイナンシャル・プランナーです。
では、資格はなぜあるのかというと、
一定の知識の質を担保するためです。
ファイナンシャル・プランナーは
国(厚生労働省)が認定する資格と
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が
認定する資格があります。
前者は、ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士といい、
1級、2級、3級があります。
後者は、CFP®とAFPという名称です。
日本FP協会の説明によると、
上級資格であるCFP®は、
世界25カ国・地域(2021年3月現在)で導入されている
「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」。
AFP資格は、
FPとして必要かつ十分な基礎知識を持ち、
適切なアドバイスや提案ができるFP技能を
習得した者に与えられる資格。
国が認定する、FP技能士は、
一度合格してしまえば一生名乗れます。
日本FP協会認定のCFP®、AFPは、
2年に1度の更新があり、
期間内に知識のブラッシュアップをして
所定の単位を取らなければ更新できません。
なんとなく
国家資格の方が優れているように感じる
かもしれませんが、
お金を取り巻く環境や制度、法律は
どんどん変わっていくため、
日本FP協会の資格を維持するために
知識のブラッシュアップを続けている方が
安心感があります。
私は、どちらの資格も持っています。
国の1級ファイナンシャルプランニング技能士と
日本FP協会のCFP®。
先日、2年に1回のCFP®の更新があり、
新しい認定証が届きました。
今期からデザインが変わったようです。

クリーム色の方が以前のデザインで
う~ん、見慣れているせいか、
前の方が私は好きですね。
これが届くと、初心を思い出し
頑張ろうっていう気持ちになります。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
資格を持っていなくても名乗れます。
知識の習得と経験を積み、
生活設計や資金計画を立てる
アドバイスができるならば
立派なファイナンシャル・プランナーです。
では、資格はなぜあるのかというと、
一定の知識の質を担保するためです。
ファイナンシャル・プランナーは
国(厚生労働省)が認定する資格と
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が
認定する資格があります。
前者は、ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士といい、
1級、2級、3級があります。
後者は、CFP®とAFPという名称です。
日本FP協会の説明によると、
上級資格であるCFP®は、
世界25カ国・地域(2021年3月現在)で導入されている
「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」。
AFP資格は、
FPとして必要かつ十分な基礎知識を持ち、
適切なアドバイスや提案ができるFP技能を
習得した者に与えられる資格。
国が認定する、FP技能士は、
一度合格してしまえば一生名乗れます。
日本FP協会認定のCFP®、AFPは、
2年に1度の更新があり、
期間内に知識のブラッシュアップをして
所定の単位を取らなければ更新できません。
なんとなく
国家資格の方が優れているように感じる
かもしれませんが、
お金を取り巻く環境や制度、法律は
どんどん変わっていくため、
日本FP協会の資格を維持するために
知識のブラッシュアップを続けている方が
安心感があります。
私は、どちらの資格も持っています。
国の1級ファイナンシャルプランニング技能士と
日本FP協会のCFP®。
先日、2年に1回のCFP®の更新があり、
新しい認定証が届きました。
今期からデザインが変わったようです。

クリーム色の方が以前のデザインで
う~ん、見慣れているせいか、
前の方が私は好きですね。
これが届くと、初心を思い出し
頑張ろうっていう気持ちになります。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年07月15日
気分転換にカレー粉
今日は、
1日に2本の原稿を
書かなければなりませんでした。
このような仕事は、
特に構想の段階では、
時間をかければよいというものではなく、
じっくり練った方が良いこともあれば、
パッとひらめいたことを
書いた方が良いこともあり、
なかなか時間が読めません。
1本仕上げて、
頭の中が疲れてきたなと思ったので、
ちょっとリフレッシュをしたいな、と
なぜかカレー粉を作りたくなっちゃいました。

買ってからずっと放置してあったので
気になりながらも「そのうち、いつか」と
後回しにしていたカレー粉。

GABANのカレー粉セットは、
20種類のスパイスが
ちょうど良い配分で
パックされています。
2本目の原稿を
書くための
気分転換に。
ちょっとだけの作業のつもりが、
せっかくカレー粉を作ったのだし、
そう言えば先日たくさんのトマトを頂いたし、
この際だから、今夜はカレーにしようと。
2本目の原稿に着手せず、
夕飯を作り始めました。

娘に先に食べさせ、
練習に送っていき、
さあ、いよいよ仕事の続きを……
と思ったら夫が帰ってきて、
自分たちも食べてお皿を洗ったら
娘のお迎えの時間。
帰ってきてちょっと仮眠したら、
あらら、また寝落ちしました。
納品日の朝が明けてしまいましたとさ。
気がかりだったカレー粉が
できたから、ま、いいか。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
1日に2本の原稿を
書かなければなりませんでした。
このような仕事は、
特に構想の段階では、
時間をかければよいというものではなく、
じっくり練った方が良いこともあれば、
パッとひらめいたことを
書いた方が良いこともあり、
なかなか時間が読めません。
1本仕上げて、
頭の中が疲れてきたなと思ったので、
ちょっとリフレッシュをしたいな、と
なぜかカレー粉を作りたくなっちゃいました。

買ってからずっと放置してあったので
気になりながらも「そのうち、いつか」と
後回しにしていたカレー粉。

GABANのカレー粉セットは、

20種類のスパイスが
ちょうど良い配分で
パックされています。
2本目の原稿を
書くための
気分転換に。
ちょっとだけの作業のつもりが、
せっかくカレー粉を作ったのだし、
そう言えば先日たくさんのトマトを頂いたし、
この際だから、今夜はカレーにしようと。
2本目の原稿に着手せず、
夕飯を作り始めました。

娘に先に食べさせ、
練習に送っていき、
さあ、いよいよ仕事の続きを……
と思ったら夫が帰ってきて、
自分たちも食べてお皿を洗ったら
娘のお迎えの時間。
帰ってきてちょっと仮眠したら、
あらら、また寝落ちしました。
納品日の朝が明けてしまいましたとさ。
気がかりだったカレー粉が
できたから、ま、いいか。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年03月07日
プレスバターサンド
松坂屋で開催されている、
ホワイトデーの催事のなかに
プレスバターサンドが来ていました。
期間限定の「あまおう苺」や
ホワイトチョコレートを使った「白」が
とてもおいしそう!!
松坂屋の「友の会」の積立残高が
結構あるのですが
栄は全く行かなくなってしまったし、
豊田店はあと半年で閉店だし。
ということで、
プレスバターサンドを
いろいろ買ってしまいました~。

たまには、いいよね。
松坂屋での催事は、
3月14日までのようです。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
ホワイトデーの催事のなかに
プレスバターサンドが来ていました。
期間限定の「あまおう苺」や
ホワイトチョコレートを使った「白」が
とてもおいしそう!!
松坂屋の「友の会」の積立残高が
結構あるのですが
栄は全く行かなくなってしまったし、
豊田店はあと半年で閉店だし。
ということで、
プレスバターサンドを
いろいろ買ってしまいました~。

たまには、いいよね。
松坂屋での催事は、
3月14日までのようです。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2020年09月03日
捨てるのが下手、欲張りな私
私、捨てるのが下手なんです。
モノだけではなくて、
「やること」「やりたいこと」も
全部、やりたいんです。
どこにでも、全部、行きたいんです。
以前、
仕事仲間に「欲張りなんだよ」と
言われたことがありました。
いやいや、散漫になるから、
捨てるの大事。ホント大事。
そう思っているのに、
何でも抱え込んでしまいます。
今年いちばん感銘を受けた本です。

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
モノだけではなくて、
「やること」「やりたいこと」も
全部、やりたいんです。
どこにでも、全部、行きたいんです。
以前、
仕事仲間に「欲張りなんだよ」と
言われたことがありました。
いやいや、散漫になるから、
捨てるの大事。ホント大事。
そう思っているのに、
何でも抱え込んでしまいます。
「○○思考、ブームだなあ」
軽い気持ちで図書館で借りて読みましたが、即、購入決定です(笑)。
以前、仲間に「欲張り」と言われていた私。
何でもやりたくなってしまうし、何でも重要だと思ってしまうし、何でも手元に置いておきたくなる。
「もっと削ぎ落とさなければ!」
と、本書を読み進めながら、切に思いました。
見極める基準を持ち、選択すること。
本書に書いてあることを、一つ一つ、自分のものにしていく、と決めました!
軽い気持ちで図書館で借りて読みましたが、即、購入決定です(笑)。
以前、仲間に「欲張り」と言われていた私。
何でもやりたくなってしまうし、何でも重要だと思ってしまうし、何でも手元に置いておきたくなる。
「もっと削ぎ落とさなければ!」
と、本書を読み進めながら、切に思いました。
見極める基準を持ち、選択すること。
本書に書いてあることを、一つ一つ、自分のものにしていく、と決めました!
今年いちばん感銘を受けた本です。


『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子