2023年03月13日

年度末にやってみよう

年度末ですねぇ。
卒業式を終えた子たちが
自転車で集っている様子を
ほほえましく遠目で見ています。



今日は、制服の大きな紙袋を持った子を
何人も見かけました。

ワクワクする季節ですね。



一区切りのこの時期、
家計の保有資産を決算してみませんか? 



家計のバランスシートの作り方とその効用を、
分かりやすくご紹介しました。



ぜひ、取り組んでみてくださいね。



●いまから投資
『家計のバランスシートを作ってみよう』



菜の花畑


旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフスタイル→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2022年10月20日

お財布にやさしい

夕方までガッツリ原稿を書いて、
ガソリンを入れたり、図書を返したりして、
帰りに少し食材の買い足しをしておこうかなって。



ちょっとだけ立ち寄ったら



おおー。
一期一会。





14尾で税抜き298円。

旬の食材はお財布にやさしいです。





旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

Posted by FP石原敬子  at 23:59Comments(0)家計のこと

2022年07月19日

長生きに備えよう

今週は、
フリーペーパー「PIPO」の配布週です。



今月は、

『長生きに備えるための
資産運用が増えています』

というタイトルでお届けします。



ご自宅へのポスティングや
豊田市内の店舗や施設、
またはぴぽ編集室のサイトから
どうぞご覧くださいね。

PIPO202208



旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2022年07月17日

家庭科の教科書 ズラリ

明日は、同業者向けに
研修の講師を務めてきます。



今年度から、
高校の家庭科の授業で、
家計管理について、
より実践的な内容を学ぶことになっています。



年度初めに、
家庭科の教科書をどっさり買い込み
準備をしてきました。



昭和の時代と違い
とても実用的な内容です。

一家に1冊、あっても良いかも(笑)。

高校家庭基礎


旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2022年06月21日

ぴぽ掲載「大学生などの国民年金」

豊田市周辺で配布される
フリーペーパーの「PIPO」は
毎月第3週目が配布の時期です。



今月は、

大学生や専門学校生の
国民年金保険料「ガクトク」って?


というテーマで書かせて頂きました。



20歳になると、
基本的には、学生さんでも
国民年金保険料を納めなければなりません。



けれど、
収入がない、あってもアルバイト代程度の
学生さんの保険料負担は厳しい。



ということで、
「国民年金保険料の学生納付特例制度」
が設けられています。

この制度を略して「ガクトク」といいます。



ガクトクについて、簡単にまとめて
ご紹介しましたので
よろしかったらご覧くださいね。


配布されているPIPO7月号のほか
PIPOオンラインでもご覧いただけます!


PIPO202207



旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2022年06月04日

老後資金はいくらあったらいいの?

相変わらず
「いくらがいいの?」的な
質問が絶えません。



投資するならいくらがいいの?

老後資金はいくら貯めたらいいの?

食費は毎月いくらがいいの?



それらの金額は、
人それぞれ違うのです。



投資できる金額は人によって違います。
損をした時に痛みを感じる金額も、
人によって違います。



老後、誰もが同じ生活をしているわけではありません。
送りたい生活に見合った老後資金があるはずです。



食事のメニューが
どの家庭でも同じわけではありません。
食べる量も、食べる人数も、
好きな献立も違います。

調理にかけられる時間が
皆同じとは限りません。



結局、「いくら」問題は、
何にどのようなお金の使い方をするか。
これにかかっているのです。



まずは、
お金の使い道について整理をし、
それにかかる金額や時期を
見積もってみましょう。



お金と電卓


旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

Posted by FP石原敬子  at 21:50Comments(0)備えること家計のこと

2022年06月02日

資産所得倍増って!?

岸田首相が、
先月初めの講演で触れた
「資産所得倍増プラン」。



NISA(少額投資非課税制度)の
見直しや、新しい制度を創るなどと
言われていますが、
まだ具体的な政策案は示されていません。



ですが、例によって
報道が先走っている感じで
このところ情報番組などで
「資産所得倍増プラン」について
取り上げられています。



番組の中で「街の声」として
インタビューが紹介されていますが
「資産所得」について
誤解している人が多いように感じます。



資産所得とは、
資産から得られる所得のこと。
言葉そのまんまでしょ、と思うなかれ。



「資産倍増」ではありません。
「資産所得倍増」です。



「資産が倍になる投資」や
「多額の投資」
と思っている人もいらっしゃるようで。



では、ちょっと計算してみましょうか。

資産が1年定期預金だけ、とします。
現在の金利は年0.002%が一般的。
100万円を預けて、資産所得は20円です。



投資で年2%の期待利回りを想定すると
20円の利益を生むためには、
投資元本は千円です。



つまり、
100万円の定期預金をしている人が、
新たな千円の投資で2%の運用ができたら、
資産所得は倍になるのです。



元本は1,001,000円。
内訳は、定期預金100万円と
2%の投資千円。

資産所得は40円です。



「資産所得倍増」は、
資産を倍にする話ではありません。



インタビューなどで
「投資で目減りしたら嫌だ」
という声も聞かれますが
私なんか、ムダ遣いの千円なんて
しょっちゅうやっちゃっています(笑)。



また、
最近の物価上昇では
1年前に100万円の価格だったけれど、
今は1,000,020円より値上がりしている
というものも結構あるのではないでしょうか。



1,000,020円より値上がりしているものと
定期預金を比較したら、
定期預金をしていた人は
物価に対して目減りしているといえます。



リスクを取って、
ある程度高い利益の運用に振り分ける、
資産分散は必要だと思います。


おこづかいイラスト

旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2022年05月27日

お値打ちカレ・ド・ショコラ

元町のメガ ドン・キホーテで
しばらく山積みだった
森永製菓 「カレ・ド・ショコラ」の3種。

1箱200円、税込み216円。

カレ・ド・ショコラ


今日行ってみたら、
在庫がだいぶ減って
そろそろ売り切れも近い感じに
なっていました。



森永の 「カレ・ド・ショコラ」と
明治の「THE Chocolate」が
激安価格になっているときに
買いだめをしておきます。



ドン・キホーテは「大量仕入れのため」として
お値打ちになっていることが多く、
段ボール山積みでドカンと陳列されていて
買い物に行くたびに、ちょこちょこ買いためるのです。



カカオ豆は
小麦ほどは値上がりしていませんが、
円安なので円建て価格は上昇中。



冷蔵庫の奥の方に忍ばせて、
少~しずつ、大事に頂きます。



旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

Posted by FP石原敬子  at 22:13Comments(0)家計のことご案内

2022年05月25日

お金のモヤモヤ解消

毎月第4水曜日の午後、
「ゆる~いお金の勉強会」を
開催しています。



場所は、桜城址公園の向かい、
ママトコレンタルスペースです。



「ゆる~い」ので、
おしゃべりしながら
ちょっと気になるお金の話を
交えている、という感じ。



今日のご参加さまは
モヤモヤがスッキリしたと
おっしゃってくださいました。



参加費は、500円。
ご興味のある方は
メッセージをお寄せくださいね。



桜城址公園からママトコを望むと
青葉が茂ってすがすがしい時期です。


20220525ママトコ


旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

2022年05月16日

物価上昇が止まりません

PIPOの配布週になりました。
PIPO6月号では、物価上昇の今、
考え方をお伝えしています。



コラムのタイトルは
『物価が上がっています。
みなさんは、どのように対応していますか?』



やみくもに節約をするのではなく、
メリハリの効いたお金の使い方が
できると良いですね。



PIPO最新号は、
ポスティングや市内店舗や施設のラック、
PIPOのホームページからでも
ご覧頂けます。

●PIPO トップページ


PIPO202206


旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子