2021年10月11日

「平等」と「公正」

中3の娘が、最近、
公民の授業の話をしてくれます。

歴史と地理は嫌いで、
習う前までの公民は、
もっと嫌なイメージだったみたいです(笑)。



習ってみて、
公民が面白いと思えるのは、
プリントを配られて、
社会のことについて
考えることが多いから、
のようです。



昭和の「公民」といえば
政治の用語を覚えるだけという
記憶しかない私。



へえ~。
自分たちが生きていくうえで、
社会のことを考えられるような
授業になっているんだなあ~。



「この前ね、
平等と公正を習ったんだ」



面白いなあと思ったので、
感じたことをnoteに記してみました。






旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

2021年09月24日

10個を公平に分けるなら

本当の平等、公平って??



我が家は3人家族。

お菓子の好みは
それぞれちょっとこだわりがあります。



娘は、
生クリームやロールケーキが
あまり好きではなく、
マカロンが大好きです。



私は、正反対で
マカロンのフニャッとした食感が
あまり好きではなく、
生クリームたっぷりのロールケーキは大好き。



夫は、スイーツなら何でも好き。
でも、いつものセリフは
「あれば食べる」

(本題に関係ないけど、
このセリフ結構ムカつく)



さてそこで
10個入りのマカロンを
買ってきたとします。



どういう分け方が公平なのでしょう。
全員、3個と3分の1?
3個配って、残り1個はジャンケン?



私の考えは
娘5個、私2個、夫3個。

「マカロン好き度」で言えば
これで十分、公平だと思うのです。



その代わり、
生クリームたっぷりのケーキは
私がいっぱい頂きます。



3等分するよりも、
個々の事情を考慮して
お互いの満足度が均衡で
納得のいく配分が「公平」だと。

ハロウィーンマカロン


旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

Posted by FP石原敬子  at 22:38Comments(0)深読み

2020年12月16日

今後の世の中が見えてくる

先週、2021年度の税制改正大綱が
発表されました。
新聞やニュースでご覧になったことと思います。



新聞などでは、
「暮らしがこう変わる」
のような見出しで、
改正点をわかりやすくまとめています。



税制改正大綱とは、与党が作成した
年明けの国会で審議する案です。

「税制改正」となっていますが、
暮らしや企業の活動に関わる制度やルールを
改正するための項目です。



制度やルールを変えるということは、
それにかかる予算の制度、
つまり政府のお金のやりくりを
変える必要があります。

だから、「税制改正」。



税制改正大綱をしっかり読むと、
今後、政府が
日本をどういう方向に導こうとしているのかが
見えてきます。



例えば、
デジタル化や脱炭素に関して、
法人税を減税すれば、
これらの設備投資をする企業が増えて
デジタル化や脱炭素社会の実現が近づきます。



賃上げに関して特例の期限を迎えますが
雇用を増やす企業を支援するしくみに
リニューアルすることで、
コロナによって深刻化した雇用を
増やす方向に導かれます。



所有者の分からない土地が
被災した後の復興を妨げていますが、
相続した時に登記を義務付けるようにして、
スムーズな災害復興が可能になるように促します。



ベビーシッターの利用費用の助成金を受けた場合、
助成金を所得税の対象にせず非課税とすれば、
ベビーシッターの利用が増えることでしょう。



このように、
税金の制度をいじることで
日本のかじ取りをするのが狙いです。



税制改正は税金分野だけの問題ではなく
暮らしや企業活動全般に関わるものなのです。



その辺りをしっかり理解したいと思い、
今日は、
税制改正大綱を読み解くセミナーを
受講しました。









旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

Posted by FP石原敬子  at 21:28Comments(0)深読み

2018年12月28日

シュガーラッシュ:オンライン

先日、娘のリクエストで
『シュガーラッシュ:オンライン』
を観てきました。




いま、
赤ちゃんでもYouTubeを見る時代。

インターネットが生活の中に溶け込んでいます。



ということは、

ちょっとした拍子で
コンピューターウイルスに感染してしまったり、
悪質サイトに誘導されてしまったり
する可能性が高くなっているということ。



周囲の知人、友達にも、
ITリテラシー低いなあと感じる人は多く、
そういう家庭で育つ子は、大丈夫なんだろうか。

と、
漠然と思うことがあったのですが。




映画の中で、
コンピューターウィルスを
子どもにも分かりやすいようJに
うまく表現していました。



eコマースやオークションも、
当たり前の日常。



「オークションで落札しても、
その代金を支払わないと
自分のものにならない」

というところからストーリーが展開するため、
ネットで商品を買うのは
タダではないということが
小さい子にも伝わったのではないでしょうか。



友情を描いたストーリーなのですが
そんなところに目が行ってしまった私。



これからは、
キッズ向けのテレビ番組や映画で
このようなモチーフを
どんどん使って行って欲しいなと
感じた次第です。



旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子

  


Posted by FP石原敬子  at 21:23Comments(0)深読み金銭教育ためになる話

2018年10月18日

女性こそSDGsの主役

私の周囲には、
こんな考え方を持っている人が
結構います。

「天然成分のせっけんしか使わない」

「食物アレルギーの子どもには、
手作りのおやつだけ与える」

「お味噌は自家製」。



環境から自分や家族を守りたい、
と考えているのですね。



ふと、

「それって、SDGs」と合致するんじゃない?

と思ったのです。


と、いうことで
日経新聞の女性読者のクラブ
「クラブニッキィ」のサイトで
書かせて頂きました。


今月のテーマは、

「ニッキィの視点でSDGs」


「SDGs」は、
持続可能な開発目標と訳されて、
特にビジネスの世界で注目されている考え方。

金融業界主導のイメージでしたが、
最近は
民間企業や自治体が積極的です。



私も日本証券業協会から
SDGsアイコンのバッヂを頂き、
セミナーの時などにつけています。




そうそう、
豊田市も「SDGs未来都市」に
選ばれたんでしたよね。


2018年4月の電通の調査では、
SDGs の認知度は特に女性に低く、
女性の年齢層別では20代が9.0%、
30代が11.0%、40代は3.0%でした。



いえいえ、
環境、ジェンダー、教育、安全な水、健康、福祉……

女性の方が、関心が高いと思いますよ。

どうぞコラムをご覧下さいね~

日本経済新聞社 クラブニッキィ
石原センセイのきっちりおさえるニュースのツボ
「ニッキィの視点でSDGs」



旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

2018年07月27日

住宅ローンの変動金利 大丈夫?

10年国債利回りが、
ちょっと異常な動きをしています。

みなさん、
気付いていらっしゃいましたか?

(「金融の専門家じゃないから、
そんなこと知らないよ」って声が
聞こえてきそうです……)




1週間ぐらい前から、
おかしな動きになっています。

今日はとうとう0.1%に!
7月上旬は、0.02%まで下がっていたのに。
(それもちょっと異常値でしたが)



背景にあるのは、

「日銀の金融政策の路線が
変わるかもしれない?」

という憶測です。



金融の専門家じゃないから、
関心なくても、いい? ですか?



2018年7月4日の日経新聞に
「住宅ローンの変動型金利を
選ぶ人が急速に増えている」
という記事がありました。



その日は、

「そうかもしれないなあ、
これだけ低金利が続いてしまったらなあ」

と思っていた私。



いやいや、みなさん。

「金利が上がりそうになったら
固定のローンに切り替えればいい」

というご意見をよく聞いたものです。



この1週間の金利動向を、どう判断しますか?



黒田日銀総裁が
G20で日本にいなかったのに
金融政策の方針を突然変更するってことは
無いとは思いますが

低金利政策の副作用を心配する声が
大きくなっていることは間違いないでしょう。



ざっくり言って
住宅ローンの金利変動型は、
マーケットの短期金利に連動し、
住宅ローンの金利固定型は
マーケットの長期金利に連動します。



自称シロウトのみなさん。


「金融の専門家じゃないから、
そんなこと知らないよ」

で、済まされますか?

それとも

「金利が上がりそうになったら
固定のローンに切り替えればいい」

いま、その時が来たと思われますか?



金利の市場から、目が離せません。



旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子

  

2018年07月26日

重要なニュースって!?

今日は、
ある金融機関様で
研修の講師をしてきました。

日経新聞の読み方講座。

ベテラン行員さんから新入行員さんまで、
年齢の幅が大きく
(つまり経験年数に差が大きく)、
どのような展開で行こうかな~と

進行しながら考えつつ……



業務でお疲れの時間帯でしたが
ワーク中心で、

「情報を読み取る」

というよりも

「自分で考える」

という点にポイントを置いた展開にしました。




新聞の読み方講師をしていると
よく耳にするのは

「ニュースはスマホで見れば十分」

という声。



いえいえ、違いますよ。



ネットのニュースサイトで
最も価値のある記事は

「数多く読まれる記事」

です。



数多く読まれるためには……


●タイトルに有名人を持ってくる

(記事の主人公でなく、
「有名人Aさんが、Bさんの件についてコメントした」
というレベルであっても……)

●思わず読みたくなるキャッチーなタイトル

(タイトルだけドギツクて、
中身は「あれっ?」って感じでも……)

●続きが気になるタイトル

(続きの本文でも
「結局、何だったの?」だったとしても……)


とまあ、

とりあえず本文をタップして開けば
閲覧数にカウントされ、

「多く読まれた記事」=稼げる記事
ということで広告費アップ、
つまり、
それが重要な記事になってしまうのです。



さらには

自分の興味があるジャンルの記事ばかり読んでいると、
似たような記事や関連記事が
優先的に表示されて、
視野がちっとも広がらない

なんてことも。



仕事に活かそうと思って情報収集するのであれば
ネットの「大変親切な」お勧め記事は
むしろ邪魔。



業務に活かすためや、
スキルアップのためであれば、
紙の新聞を使って
苦手な記事や興味のない記事まで
幅広く目を通す方が効果的です。


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

2018年06月22日

お顔が見えていなくても、相手は見える

今日は、
8月に行う講座の打ち合わせを
電話で行いました。



電話って
相手が見えない分、
より相手を知ろうとして
五感が働きませんか?



無意識のうちに。



声の高さ、話すスピード、
間の取り方、言葉の選び方、

相手の姿が想像できる限られた情報を
敏感にキャッチし、
どんな方なのかを想像して、
相手の方のご要望に沿う提案を、
無意識のうちに行っていたことに気づきました。



今日のお相手は、
お目にかかったことのない方です。

お名前からすると、男性。
年齢は全く分かりません。

講座依頼の概要から、
職業は分かっています。
でも役職等は分かりません。



第一声の、挨拶の声だけで、
明るそうな、スポーツマンのような感じ、
日焼けした笑顔が素敵そうな印象でした。

好感度の高いお声で、
その後の会話も弾みます。



電話の直前まで、
少し緊張して構えていた私でしたが、
考えがするするっと浮かんできて、
ご提案したい講座の展開を
スムーズに話すことができました。

それに対するお返事も、

「あっ、それいいですね!」

と、
ワントーン上がって、響いて下さったご様子。



短い時間でしたが、
意義のある打ち合わせとなりました。



実は
その電話の前、
仕事が乗らずにダラリ~、ダラリ~としていたんです。

受話器を置いたとたん、
やりかけの作業が、サクサク、サクサクと進みました!



お顔の見えない相手なのに、
印象ってインパクト大きいです。



お顔が見えないといえば、昨日見つけたピアス。

一期一会。
陶芸作家さんのハンドメイドです。



お茶碗みたいで、気に入りました!
ほんわかした作家さんのお顔を想像します。

勝手な想像ですが……。



お顔が見えなくても、作品は分身ですね。



旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子

  

Posted by FP石原敬子  at 22:57Comments(0)深読み

2018年05月10日

妻のランチ代は、夫のランチ代の1.6倍!

明治安田生命が行った、
家計のアンケート調査が発表されました。

明治安田生命 「家計 」に関するアンケート調査

調査時期は2018年の4月上旬、
インターネットによる調査で、
対象は20歳~79歳の既婚男女。



今年の調査では、
1ヵ月のお小遣いの額
(自由に使える金額)が、
夫婦ともに前年より増えたそうです。

夫:34,699円(前年比2,935円増)
妻:19,376円(前年比 952円増)

じつは2017年は、
調査以来最低額だったのです。


ようやく上向きになってきた
というところでしょうか。



最低を脱した水準というのに、
興味深かったのは、
「夫婦のランチ代」です。




なんと、
こちらは2013年の調査以来、
最高額だったそう。


夫は「500円台」が30.4%で最多、
妻は「1,000円~1,500円未満」が37.1%、
次が「1,500円以上」で35.7%。



それぞれの平均額は
夫: 777円
妻:1,263円

確かに、
街で見渡してみても、うなづけます。



コンビニやお弁当屋さんの
袋を下げたサラリーマンはよく見るし、
おしゃれなレストランでは
ママ友グループのランチ会を見かけます。



だけどさ。

この調査、おかしくない?

「ランチの回数」を聞いていませんから。

おそらく、
夫の多くは平日の毎日のランチで
妻の多くは、たま~に出かけるだけのランチ。

じゃないかな、と思うんです。

だとしたら、
1回が「ごほうびランチ」水準でも
いいですよねぇ。

(冒頭に紹介したお小遣いは、
夫は妻の1.8倍ですよ!)



とはいえ、
それも私の推測なので、
調査する場合は、
ランチの頻度も一緒に調べて欲しいものです。



私の場合。

家での昼食は、
前日の夕飯の残り物。

外で移動時間にひとりで食べるのは
家から持参したおにぎり。

月に1回あるかないかの、
友達とのランチは
やっぱり1,000円~1,500円の枠ですね。




旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子

  

Posted by FP石原敬子  at 23:59Comments(2)家計のこと深読み最近のニュースから

2018年03月21日

『ボス・ベイビー』きょうだい児の子育て

小学生のお子さんがいらっしゃる
豊田市の方は、
数ヵ月前にお子さんが小学校から

「豊田市こども映画チケット」

をもらってきたかと思います。



KiTARAがオープンしても
なかなか行っていられなくて。


この先、春休みも予定いっぱい。

3月31日というチケットの期限まで
何とか都合をつけていかなくては、と。


やっと今日、
映画を見に行くことができました。


テレビコマーシャルで見た、
「ボス・ベイビー」が面白そうだという娘。



お天気が悪いうえ、
今日が公開初日ということもあり、
満席でした。



子ども向けかもしれませんが、
大人が深読みすると、
なかなか含蓄のある内容でした。



斬新な視点で、
着眼点が面白いと思いました。



きょうだい児の子育てをしているママに、
おススメしたいかなっ!


ネタバレにならぬよう、この程度で。





ところで、
5時間無料の駐車場認証は、
KiTARAのパーキングは対象外だったんですね~。

3時間で何とかギリギリ出庫しました(笑)。



旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  


Posted by FP石原敬子  at 22:32Comments(0)深読み子育てコーチング