2022年05月28日

スマホは何時間までOK?

「1日何時間までならスマホ見てOK?」



子どものスマホ漬けに、
頭を悩ませている方も多いでしょう。



家にいる間、
朝から晩までスマホを手放さない娘に
私もモヤモヤしていますが、
一方で
時間を基準に判断するのは
ナンセンスかもな、と思うこの頃です。



新聞、漫画、雑誌のみならず、
お料理レシピ、小売店、時刻表、
天気予報、習い事、友達とのゲーム、
アポイントの日程調整、癒し、
などなど



昔なら物体がそれぞれあったけれど、
今は手のひらに収まる端末で
完結してしまうのだから、
そりゃあ、
四六時中触ってるよね。



うーん、
そう思いながらも、
スマホが手放せない姿を見ていると
やっぱりモヤモヤ。


タメ息


旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子


  

2022年05月15日

素敵な先生の下で

今日は、
和太鼓を習っている娘の
発表会でした。


20220515発表会チラシ


和太鼓龍桜流」のWAON教室で、
3歳から習い始めて12年経ちました。



今日のWAONファミリーコンサートは第12回。
娘は1回目から皆勤賞です。

キッズクラスの開講時に、
たまたま見つけた体験教室の告知欄がきっかけで
12年間、続いています。



この最初の年度の時に
習っていたキッズクラスの幼児は6人。
そのうち、今でも続けている子が4人。



驚異的な継続率です!!
4人とも高校生になりました。



何より
龍桜流の会長、龍桜湖泉先生と
会主の龍桜朱泉先生がとても素敵だからです。



娘が習っているWAON教室で
教えて下さる朱泉先生は、
子ども達の良いところを引き出すのが
とても上手なのです。



新しく入ってきた子でも、
経験の長い子たちと一緒に演奏できるように
本人に合う演奏パートを与えて下さいます。



それだけでなく、
一人ひとりの性格やタイプに合う
言葉がけと導き方が絶妙です。

ゆっくり少しずつ覚えていく子、
元気いっぱいで背伸びをしたがる子、
間違えるのが嫌で完璧に打ちたがる子、
ときどきゴキゲン斜めになってしまう子、

いろいろな子がいる中で、
それぞれに合った接し方を
自然に使い分けて下さるのです。



そんな素敵なご指導を
10年以上受けている子たちは、
思いやりにあふれ、
小さい子や後から入ってきた子たちにも
とても寛容です。

発表会のスタッフなどのお手伝いは
気持ちよく引き受けてくれるし、
子ども達の間で話し合う時も
上手に意見をまとめているようです。



そりゃあ、長続きしますよね。
太鼓の技術だけではない、
とても大切なことを育んで下さる、
とても素敵な教室です。



和太鼓龍桜流 HP


旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

Posted by FP石原敬子  at 22:27Comments(0)子どもの成長

2022年03月21日

遠出の経験を積む

4月から高校生になる娘。



県立高校の合格発表を終え、
制服を作ったり、通学経路の検討をしたり、
お弁当箱や自転車のヘルメットを買ったり。



急に忙しくなりましたが……。

ほぼ毎日、
友達と遊びに行っています(+o+) 
毎回、違う子と。



中学の学区内に電車の駅がないどころか
線路も通っていないので、
友達と出かけるにしても、
待ち合わせ場所までが一苦労。



同じ中学の学区に住んでいるのに、
例えば豊田市駅に集まるとしても、
自転車で少し離れた駅から行く子、
バスで行く子とさまざまです。
しかもバスの子同士でも
ルートが違っている場合も。



待ち合わせの後、
今度はその先のバスや電車が
15分に1本とか30分に1本とか
(豊田市あるある)。



この春は、
乗り慣れない公共交通機関を駆使し
経路検索スキルを身につけています(笑)。




今日は、電車とバスを乗り継いで、
いちご狩りに行ってきたようです。



旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

Posted by FP石原敬子  at 23:25Comments(0)子どもの成長

2021年12月01日

修学旅行の補講?おまけ?打ち上げ?

また新たな変異株が広がり始めましたが、
この後どうなるでしょう。
ギリギリのタイミングだったかもしれない、
娘の修学旅行が無事に終わりました。



今日はその代休。
2泊3日の修学旅行、
翌日の代休は仲良しグループで
ナガシマスパーランドへ。

修学旅行の打ち上げ(笑)。

ナガシマスパーランド


送迎担当の私は、
アウトレットで時間つぶしです。
とはいえ、
この数年、外出が減ったために
あまり買うものがなく……



外出用の洋服もバッグも、
パンプスや小物も、
消耗しないので買うものがない。



ええ~こんなこと、
今までなかったのに。



バブル世代、買い物大好きな私が
初めて「買うものがない」と!

しばらくモール内をウロウロして、
残りの時間は読書をして過ごしました。


アウトレットで読書



旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2021年11月23日

10年来のお付き合い

今日は、
娘の和太鼓の発表会でした。



発表会は、ほぼ1日なので
母たちが
久しぶりにゆっくり話ができる機会。



10年来のお付き合いで、
おしゃべりの話題も遷り替わります。

思春期の母の話題は尽きず。
子ども達の成長は楽しみでもあり、
発見もあり、学びもあり。



娘のおかげで、
母たちコミュニティが
良い気分転換にもなっています。



20211123産文Pの紅葉

駐車場の紅葉がキレイでした。


旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

2021年10月31日

かぼちゃで何か作りた~い!

娘が中学生になったら、
すっかり
ハロウィンブームは去ってしまいました。



と、思っていたら。



あと4日でテストだというのに、
突然、

「かぼちゃで何か作りた~い!」

と、キッチンを占領。


2021ハロウィン



はい、ご馳走さまでした!
今週は、テストですよ~。


旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

Posted by FP石原敬子  at 23:23Comments(0)子どもの成長

2021年10月11日

「平等」と「公正」

中3の娘が、最近、
公民の授業の話をしてくれます。

歴史と地理は嫌いで、
習う前までの公民は、
もっと嫌なイメージだったみたいです(笑)。



習ってみて、
公民が面白いと思えるのは、
プリントを配られて、
社会のことについて
考えることが多いから、
のようです。



昭和の「公民」といえば
政治の用語を覚えるだけという
記憶しかない私。



へえ~。
自分たちが生きていくうえで、
社会のことを考えられるような
授業になっているんだなあ~。



「この前ね、
平等と公正を習ったんだ」



面白いなあと思ったので、
感じたことをnoteに記してみました。






旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

2021年09月21日

お団子ころころ

中秋の名月。

今夜は曇りの時間が多く、
雲間からお月様が顔を出してくれるのも
ほんの少しだけのようですね。



室内にいると、
タイミングよく鑑賞するのは難しいです。



今年のおだんごは、
娘がころころ丸めてくれました。

部活を引退してからは、
夕方が長い、長い(笑)。

お月見だんご

娘が小さい頃は、
こうして一緒におやつをよく作りました。

今日はなんだか久しぶりです。
お団子ころころ。

こういう時間は
お年頃の娘でもおしゃべりが弾みます。



旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2021年09月06日

テスト前にテストをさせられる母

娘は、
もうすぐ前期の期末テストです。



家でコツコツ勉強するのは
好きではないようで、
すぐに飽きてしまいます。



勉強中、飽きると
いつも私がテストされてしまいます(汗)

今回は公民。
18問中、正解は7問でした。


公民練習問題


え~っ???
それしかできてないの!?
自信あったのに。



正解を見ると……。

ちょっとちょっと!!
持続可能性はサスティナブルのことだし、
国際競争はグローバル競争でいいでしょっ!



核家族は
核家族世帯って書かないとダメだってさ。

「国際分業」は出てこなかったから
雰囲気で「分散化」って書いたけど
さすがにこれはバツだと思うけど。



教科書の用語通りに書かないと
いけないらしいです。



そんなんだから、
偏差値高いけど使えない人が
大量生産されるんだわっ!! (怒)



旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2021年07月11日

暑い夏

中高生の暑い夏。
1学年上の先輩方は
やりたくてもやれなかった最後の公式戦。



先輩方の想いも一緒に、
挑んでいます。
今日で市内大会が終わりました。
次は2週間後です。




そろそろ梅雨明けでしょうか。





旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

Posted by FP石原敬子  at 23:48Comments(0)子どもの成長ソフトテニス