2022年12月01日
本当に効果のあるお金の教育
私の仕事仲間に、
障がいのある方のお金の使い方について研究し、
教育の段階での支援を手掛けている人がいます。
京都を拠点にしていますが、
全国どこからでも声がかかり、
コロナ禍前は、東奔西走していました。
このご時世ですから、
今はどこにお住まいの方でも、
お話を聞けるようになりました。
彼女が中心になって活動をしている
「特定非営利活動法人(NPO法人)お金で学ぶさんすう」
が主催する研究会をオンラインで公開します。
ご興味のある方は、ご参加お申込みください。
以下は、
代表の住山志津枝さんからの
メッセージです。
* * *
* * *
お申込先、詳細はこちらです。
===============
【日時】2022年12月4日(日)13:00~15:00
【場所】オンラインzoom(見逃し配信1ヶ月)
【費用】無料
【参加対象】ご興味のある方ならどなたでも
【主催】特別支援ライフスキル教育研究会(運営:NPO法人お金で学ぶさんすう)
【共催】一般財団法人ゆうちょ財団
【お申込先】https://lifeskill-okane-sansuu.peatix.com/
=================
どうぞよろしくお願いいたします!
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
障がいのある方のお金の使い方について研究し、
教育の段階での支援を手掛けている人がいます。
京都を拠点にしていますが、
全国どこからでも声がかかり、
コロナ禍前は、東奔西走していました。
このご時世ですから、
今はどこにお住まいの方でも、
お話を聞けるようになりました。
彼女が中心になって活動をしている
「特定非営利活動法人(NPO法人)お金で学ぶさんすう」
が主催する研究会をオンラインで公開します。
ご興味のある方は、ご参加お申込みください。
以下は、
代表の住山志津枝さんからの
メッセージです。
* * *
●支援学校高等部卒業後の実態は、ホントのところどうなの?
●生活困窮におちいった本人さんの家計を、どのように支援して改善に導いているの?
働いて収入を得れば安心ってホントでしょうか?
絶対に違います!!と、断言します!!
だって、私がこの活動を始めたきっかけはマジメにきちんと働く障害のある弟の浪費が原因です。親なきあと、弟を一生面倒見る姉としては、ほっとけない大きな課題です。
お金は知識や計算力じゃなくてメンタルが大きくかかわってきます。成人された本人さんを支援、雇用されている方と子どもの教育に関わっている方とのズレってこのあたりに隠れているように思えてなりません。
ぜひ、この機会に「本当に効果のあるお金の教育」について、一緒に学びませんか?
ご参加無料、見逃し配信が1ヶ月あるので、お申込いただければ年末年始の間にゆっくりご覧いただけます!!
* * *
お申込先、詳細はこちらです。
===============
【日時】2022年12月4日(日)13:00~15:00
【場所】オンラインzoom(見逃し配信1ヶ月)
【費用】無料
【参加対象】ご興味のある方ならどなたでも
【主催】特別支援ライフスキル教育研究会(運営:NPO法人お金で学ぶさんすう)
【共催】一般財団法人ゆうちょ財団
【お申込先】https://lifeskill-okane-sansuu.peatix.com/
=================
どうぞよろしくお願いいたします!

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年11月14日
楽しみな学生さんたち
秋の学校行脚が今日で一段落。
今年は、中学、高校、大学。
公立、私立、中高一貫校など、
さまざまなタイプの学校さんに伺いました。
今年ほど、
教室でお金の話が歓迎される年は
ありませんでした。
また、
資金がSDGsなどの活動に使われ、
個人の投資も役に立っているという話に
関心を寄せる生徒さん、学生さんが多いと感じます。
「つみたてNISAに興味がある」
「すでに積立投資をしている」
という学生さんにも多く出会いました。
しかも
ガツガツしたトレーディングをしているのではなく、
地味~な資産形成をしているご様子。
今日の学生さんも、
授業の後の個別の質問が鋭かったり
意見に感服したりして、
私もとても刺激を受けました。
休日が全くない今日この頃。

出かける先で、少しの時間だけ、
季節を味わうようにしています。
大学の近くの公園で、
カモやサギに癒されました。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
今年は、中学、高校、大学。
公立、私立、中高一貫校など、
さまざまなタイプの学校さんに伺いました。
今年ほど、
教室でお金の話が歓迎される年は
ありませんでした。
また、
資金がSDGsなどの活動に使われ、
個人の投資も役に立っているという話に
関心を寄せる生徒さん、学生さんが多いと感じます。
「つみたてNISAに興味がある」
「すでに積立投資をしている」
という学生さんにも多く出会いました。
しかも
ガツガツしたトレーディングをしているのではなく、
地味~な資産形成をしているご様子。
今日の学生さんも、
授業の後の個別の質問が鋭かったり
意見に感服したりして、
私もとても刺激を受けました。
休日が全くない今日この頃。

出かける先で、少しの時間だけ、
季節を味わうようにしています。
大学の近くの公園で、
カモやサギに癒されました。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年11月03日
大学の授業、からの頼朝さん
今日は祝日でしたが
大学は通常通りの授業のようで。
名古屋の大学で特別授業を
担当してきました。

名古屋証券取引所の
「名証株式投資コンテスト」
に挑戦している学生さんたちで、
他大学の授業とはちょっと趣向が違って
私もワクワク、面白かったです。
1限の授業が終わり、
お天気が良いので少し遠回り。

熱田神宮そばに、
源頼朝の出生地があるとのことで
ずっと行ってみたいと思っていました。
今日は、一宮での鎌倉殿トークショーの日。
70倍の抽選に外れたので、
代わりにと言っては何ですが
頼朝さんの史跡に立ち寄ってみることにしました。

住宅の間に、
お寺の門だけが残っているだけ、
と聞いてはいたものの、
本当にその通り。

でも、
ずっと来てみたかったので
お天気の良い今日、
ちょうどよいウォーキングとなりました。
熱田神宮は、
七五三の家族連れでいっぱいでした。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
大学は通常通りの授業のようで。
名古屋の大学で特別授業を
担当してきました。

名古屋証券取引所の
「名証株式投資コンテスト」
に挑戦している学生さんたちで、
他大学の授業とはちょっと趣向が違って
私もワクワク、面白かったです。
1限の授業が終わり、
お天気が良いので少し遠回り。

熱田神宮そばに、
源頼朝の出生地があるとのことで
ずっと行ってみたいと思っていました。
今日は、一宮での鎌倉殿トークショーの日。
70倍の抽選に外れたので、
代わりにと言っては何ですが
頼朝さんの史跡に立ち寄ってみることにしました。

住宅の間に、
お寺の門だけが残っているだけ、
と聞いてはいたものの、
本当にその通り。

でも、
ずっと来てみたかったので
お天気の良い今日、
ちょうどよいウォーキングとなりました。
熱田神宮は、
七五三の家族連れでいっぱいでした。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年10月29日
高校の土曜授業でお話させて頂きました
今日は、
名古屋の高校にお邪魔して、
「土曜講座」を担当してきました。
秋は特別授業を入れやすいのでしょうか。
今後、
学校での講座が週一ペースで入っています。
今日の学校様では、
まずは現在のおこづかいなどの使い方について。
次に
将来、何をしたいか、何になりたいか、何を買いたいか
それに向かって、
資格を取ったり進路を決めたりするのと同じように、
お金の計画も立てておくと実現しやすい、という話。
借りる時の金利、預けるときの金利。
貯金と投資は何が違うのか。
クイズなどを交えて、印象に残るように
お伝えしました。
次に、
お金を通して私たちはどのように社会とつながっているか、
という話。
今日は、東海財務局とコラボ。
私の話の後には、
最近大学生の間で流行っている
投資詐欺の事例などを紹介し、
金融トラブルの話をされていました。
私も聴講させて頂き、とても勉強になりました。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
名古屋の高校にお邪魔して、
「土曜講座」を担当してきました。
秋は特別授業を入れやすいのでしょうか。
今後、
学校での講座が週一ペースで入っています。
今日の学校様では、
まずは現在のおこづかいなどの使い方について。
次に
将来、何をしたいか、何になりたいか、何を買いたいか
それに向かって、
資格を取ったり進路を決めたりするのと同じように、
お金の計画も立てておくと実現しやすい、という話。
借りる時の金利、預けるときの金利。
貯金と投資は何が違うのか。
クイズなどを交えて、印象に残るように
お伝えしました。
次に、
お金を通して私たちはどのように社会とつながっているか、
という話。
今日は、東海財務局とコラボ。
私の話の後には、
最近大学生の間で流行っている
投資詐欺の事例などを紹介し、
金融トラブルの話をされていました。
私も聴講させて頂き、とても勉強になりました。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年10月27日
浜松へ
浜松に行ってきました。

昨年までは、
娘の試合で浜松に行くことが時々ありました。
今年は、
勉強会に参加させていただいた6月に続き、
2回目です。
本日は講師で。

ファイナンシャル・プランナー向けの勉強会です。
固い内容なので、
どのようにわかりやすく伝えるか、
工夫してみました。
何とか乗り越えた後は……

ごほうび!
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子

昨年までは、
娘の試合で浜松に行くことが時々ありました。
今年は、
勉強会に参加させていただいた6月に続き、
2回目です。
本日は講師で。

ファイナンシャル・プランナー向けの勉強会です。
固い内容なので、
どのようにわかりやすく伝えるか、
工夫してみました。
何とか乗り越えた後は……

ごほうび!

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年10月17日
金融の知識は「生きる力」
日銀の中に、
「金融広報中央委員会」という組織があります。
ここが3年に一度行っている
「金融リテラシー調査」
というアンケートがあります。
この統計、結構面白くて
一般の方が見ても興味深いですよ。
金融に対する考え方や行動などを
カテゴリ別に分析しています。
その一部をピックアップして、コラムにまとめました。
ご興味があればご覧ください
●金融の知識は「生活スキル」、
投資で生きる力を育もう
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
「金融広報中央委員会」という組織があります。
ここが3年に一度行っている
「金融リテラシー調査」
というアンケートがあります。
この統計、結構面白くて
一般の方が見ても興味深いですよ。
金融に対する考え方や行動などを
カテゴリ別に分析しています。
その一部をピックアップして、コラムにまとめました。
ご興味があればご覧ください
●金融の知識は「生活スキル」、
投資で生きる力を育もう

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年07月17日
家庭科の教科書 ズラリ
明日は、同業者向けに
研修の講師を務めてきます。
今年度から、
高校の家庭科の授業で、
家計管理について、
より実践的な内容を学ぶことになっています。
年度初めに、
家庭科の教科書をどっさり買い込み
準備をしてきました。
昭和の時代と違い
とても実用的な内容です。
一家に1冊、あっても良いかも(笑)。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
研修の講師を務めてきます。
今年度から、
高校の家庭科の授業で、
家計管理について、
より実践的な内容を学ぶことになっています。
年度初めに、
家庭科の教科書をどっさり買い込み
準備をしてきました。
昭和の時代と違い
とても実用的な内容です。
一家に1冊、あっても良いかも(笑)。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年05月02日
家庭科の教科書を買ってきました
今年度から、
高校の家庭科の授業の中で
より実践的なお金の勉強を
することになっています。
私も、
家庭科の教科書を取り寄せて
購入してみました。
雇用形態と賃金のデータ、
給与明細の見方、
ローンの返済額の計算、
クレジットカードの利用としくみ、
金融商品のリスクとリターンの関係
などなど、
社会人のスタートラインに立つ時に
知っておきたい事柄がたくさん。
教科書の出版社によって
取り上げている項目に違いがあり、
また、
同じ出版社でも、
コンセプトの違う教科書を出しているところもあり、
比べてみると面白いです。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
高校の家庭科の授業の中で
より実践的なお金の勉強を
することになっています。
私も、
家庭科の教科書を取り寄せて
購入してみました。
雇用形態と賃金のデータ、
給与明細の見方、
ローンの返済額の計算、
クレジットカードの利用としくみ、
金融商品のリスクとリターンの関係
などなど、
社会人のスタートラインに立つ時に
知っておきたい事柄がたくさん。
教科書の出版社によって
取り上げている項目に違いがあり、
また、
同じ出版社でも、
コンセプトの違う教科書を出しているところもあり、
比べてみると面白いです。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年02月04日
楽しくお金を使えるように
来年度から、
高校の家庭科の授業で
ライフプランや資産形成について
学ぶ単元が導入されます。
それに伴い、
毎週金曜日に朝日新聞で連載している
『知りたい投信 なるほどリッパー』で、
第1金曜日に高校生向けの内容を
お届けしています。
2月の高校生向け記事は、
『使い道に合わせて金融商品を選ぶ
長期の資産づくりは「証券」を活用』
です。
家計管理は、
ただお金をため込んだり、
やみくもに節約したりすることではありません。
日々の生活に使うお金をやりくりしながら、
同時に、
将来必要な時にお金を適切に使えるように
準備することです。
楽しくお金を使うための計画、
それがマネープランというものです。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
高校の家庭科の授業で
ライフプランや資産形成について
学ぶ単元が導入されます。
それに伴い、
毎週金曜日に朝日新聞で連載している
『知りたい投信 なるほどリッパー』で、
第1金曜日に高校生向けの内容を
お届けしています。
2月の高校生向け記事は、
『使い道に合わせて金融商品を選ぶ
長期の資産づくりは「証券」を活用』
です。
家計管理は、
ただお金をため込んだり、
やみくもに節約したりすることではありません。
日々の生活に使うお金をやりくりしながら、
同時に、
将来必要な時にお金を適切に使えるように
準備することです。
楽しくお金を使うための計画、
それがマネープランというものです。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年01月31日
子どものガチャ、どう思いますか
最近は
「親ガチャ」から始まり、
「先生ガチャ」「上司ガチャ」「隣人ガチャ」
など、
ランダムな「運しだい」があるようですが。
今日は、
ほんものの「ガチャ」(カプセルトイ)
の話です。
私はガチャが好きではありません。
でも子どもは大好きですよね。
中3の娘は、
小さい頃からガチャが大好きで
いまでもガチャが並ぶ前を通ると
立ち止まってのぞき込んでいます。
一方、夫は、
娘のガチャにすぐお金を出します。
娘が小さい頃は、
私はそれがすごく嫌でした。
「ただ欲しいだけの、無駄なものを買う」
ということや、
「気に入らないものが出てくることもあるのに
お金を払う」
ということが嫌でした。
娘は、幼いながらにも
私が嫌だと思っていることを感じていて
私にガチャをおねだりすることは
ありませんでした。
やりたいガチャがあると
夫の方に寄って行ってスリスリ(笑)。
私の意見と、夫の意見は
しばらく平行線だったのですが、
ある時、夫が
「何が出るか分からない、
気に入らないものが出てくるかもしれない」
という経験をさせる必要もあると言いました。
さらに
「”気に入らないからもう1回”は無し」
ということを娘に伝えていました。
あ、なるほど。
「あ~あ、やらなきゃよかった」
と感じることもあるでしょう。
それも経験だな、と。
そのことに気づいて以来
私は「1回だけならOK」と
考えを変えたのです。
それでも、
私のお財布からは出しませんけどね(笑)。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
「親ガチャ」から始まり、
「先生ガチャ」「上司ガチャ」「隣人ガチャ」
など、
ランダムな「運しだい」があるようですが。
今日は、
ほんものの「ガチャ」(カプセルトイ)
の話です。
私はガチャが好きではありません。
でも子どもは大好きですよね。
中3の娘は、
小さい頃からガチャが大好きで
いまでもガチャが並ぶ前を通ると
立ち止まってのぞき込んでいます。
一方、夫は、
娘のガチャにすぐお金を出します。
娘が小さい頃は、
私はそれがすごく嫌でした。
「ただ欲しいだけの、無駄なものを買う」
ということや、
「気に入らないものが出てくることもあるのに
お金を払う」
ということが嫌でした。
娘は、幼いながらにも
私が嫌だと思っていることを感じていて
私にガチャをおねだりすることは
ありませんでした。
やりたいガチャがあると
夫の方に寄って行ってスリスリ(笑)。
私の意見と、夫の意見は
しばらく平行線だったのですが、
ある時、夫が
「何が出るか分からない、
気に入らないものが出てくるかもしれない」
という経験をさせる必要もあると言いました。
さらに
「”気に入らないからもう1回”は無し」
ということを娘に伝えていました。
あ、なるほど。
「あ~あ、やらなきゃよかった」
と感じることもあるでしょう。
それも経験だな、と。
そのことに気づいて以来
私は「1回だけならOK」と
考えを変えたのです。
それでも、
私のお財布からは出しませんけどね(笑)。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子