2023年02月02日
読み語りボランティア6年生
1時間目の授業前の、
読み語りボランティア。
今日と次の最終回は、
同じクラスに入ることになっています。
この後、
児童達がボランティアにお礼の手紙を
(たぶん)書いてくれて、
最終回の日に、
今日担当したクラスの子達のお手紙を
頂く、という流れになるからです。
6年生の年度末近くになると、
私が必ず読んでいる「からすたろう」。
子ども達がどんな風に
受け取ってくれたかが楽しみです。
もうすぐ卒業。
十分に活動できなかった高学年を
過ごしてきたと思います。

あの子達が中学生になったら、
以前のような学校行事がやれるといいな。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
読み語りボランティア。
今日と次の最終回は、
同じクラスに入ることになっています。
この後、
児童達がボランティアにお礼の手紙を
(たぶん)書いてくれて、
最終回の日に、
今日担当したクラスの子達のお手紙を
頂く、という流れになるからです。
6年生の年度末近くになると、
私が必ず読んでいる「からすたろう」。
子ども達がどんな風に
受け取ってくれたかが楽しみです。
もうすぐ卒業。
十分に活動できなかった高学年を
過ごしてきたと思います。

あの子達が中学生になったら、
以前のような学校行事がやれるといいな。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年11月17日
もっと読んで~!
今日の読み語りは、
小学1年生のクラスに入りました。
私は高学年を担当することが多くて、
1年生は、5年ぶりぐらいかな。
楽しみで、楽しみで。
盛り上がりBESTメンバーを連れて行きました!

「もっと読んで~」
オバチャンは、メチャクチャ嬉しかったよ!!
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
小学1年生のクラスに入りました。
私は高学年を担当することが多くて、
1年生は、5年ぶりぐらいかな。
楽しみで、楽しみで。
盛り上がりBESTメンバーを連れて行きました!

「もっと読んで~」
オバチャンは、メチャクチャ嬉しかったよ!!

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年10月13日
まつぼっくりとてんとうむし
少しずつ、
仕事のペースがいつも通りに
戻ってきました。
小学校の読み語りボランティアにも
ちゃんと行けています。
今日は6年生だったので、
先月の5年生と同じ、科学絵本にしました。
まつぼっくりが成長して、
花粉を飛ばし、受粉して
種を飛ばす。
雨や風を乗り越えて
新しい松ぼっくりが育つ話。
季節が巡る中で、
まつぼっくりの成長を描いた話です。
もう1冊は、「てんとうむしみつけた」。
ページを進めると、
クスッと笑えるところがあったり、
1匹だけ混じった
違う種類のてんとうむしを探したり。
リアルな絵の科学絵本ですが、
味わい深い内容ですよ。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
仕事のペースがいつも通りに
戻ってきました。
小学校の読み語りボランティアにも
ちゃんと行けています。
今日は6年生だったので、
先月の5年生と同じ、科学絵本にしました。
まつぼっくりが成長して、
花粉を飛ばし、受粉して
種を飛ばす。
雨や風を乗り越えて
新しい松ぼっくりが育つ話。
季節が巡る中で、
まつぼっくりの成長を描いた話です。
もう1冊は、「てんとうむしみつけた」。
ページを進めると、
クスッと笑えるところがあったり、
1匹だけ混じった
違う種類のてんとうむしを探したり。
リアルな絵の科学絵本ですが、
味わい深い内容ですよ。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年09月08日
まつぼっくりとてんとうむし
今日は久しぶりに
読み語りボランティアに行きました。
5年生です。
さあナニ読もう?
昨夜からいろいろ考えて、
選んだのはこの2冊!

主に幼稚園などで月間配本されている
「かがくのとも」は
リアルな絵と、詳しい解説で、
大人でも「へええええ~」って
目から鱗な話がいっぱいです。
幼児から中学生まで
行けるんじゃないかな。
今日の展開は、
「まつぼっくり」を真面目に読み、
「てんとうむし」を面白く読んで
楽しい気持ちで終了。
ボランティアの皆さんに会うのも
久しぶりで、楽しくおしゃべりし、
気分転換にもなりました!
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
読み語りボランティアに行きました。
5年生です。
さあナニ読もう?
昨夜からいろいろ考えて、
選んだのはこの2冊!

主に幼稚園などで月間配本されている
「かがくのとも」は
リアルな絵と、詳しい解説で、
大人でも「へええええ~」って
目から鱗な話がいっぱいです。
幼児から中学生まで
行けるんじゃないかな。
今日の展開は、
「まつぼっくり」を真面目に読み、
「てんとうむし」を面白く読んで
楽しい気持ちで終了。
ボランティアの皆さんに会うのも
久しぶりで、楽しくおしゃべりし、
気分転換にもなりました!

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年05月10日
へいわとせんそう
新型コロナウィルス発生後、
読み語りボランティアの出番が
ほとんどなくなっていました。
年間予定を送って頂き、
今年度は、開催できそうな感じ。
朝の読み語りに
戦争ものはあまり適さないと
言われているのですが。
でも大事なことですよね。
今年度は、これを読もうかな。

「へいわとせんそう」(たにかわ しゅんたろう)
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
読み語りボランティアの出番が
ほとんどなくなっていました。
年間予定を送って頂き、
今年度は、開催できそうな感じ。
朝の読み語りに
戦争ものはあまり適さないと
言われているのですが。
でも大事なことですよね。
今年度は、これを読もうかな。

「へいわとせんそう」(たにかわ しゅんたろう)

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年11月18日
久しぶりの読み語り
今日は、
とてもとても久しぶりに
小学校の読み語りボランティアが
ありました。
新型コロナウィルスが発生して
小中学校が休校になりました。
その辺りから、ずっとお休み。
子ども達の前で
大きな声で絵本を読みますからね。
学校が再開してからも
読み語りは
ずっとお休みが続いていました。
1年10ヵ月ぐらい
お休みだったのかな。
再開第1回目は、1年生。
もう知っている子は全然いません。
持参した絵本は、1年生の定番!
『ぺんぎんたいそう』
読み語りは10分間なので、
もう1、2冊読めます。
あと1冊は、季節ものにしようかな。
選んだのは
『あかいみみつけた』
あちこちで、
「あかいみ」を見かける季節になりました。

私の読み語りは
科学絵本もけっこう選書します。
「またきてね~」なんて
1年生……カワイイ!
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
とてもとても久しぶりに
小学校の読み語りボランティアが
ありました。
新型コロナウィルスが発生して
小中学校が休校になりました。
その辺りから、ずっとお休み。
子ども達の前で
大きな声で絵本を読みますからね。
学校が再開してからも
読み語りは
ずっとお休みが続いていました。
1年10ヵ月ぐらい
お休みだったのかな。
再開第1回目は、1年生。
もう知っている子は全然いません。
持参した絵本は、1年生の定番!
『ぺんぎんたいそう』
読み語りは10分間なので、
もう1、2冊読めます。
あと1冊は、季節ものにしようかな。
選んだのは
『あかいみみつけた』
あちこちで、
「あかいみ」を見かける季節になりました。

私の読み語りは
科学絵本もけっこう選書します。
「またきてね~」なんて
1年生……カワイイ!

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年08月23日
ワクワク勉強し、オロオロに感動
春休みとゴールデンウィークに挟まれた4月。
けっこうバタバタの生活をしていました。
4月半ばに読んでいた本、
ようやく今ごろアップしています。
次は、新聞広告で目に留まり、
シリーズ化されていたうちの1冊です。
次は、大人にも読んで頂きたい。ぜひ。
いやいや、娘に読ませようっと。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
けっこうバタバタの生活をしていました。
4月半ばに読んでいた本、
ようやく今ごろアップしています。
なかなか面白く読めました。
著者は脳科学者ですが、アカデミックな論文ではないので、どんな方でも気軽に読めると思います。
脳のキャパシティやしくみについて説明した後に、記憶が定着する勉強法について、実際に試してみようと思えるアプローチを紹介しています。
海馬は好奇心を持っている時に、すごく大事なことと判断して記憶が定着するとのこと。ワクワクする感情とともに学習することが大切のようです。
習慣化して、「楽しいから勉強する」というやる気をコントロールことが大事。
共感します。
楽しく思えるジャンルを見つけて、それについて、深く学ぶと良いのでしょうね。
著者は脳科学者ですが、アカデミックな論文ではないので、どんな方でも気軽に読めると思います。
脳のキャパシティやしくみについて説明した後に、記憶が定着する勉強法について、実際に試してみようと思えるアプローチを紹介しています。
海馬は好奇心を持っている時に、すごく大事なことと判断して記憶が定着するとのこと。ワクワクする感情とともに学習することが大切のようです。
習慣化して、「楽しいから勉強する」というやる気をコントロールことが大事。
共感します。
楽しく思えるジャンルを見つけて、それについて、深く学ぶと良いのでしょうね。
次は、新聞広告で目に留まり、
シリーズ化されていたうちの1冊です。
新聞広告を見て、面白そう~と思ったのが読むきっかけです。
単に裏事情をのぞき見したいから読む、という内容ではありませんでした。ちょっとした感動を得ました。
あとがきから分かるように、オロオロの結果、住民や管理会社、理事会との胎児の仕方を試行錯誤して、愛される管理員さんになっていたのだ、と思います。泉州レジデンスで頼りにされる存在になったのは、筆者の努力の賜物ではないでしょうか。
それが、台風での一致団結に至ったとおもいます。
さらには、その出来事から、筆者がこの本を生み出す背中を押したのでしょう。
気持ちの良い読後感でした。
単に裏事情をのぞき見したいから読む、という内容ではありませんでした。ちょっとした感動を得ました。
あとがきから分かるように、オロオロの結果、住民や管理会社、理事会との胎児の仕方を試行錯誤して、愛される管理員さんになっていたのだ、と思います。泉州レジデンスで頼りにされる存在になったのは、筆者の努力の賜物ではないでしょうか。
それが、台風での一致団結に至ったとおもいます。
さらには、その出来事から、筆者がこの本を生み出す背中を押したのでしょう。
気持ちの良い読後感でした。
次は、大人にも読んで頂きたい。ぜひ。
いやいや、娘に読ませようっと。
大人が今読んでもいい……いえ、大人にこそ読んでもらいたいと思いました。
10分ぐらいで読み終えることができますよ。
特に「いいね!」と思ったのは以下の5つ。
●自分の言葉で話せる人になる
→行動して、感じて、日記に書く
●ひとつのことでいいから最後までやりとげる
●言葉に厳しく
→自分の気持ちにぴったりくる言葉を探す習慣
→考えを研ぎ澄ます
●他人を批判したくなったら自分はどうか考える
●豊かな知識とたくさんの経験
花まる学習会代表の高濱正伸さん……お会いしてみたいなあ。
10分ぐらいで読み終えることができますよ。
特に「いいね!」と思ったのは以下の5つ。
●自分の言葉で話せる人になる
→行動して、感じて、日記に書く
●ひとつのことでいいから最後までやりとげる
●言葉に厳しく
→自分の気持ちにぴったりくる言葉を探す習慣
→考えを研ぎ澄ます
●他人を批判したくなったら自分はどうか考える
●豊かな知識とたくさんの経験
花まる学習会代表の高濱正伸さん……お会いしてみたいなあ。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2020年07月05日
未来の仕事、人生のデザイン
新型コロナの影響で、
日常生活や仕事の仕方が
ガラリと変わったという人は多いでしょう。
この期間に読んだ本のうち、
仕事や人生について
改めて考えることができる2冊を
ご紹介します。
この頃読む本で出合う言葉に多いのが、
「失敗」。
失敗を肯定的にとらえるものに出合います。

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
日常生活や仕事の仕方が
ガラリと変わったという人は多いでしょう。
この期間に読んだ本のうち、
仕事や人生について
改めて考えることができる2冊を
ご紹介します。
よく、「将来AIに置き換わり、人間の仕事でなくなる職業」が話題になります。本書は、その理由についても丁寧に述べています。
AIの得意な業務は、一定の専門的ルールに基づいて判定し、正確に処理すること。
仕事を5つのカテゴリに分けて、各カテゴリの特徴と、どんな仕事がそこに当てはまるかを解説しています。ロボットやAIに置き換わって失業するカテゴリから、人間の強みを発揮し、人間とAIの相乗効果が期待できるカテゴリまでの5カテゴリです。
10年後、20年後の日本人の雇用について書かれた、最終章が最も面白かったです。また、「GAFA小作人」という表現も、言い得て妙だと思いました。
ファイナンシャル・プランナーという仕事は幅広く、「ロボティクス失業」になる業務しかしていないFPもいる一方で、職人的なFPもいます。仕事内容からすると、AIを使いこなすデジタルケンタウロスにもなり得る業務でもあるので、ぜひ目指したいものです。
AIの得意な業務は、一定の専門的ルールに基づいて判定し、正確に処理すること。
仕事を5つのカテゴリに分けて、各カテゴリの特徴と、どんな仕事がそこに当てはまるかを解説しています。ロボットやAIに置き換わって失業するカテゴリから、人間の強みを発揮し、人間とAIの相乗効果が期待できるカテゴリまでの5カテゴリです。
10年後、20年後の日本人の雇用について書かれた、最終章が最も面白かったです。また、「GAFA小作人」という表現も、言い得て妙だと思いました。
ファイナンシャル・プランナーという仕事は幅広く、「ロボティクス失業」になる業務しかしていないFPもいる一方で、職人的なFPもいます。仕事内容からすると、AIを使いこなすデジタルケンタウロスにもなり得る業務でもあるので、ぜひ目指したいものです。
この頃読む本で出合う言葉に多いのが、
「失敗」。
失敗を肯定的にとらえるものに出合います。
中2の娘が、進路選択や職業選択のスタートラインに立っているところです。
将来、なりたい仕事が見つからない、と言っていますが、本書に書かれていた「将来どういう人間へと成長したいのか?」という問いは、折を見て、娘に尋ねてみようかと思いました。
「早めに失敗し、失敗を前進の糧にせよ」と言う記述がありました。大賛成です。自分も、何度も失敗をし、そのおかげで成長させられたと思っています。
本書では、「失敗の免疫をつくる」など、同じようなことを繰り返し述べています。
「正解探しをやめる」という考え方は、理解できるのですが、わが身を振り返ると、ときどき「正解探し」に陥っていることがあります。
そうか。「いちど選んだら選んだ人生をうまく生きることにエネルギーを注ぐ」とあり、なるほど、選んだ道を正解に”する”ぐらいの気持ちでいたらいいのだ、と気づきを得ました。
将来、なりたい仕事が見つからない、と言っていますが、本書に書かれていた「将来どういう人間へと成長したいのか?」という問いは、折を見て、娘に尋ねてみようかと思いました。
「早めに失敗し、失敗を前進の糧にせよ」と言う記述がありました。大賛成です。自分も、何度も失敗をし、そのおかげで成長させられたと思っています。
本書では、「失敗の免疫をつくる」など、同じようなことを繰り返し述べています。
「正解探しをやめる」という考え方は、理解できるのですが、わが身を振り返ると、ときどき「正解探し」に陥っていることがあります。
そうか。「いちど選んだら選んだ人生をうまく生きることにエネルギーを注ぐ」とあり、なるほど、選んだ道を正解に”する”ぐらいの気持ちでいたらいいのだ、と気づきを得ました。


『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2020年02月06日
恒例の、お米を頂きました
今年度の読み語りボランティア、
私の出番は今日が最後でした。
教室に入ったら、
おお~! 知ってる子が何人かいる!
背伸びして、みんなより顔一つ伸びあがって
「オレ、ここにいるよ~」アピールをする、
近所の子(笑)。
おもしろいー!
かわいいー!
今日は3年生。
3年生ぐらいが一番面白い反応をしてくれる
「うんこのえほん」
下ネタでなく、真面目な科学絵本です。
でも、3年生、大ウケ!!
「うんこのかんさつ日記をつけてみよう~」
「えーっ???」
「やだー」
「くさいー」

今年度も、
5年生が育てたお米を頂きました☆
ありがとうございます!
味わって頂きますね。
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
私の出番は今日が最後でした。
教室に入ったら、
おお~! 知ってる子が何人かいる!
背伸びして、みんなより顔一つ伸びあがって
「オレ、ここにいるよ~」アピールをする、
近所の子(笑)。
おもしろいー!
かわいいー!
今日は3年生。
3年生ぐらいが一番面白い反応をしてくれる
「うんこのえほん」
下ネタでなく、真面目な科学絵本です。
でも、3年生、大ウケ!!
「うんこのかんさつ日記をつけてみよう~」
「えーっ???」
「やだー」
「くさいー」

今年度も、
5年生が育てたお米を頂きました☆
ありがとうございます!
味わって頂きますね。

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2020年01月30日
5年生で読み語り
今年度も、残り少なくなってきました。
小学校の読み語りボランティアです。
今日は、5年生のクラスに入りました。

『まつぼっくり』は、
幼稚園児向けに配本された科学絵本ですが、
季節を問わず、年齢を問わず、
よく使っています。
リアルな絵が、効果的です。
『吾輩は猫である』
編者が齋藤孝先生で、
インパクトのあるユニークな画が描かれた、
絵本です。
高学年のクラスで
ときどき読んでいます。
今日のクラスには、
子ども会や通学班で
一緒だった子がいました。
待機している時に、
隣のクラスにも知っている子がいました。
みんな、しばらく見ないうちに、
とても大きくなっていて。
こういう楽しみもあるので、
時間を割くのが厳しくても、
読み語りボランティアは
やめられません。
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
小学校の読み語りボランティアです。
今日は、5年生のクラスに入りました。

『まつぼっくり』は、
幼稚園児向けに配本された科学絵本ですが、
季節を問わず、年齢を問わず、
よく使っています。
リアルな絵が、効果的です。
『吾輩は猫である』
編者が齋藤孝先生で、
インパクトのあるユニークな画が描かれた、
絵本です。
高学年のクラスで
ときどき読んでいます。
今日のクラスには、
子ども会や通学班で
一緒だった子がいました。
待機している時に、
隣のクラスにも知っている子がいました。
みんな、しばらく見ないうちに、
とても大きくなっていて。
こういう楽しみもあるので、
時間を割くのが厳しくても、
読み語りボランティアは
やめられません。

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子