2022年05月01日

娘のおこづかい復活

娘が高校生になり、
数年間ストップしていたおこづかいを
復活させることにしました。



おこづかいを渡すのをやめていたのは、
娘がお金の管理をサボっていたため。



レシートは一応取っておいたようですが
部活が忙しすぎて、
おこづかい帳をつける余裕がなくなり、
何にいくら使っているのか
振り返っても分からなくなってしまったからです。



必要なものは買ってあげて、
友達と遊びに行くときにはその都度渡し、
たまに夫がご褒美のようなお金を渡していた
中学の3年間。



自由が好きな娘は、
いちいち説明してお金をもらうより
自分の裁量でやりくりをしたいのです。



高校生になり
行動範囲が広がったため、
お小遣いを復活させることにしました。



中3の夏、部活を引退してから、
友達と遊びに行く機会が増えていたので
8月からこの4月まで、
何にいくら使ったのか、ジャンルごとに集計。



その集計を参考にし、
これからのおこづかい額を決めました。

おこづかいで買うものの範囲も
だいたい決めました。

金額的にはちょっと多めです。
でも、遠出する時や
お金のかかる遊びなどに
余分に挙げることはしません。



夏休みにたくさん遊ぶなら
今のうちから、
計画的に残しておかなければなりませんよ。


年長児おこづかい帳


旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

Posted by FP石原敬子  at 22:32Comments(0)ウチの娘のおこづかい

2022年01月31日

子どものガチャ、どう思いますか

最近は
「親ガチャ」から始まり、
「先生ガチャ」「上司ガチャ」「隣人ガチャ」
など、
ランダムな「運しだい」があるようですが。



今日は、
ほんものの「ガチャ」(カプセルトイ)
の話です。



私はガチャが好きではありません。

でも子どもは大好きですよね。
中3の娘は、
小さい頃からガチャが大好きで
いまでもガチャが並ぶ前を通ると
立ち止まってのぞき込んでいます。



一方、夫は、
娘のガチャにすぐお金を出します。

娘が小さい頃は、
私はそれがすごく嫌でした。




「ただ欲しいだけの、無駄なものを買う」
ということや、
「気に入らないものが出てくることもあるのに
お金を払う」
ということが嫌でした。



娘は、幼いながらにも
私が嫌だと思っていることを感じていて
私にガチャをおねだりすることは
ありませんでした。



やりたいガチャがあると
夫の方に寄って行ってスリスリ(笑)。



私の意見と、夫の意見は
しばらく平行線だったのですが、
ある時、夫が
「何が出るか分からない、
気に入らないものが出てくるかもしれない」
という経験をさせる必要もあると言いました。



さらに
「”気に入らないからもう1回”は無し」
ということを娘に伝えていました。



あ、なるほど。
「あ~あ、やらなきゃよかった」
と感じることもあるでしょう。

それも経験だな、と。



そのことに気づいて以来
私は「1回だけならOK」と
考えを変えたのです。

それでも、
私のお財布からは出しませんけどね(笑)。

お出かけ


旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子

  

Posted by FP石原敬子  at 23:16Comments(0)金銭教育ウチの娘のおこづかい

2021年11月03日

「子どもとお金のはなし」作りました

今日は祝日で、
明日テストがある娘は、一応自粛。
遊びに行かずに家にいました。



私は、
娘がいると集中しないので
原稿を書いたりするのは避けて、
いつも後回しにしていた
ホームページのメンテナンスをすることに。



noteを始めて1ヵ月ほど経ったので、
単に投稿を続けているだけでなく、
いろいろ試してみようと、
noteで「マガジン」にも挑戦。



先日、数本アップしていた、
娘が小さかった頃のおこづかいの記事を
マガジンにまとめてみました。



noteのクリエイターさんの中には
おしゃれな画像を自作する方が多く、
私もマガジンの画像を作ってみたくなり
やり出したら、これがまたおもしろくて。

絵は娘が園児の頃に描いたものを
使わせてもらいました。



『子どもとお金のはなし』というマガジン。
下の画像をクリックすると
マガジンに遷移します。


子どもとお金のはなし


いかがでしょうか?


旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2021年11月01日

5歳の頃のおこづかい

ときどき、
子育て中のママさんから
「おこづかい」について
質問されることがあります。



娘が小さい頃に行っていた
「おこづかい実証実験」
のことをご紹介します。






つづきはこちら。




今日はここまでです!
不定期で、また続きをアップしますね。


風船



旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

Posted by FP石原敬子  at 23:42Comments(0)金銭教育ウチの娘のおこづかい

2020年09月28日

中学生のマイナポイント

マイナポイントは、未成年でも登録できます。



娘のマイナポイントは、
いろいろ検討した結果、
WAONの電子マネーに決めていました。



私はメインのクレジットカードで
登録をしたかったのですが
マイナポイントをやっていないので
結局私もWAONに。



私の場合は、モバイルWAONです。
娘はタブレット派で
スマホを持っていないので、
カードの電子マネー。



現金チャージなので、
銀行預金口座は紐づけることなく、
中学生にはカードの電子マネーが
無難かなと思います。



WAONにした理由は、
政府のマイナポイント事業に
イオン独自の上乗せポイントが
2000ポイントつくからです。
(マイナポイント上限までチャージした場合)



他の決済業者では
もっと高額のポイントがつくところもありますが、
抽選が多いようです。



もうひとつの理由としては、
娘が良く利用する店で
WAONが使えるからです。



ファミマやミニストップ、
スギ薬局、もちろんイオンやイオンモール。



娘の誕生日が17日なので、
9月から毎月17日に3000円ずつチャージして、
最終の3月を2000円にすると
7ヵ月で2万円のチャージ。



マイナポイントで5000ポイント、
WAONの上乗せが2000ポイント。



レジで「WAONでお願いします」
って言って、カードを出すの
カッコいいー!

早くカード作ってー。



と娘が言っていましたが
なかなかカードを買いに行くことができず
しばらくお預けでした。



先日、
ようやくWAONを買ってきました。
夫も「俺も同じでいいや」と便乗。



カードの購入には1枚300円かかります。
モバイルWAONは無料。



イオンでキャンペーンだったらしく
WAONの購入で
お菓子を頂いてきました。

WAON



中学生にとっては
電子マネーとチャージの3000円が
とても嬉しかったらしく、
さっそく使っているようです。



7ヵ月で2万円チャージして
実質27,000円使うのですから
かなりの高額です。


だから、その次のチャージは
高校生になった時、と決めています。
それまでの間、
使い尽くさないように、
計画的にお金を使う体験をしてもらおうと
金銭教育を兼ねているのです。



旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子


  

2019年08月15日

おこづかい、やめました


年長児おこづかい帳


これは、
娘が5歳のときにつけていた、
おこづかい帳です。

「0」がつく日に、
100円ずつ渡していました。



主に、食玩を買っていたと思います。



小学校に入る前から、
「好きなものを買うためのお金」
として、娘に
おこづかいを管理させていました。



5歳の頃の、おこづかいの目的は、
「つかったらなくなっちゃう」
ということと、
「ためておいたら、すごいものが買える」
ということを学ぶためでした。



小学校2年か3年生ぐらいから
おこづかいを多く渡して、
文房具もおこづかいで買うようにしました。



小学5年生の途中から、
さらに増額して、
たとえばおしゃれなサンダルとか、
ハンドメイドの材料とか
修学旅行に持参するおこづかいまで
いつものおこづかいでやりくりするようにさせました。



小学校を卒業した後。

春休みに原宿に行き、
4月にディズニーリゾートに行き、
友達とも頻繁に遊んだりして、
レシートがいっぱいになってしまいました。



卒業から入学、部活が始まるまでは
遊ぶ時間がいっぱいあって、
おこづかい帳をつける暇などなくなりました。



プリクラやガチャガチャ、クレーンゲームなど
レシートのない支出が続々と……。



数ヵ月放置。



久しぶりにおこづかい帳をつけてみると
すっかり記憶が薄れ、
2000円ほど合わない事態に!!



遊びから帰って来たら
バッグを放り投げてそのまま。

飲みかけのペットボトルもそのまま。

洗濯済みの洋服が、
クローゼットの前に山積み。

机の上がグチャグチャ。



中学に入って、忙しくなりました。
身の回りの整理ができなくなりました。



おこづかい帳がつけられなくなったのは、
この悪しき生活習慣と共通する!



という私の考えから、
おこづかいを渡すのを、やめました。



今まで何年も
「自由に使えるお金」を
自分の裁量でやりくりするのが
気に入っていた娘ですが、
おこづかいを渡さないようにしてからは

「●●を買いたいからお金をください」と

その都度、
申請して必要な額を渡すように変更。



「生活習慣が整わないうちは、
お金の管理も、無理です」
と言って、不自由させています。



(それもまた経験)



旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子

  

2019年03月28日

12歳、念願の原宿!

この春休みは、
私の出張に合わせ、
娘の切望していた原宿へ。




パンケーキがふわっふわでしたww



スクイーズが大好きな娘。
YouTubeで仕入れた情報で、
「原宿に行ってみたい」
と数ヵ月前から言い出しました。



春休みに入ってから、原宿大研究。



ネットで、
YouTuberが発信しているお店を検索し、
そのショップの商品や場所、外観をチェック。



竹下通りのマップをダウンロードし
印刷した紙に、

「絶対行きたい店」
「できれば行きたい店」

を記入して、準備万端。



原宿でお買い物できるように
おこづかいを貯めて、
この日を待ち望んでいました。




竹下通りに入るやいなや、
真っ先に、
狙っていたお店へ!



次々と

今度はあそこ!

次はこっち!

と、まあ見事に予習した通りに
人混みをかき分け、スタスタスタスタ。



YouTuberプロデュースの
スイーツのお店に行ったら、ご本人が!

一緒に写真を撮ってもらいました。

それだけで大興奮!
大喜びです。



結局、
8時間、ほとんど竹下通りにいました(笑)。



まるで、
テーマパークで遊んでいるみたいな
1日でした。



帰り道、

「楽しかった~」
と、何度も何度も。



私の実家に滞在している間に行くところが
だんだん変わってきています。



小さい頃は、
NHKのEテレのイベントや
「おかあさんといっしょ」のコンサートに
よく連れて行きました。



それが
ディズニーリゾートになり、
キッザニアやトンデミになり。



面白いですね。



旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子

  

2019年02月11日

3年目の生チョコ

2月11日、建国記念の日は、
夫は出勤で娘は休み。

つまり子守は私。



仕事にならないので、あきらめて
毎年チョコレートづくりの日となります。



確か、2年生の時に
「友チョコ交換」というイベントがあるのを
聞きつけてきて、
「チョコレートを作りたい」
と言い出し。



2年生ですから、むしろ私の方が大変汗



えー! こんな忙しい時期に笑顔汗
学童を欠席にして、
相手してあげたのを覚えています。



もともと生チョコが好きな娘。

「友チョコは生チョコを作りたい」
と、4年生の時に言い出しました。



(生チョコなんて、手作りできるのか~???)



レシピを検索してみたら、
材料に生クリームを使うことが分かり
それほど難しくもなくできることが分かったので



やはり学童をお休みして、
建国記念の日は生チョコづくり。



昨年も生チョコに挑戦。
私の手助けは最小限になりました。



3年目の今年。



自分で見つけたYouTubeの動画を見て

「抹茶生チョコを作りたい」



材料は、
提示されていた分量の1.3倍を作りたいそうで、
掛け算して割り出してメモ。



それを持参して、お買い物へ。

チョコレートはどれが割安か、
生クリームはどれがいいか、
店頭で計算。



生クリームは乳脂肪分35%~45%が良いと
YouTubeで言っていたとメモ書き。



乳脂肪分の割合と価格の関係を
私が説明し、
数ある生クリームの中でどれが最適か
考えて買ったようです。



おこづかいでは足りないだろうと予測し、
お年玉貯金から2000円おろして、
バレンタイン用に使うと決めて。



あれこれと考えながら
やりくりできるようになって感心しました。



さすがに生チョコ3年目は、
私が一切、手伝わずに
最初から最後まで一人で作れるようになりました。



冷蔵庫で冷やして、完成!



と思ったら、
ボウルなどの洗い物が放置されており。



当然、
「洗い物まで自分でやるんでしょ」
と、突き放し!



おつかれさま~と、頂いたおやつは……



松坂屋で現在販売中の
「プレスバターサンド」(笑)


プレスバターサンド


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子


  

2018年10月08日

可愛らしいおみやげ

連休明けの納品がてんこ盛り。

今日は朝からずーっと仕事
それでも終わらず



昨日から1泊で
リーダー研修のキャンプに行ってきた娘が
日進のアジア保健研修所のイベント

『AHI オープンハウス2018』

に連れて行ってもらい、
フェアトレードのブースで
お土産を買ってきてくれました。




「ホーチミン市ストリートチルドレン友の会」
と書いてあります。



去年もこのイベントに出かけて、
インドのサリーを着たり、
ソーセージを食べたりと
楽しんで帰ってきました。



おこづかい残金、ほぼゼロ。
確か去年もそうだった(笑)。



まあまあ、いいか。
あちこちで見分を広げてきてくれれば。



自分たちは、
「うざっ」なんて言いながら
宿題をダラダラやっているけど



外国には、
支援が必要な子ども達がたくさんいるってこと
理解しているかな。



ところで

このイベントのソーセージは
とてもおいしいらしいです。



来年は、私も行ってみようかな。


まずは今夜中に
やることをやってしまわなくちゃ。


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

2018年09月24日

一番くじB賞 ポケモンセンター

2週続けての3連休。

カレンダーの休日が増えても、
ルーティンの仕事が
減るわけじゃないので、
祝祭日の多い月は何かと大変。



そもそも今日は、
ガッツリ原稿を書こうと予定していた日。



なのに、昨日ぐらいに急に娘が

「ポケモンセンターでぬいぐるみを買いたいなあ」

と言い出して。



はい。

昨夜、というか今朝。

3時頃まで仕事をして
メドを立ててから、寝ましたよ。





ということで、
ポケモンセンターへ。



ピカチュウが来ていました。



限られたおこづかいの中で、
この先に買う予定などを頭の隅に置いて、
迷って迷って
気に入ったものを買ったようです。



物音に反応して、お話をするピカチュウ。
「ねえ ハロピカ」というロボット。




まるでペットのようです。

ピーカチュ、ピーカチュ! と
さっきからお話しています。



娘の買い物は、自由にさせているので
私は隅っこで新聞を読んで待っていました。




「一番くじ」

(私は今日まで、一番くじを知りませんでした)

娘は、ときどきコンビニなどで見かけても、
何が当たるか分からないから
今まで買ったことがなかったそうですが、
今日、初めてトライしたようです。



カランカランカラン~





「一番くじのB賞が当たった!!」



かなり興奮して戻ってきました。



ミミッキュ(というキャラも私は知りません)
のブランケット
が当たっちゃった~!」



昨日の夜、

「仕事のめどが立たないと
ポケモンセンターは行けないよ」

と言っていて



結構無理して行ったポケモンセンターでしたが
つきあってあげて良かったです(笑)。



ロフトで文房具を買ったり
マリノでパスタを食べたり

休日らしく過ごした1日になりました。





私の仕事は……


明日挽回しますわ。



旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子