2022年01月05日
iDeCoの配分見直し
私は個人事業主なので、
社会保険は、国民年金第一号被保険者です。
会社員だったのは約13年間で、
厚生年金はあまり多くないため、
ちょっと頑張って、
iDeCoの掛金は毎月5万円。
iDeCoを始めて5年と少し経っています。
今日は、
掛金の配分変更をしてみました。
これまでの配分は、
先進国株投信20%
新興国株投信20%
中小型株投信20%
世界REIT投信40%、
全てインデックス投信です。
今回、掛金の配分変更をした理由は、
iDeCoの改正により、
1運営管理機関が提供する金融商品に
上限が設けられ、
私が選択しているREIT投信が、
iDeCoから除外される予定に
なっているからです。
別のREIT投信に
切り替えなければなりません。
iDeCo以外の資産運用では
REITは持っていません。
私の投資の好みじゃないのです。
でも、iDeCoは
頻繁に売買するものではないので
敢えてREITを入れています。
5年ちょっとの期間、
iDeCoの運用をしてきて
それなりに増えているので、
この辺で少しアクティブ投信を
入れることにしました。
REITは好きじゃないけれど、
40%をキープすることにし、
新興国のインデックスと
中小型株のインデックスを
それぞれ減らしました。
変更後は
先進国株投信20%(インデックス)
新興国株投信10%(インデックス)
中小型株投信10%(インデックス)
アクティブ①投信10%
アクティブ②投信10%
世界REIT投信40%
これでしばらく
パフォーマンスの推移を見ていきたいと
思います。

今夜は三日月。
赤ちゃんの爪を切ったような
お月さまでしたけど、
スマホのカメラではボンヤリですね(笑)。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
社会保険は、国民年金第一号被保険者です。
会社員だったのは約13年間で、
厚生年金はあまり多くないため、
ちょっと頑張って、
iDeCoの掛金は毎月5万円。
iDeCoを始めて5年と少し経っています。
今日は、
掛金の配分変更をしてみました。
これまでの配分は、
先進国株投信20%
新興国株投信20%
中小型株投信20%
世界REIT投信40%、
全てインデックス投信です。
今回、掛金の配分変更をした理由は、
iDeCoの改正により、
1運営管理機関が提供する金融商品に
上限が設けられ、
私が選択しているREIT投信が、
iDeCoから除外される予定に
なっているからです。
別のREIT投信に
切り替えなければなりません。
iDeCo以外の資産運用では
REITは持っていません。
私の投資の好みじゃないのです。
でも、iDeCoは
頻繁に売買するものではないので
敢えてREITを入れています。
5年ちょっとの期間、
iDeCoの運用をしてきて
それなりに増えているので、
この辺で少しアクティブ投信を
入れることにしました。
REITは好きじゃないけれど、
40%をキープすることにし、
新興国のインデックスと
中小型株のインデックスを
それぞれ減らしました。
変更後は
先進国株投信20%(インデックス)
新興国株投信10%(インデックス)
中小型株投信10%(インデックス)
アクティブ①投信10%
アクティブ②投信10%
世界REIT投信40%
これでしばらく
パフォーマンスの推移を見ていきたいと
思います。
今夜は三日月。
赤ちゃんの爪を切ったような
お月さまでしたけど、
スマホのカメラではボンヤリですね(笑)。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2020年08月27日
被災した場合の支援制度
もはや、
日本全国どこに住んでいても、
自然災害から逃れられる地は
ないでしょうね。
先月の
令和2年7月豪雨で
被害に遭われた皆さまには
心よりお見舞い申し上げます。
私が関東に住んでいた頃は、
東海地方は「地震が来そう」と
思っていました。
ところが反対に、
私がこちらに住み始めた後、
実家のある茨城県は
東日本大震災の被害を受けましたし、
母の実家の辺りは数年前に竜巻被害。
その後、
茨城県南西部は、水害にも襲われました。
豊田に住んでいて、
今まで特に大きな自然災害に
見舞われたことはありませんが
これからも安心かというと、
そうではありませんよね。
相次ぐ自然災害で
お金の面での被災者支援制度が
どうなっているのかをまとめてみました。
月に1回、寄稿している
日経新聞社の読者向けサイト『club Nikkey』の
コラムがアップされました。
ご参考になれば幸いです。
●災害に見舞われたときに知っておきたい支援制度
この季節の穏やかな夕焼けは
とてもきれいです。

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
日本全国どこに住んでいても、
自然災害から逃れられる地は
ないでしょうね。
先月の
令和2年7月豪雨で
被害に遭われた皆さまには
心よりお見舞い申し上げます。
私が関東に住んでいた頃は、
東海地方は「地震が来そう」と
思っていました。
ところが反対に、
私がこちらに住み始めた後、
実家のある茨城県は
東日本大震災の被害を受けましたし、
母の実家の辺りは数年前に竜巻被害。
その後、
茨城県南西部は、水害にも襲われました。
豊田に住んでいて、
今まで特に大きな自然災害に
見舞われたことはありませんが
これからも安心かというと、
そうではありませんよね。
相次ぐ自然災害で
お金の面での被災者支援制度が
どうなっているのかをまとめてみました。
月に1回、寄稿している
日経新聞社の読者向けサイト『club Nikkey』の
コラムがアップされました。
ご参考になれば幸いです。
●災害に見舞われたときに知っておきたい支援制度
この季節の穏やかな夕焼けは
とてもきれいです。

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2020年06月26日
こんなところにバーコードが!
新聞に毎週、コラムを連載していますが、
掲載紙は
新聞社から送られてくるのではなく、
自分で購入しています。
週に1回なので、
新聞の購入はその日だけ。
毎日の分は、
ネットの有料会員で読んでいます。
どちらにしろ
執筆をしているからと言って
読者としての特典は何もありません(笑)
そういうわけで、
毎週、金曜日にコンビニ行って
朝日新聞を買ってきます。
先週立ち寄ったセブンイレブンのレジでは、
バーコードで読み取っていました。
え~? こんなところにバーコードが!

毎週買っていて、
初めてのバーコード読み取り。
いつから印刷されていたのだろう。
今日は、
セブンイレブンの別の店舗。
新聞をレジに持って行き、
読み取りやすいように
バーコードを見えるように差し出すと、
店員さんは新聞を裏返して
1面の「朝日新聞」を確認。
レジのボタンを探すも、
見当たらないようで……
「先週、別の店舗ですけど
バーコードで読み取っていましたよ」
とお伝えすると、店員さんもびっくり!
お店を出る私の背中で
「新聞、バーコードになったんだ~?」
と。
今日もETFのシリーズで
少額でも分散投資ができるという内容です。

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
掲載紙は
新聞社から送られてくるのではなく、
自分で購入しています。
週に1回なので、
新聞の購入はその日だけ。
毎日の分は、
ネットの有料会員で読んでいます。
どちらにしろ
執筆をしているからと言って
読者としての特典は何もありません(笑)
そういうわけで、
毎週、金曜日にコンビニ行って
朝日新聞を買ってきます。
先週立ち寄ったセブンイレブンのレジでは、
バーコードで読み取っていました。
え~? こんなところにバーコードが!

毎週買っていて、
初めてのバーコード読み取り。
いつから印刷されていたのだろう。
今日は、
セブンイレブンの別の店舗。
新聞をレジに持って行き、
読み取りやすいように
バーコードを見えるように差し出すと、
店員さんは新聞を裏返して
1面の「朝日新聞」を確認。
レジのボタンを探すも、
見当たらないようで……
「先週、別の店舗ですけど
バーコードで読み取っていましたよ」
とお伝えすると、店員さんもびっくり!
お店を出る私の背中で
「新聞、バーコードになったんだ~?」
と。
今日もETFのシリーズで
少額でも分散投資ができるという内容です。


『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2019年11月20日
パートの「103万円の壁」、業務委託契約の場合は?
最近、何人かに聞かれたこと。
「私、パートじゃなくて、
業務委託で働いているんだけど、
確定申告をしなくちゃいけないの?」
働き方が多様化してきて、
パートやアルバイトではない人が
周りに増えてきたように思います。
法人から仕事を依頼され、
個人で請け負っているというケース。
自宅でできる仕事や、時間の融通が利くことが多く、
子育て中のママさんに増えているのではないでしょうか。
会社員の副業ではなく、
業務委託の仕事だけをしている場合、
その収入に対する所得税の計算は
通常、「事業所得」となります。
事業所得は、
その業務で得た収入から、
かかった必要経費を引いて求めます。
(収入)-(必要経費)=(事業所得)
事業所得が38万円を超えたら、
確定申告の必要があります。
人はみな、38万円の「基礎控除」が使えるからです。
(事業所得)-(38万円の基礎控除)>0
という人は、確定申告が必要です。
よく「103万円の壁」といいますが、
これは、給与所得者の場合です。
繰り返しますが、
業務委託の人は、給与所得者ではありません。
パートの場合は「給与所得」なので
「給与所得控除」が適用されます。
(給与による収入)-(給与所得控除)=(給与所得)
ここで、
パートさんレベルの収入の場合、
給与所得控除が65万円です。
(給与収入が多ければ給与所得控除も多くなります)
上の式で、
給与所得控除を65万円とすると
(給与による収入)-(65万円)=(給与所得)
給与所得が、基礎控除の38万円を超えたら、
確定申告の必要があります。
つまり、パートさんの「103万円の壁」は
給与所得控除65万円+基礎控除38万円=103万円
で成り立っているんです。
ただし、
これは令和元年分の所得税について。
令和2年以降は、
給与所得控除の最低金額が
55万円に変わります。
また、基礎控除については、
合計所得金額が2,400万円以下の人は48万円、
高所得者は段階的に控除額が引き下げらます。
「103万円の壁」を
意識している人は多いと思います。
ご自身が給与所得者でない場合は、
所得が38万円を超えたら
確定申告が必要です。
繰り返しますが、
「103万円の壁」は、
給与所得としてお給料をもらっている人に
適用されるものなのです。
※なお、税の計算は、
個人や世帯の状況によって異なります。
詳しい計算は、
税理士さんや税務署などにお問い合わせを。

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
「私、パートじゃなくて、
業務委託で働いているんだけど、
確定申告をしなくちゃいけないの?」
働き方が多様化してきて、
パートやアルバイトではない人が
周りに増えてきたように思います。
法人から仕事を依頼され、
個人で請け負っているというケース。
自宅でできる仕事や、時間の融通が利くことが多く、
子育て中のママさんに増えているのではないでしょうか。
会社員の副業ではなく、
業務委託の仕事だけをしている場合、
その収入に対する所得税の計算は
通常、「事業所得」となります。
事業所得は、
その業務で得た収入から、
かかった必要経費を引いて求めます。
(収入)-(必要経費)=(事業所得)
事業所得が38万円を超えたら、
確定申告の必要があります。
人はみな、38万円の「基礎控除」が使えるからです。
(事業所得)-(38万円の基礎控除)>0
という人は、確定申告が必要です。
よく「103万円の壁」といいますが、
これは、給与所得者の場合です。
繰り返しますが、
業務委託の人は、給与所得者ではありません。
パートの場合は「給与所得」なので
「給与所得控除」が適用されます。
(給与による収入)-(給与所得控除)=(給与所得)
ここで、
パートさんレベルの収入の場合、
給与所得控除が65万円です。
(給与収入が多ければ給与所得控除も多くなります)
上の式で、
給与所得控除を65万円とすると
(給与による収入)-(65万円)=(給与所得)
給与所得が、基礎控除の38万円を超えたら、
確定申告の必要があります。
つまり、パートさんの「103万円の壁」は
給与所得控除65万円+基礎控除38万円=103万円
で成り立っているんです。
ただし、
これは令和元年分の所得税について。
令和2年以降は、
給与所得控除の最低金額が
55万円に変わります。
また、基礎控除については、
合計所得金額が2,400万円以下の人は48万円、
高所得者は段階的に控除額が引き下げらます。
「103万円の壁」を
意識している人は多いと思います。
ご自身が給与所得者でない場合は、
所得が38万円を超えたら
確定申告が必要です。
繰り返しますが、
「103万円の壁」は、
給与所得としてお給料をもらっている人に
適用されるものなのです。
※なお、税の計算は、
個人や世帯の状況によって異なります。
詳しい計算は、
税理士さんや税務署などにお問い合わせを。


『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2019年10月17日
資格を取るための授業料が返金される
月に一度、
日本経済新聞の読者向けサイトで
コラムを書かせて頂いています。
10月のテーマは、
『教育訓練給付制度の最新情報』
雇用保険の制度で、
スキルアップや高度な技術を身につけるために
勉強をし、資格を取得したり就職したりすると
それにかかった授業料などの一部が返金される、
というものです。
国民の収入アップの助けになるよう、
これに関する制度が整備されています。
その最新情報をお伝えしています。
会話形式なので、読みやすいと思います。
ご興味のある方は、どうぞご覧くださいね。
Club Nikkey 『教育訓練給付制度の最新情報』

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
日本経済新聞の読者向けサイトで
コラムを書かせて頂いています。
10月のテーマは、
『教育訓練給付制度の最新情報』
雇用保険の制度で、
スキルアップや高度な技術を身につけるために
勉強をし、資格を取得したり就職したりすると
それにかかった授業料などの一部が返金される、
というものです。
国民の収入アップの助けになるよう、
これに関する制度が整備されています。
その最新情報をお伝えしています。
会話形式なので、読みやすいと思います。
ご興味のある方は、どうぞご覧くださいね。
Club Nikkey 『教育訓練給付制度の最新情報』


『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2019年09月22日
子どもを育てるのに、いくらかかる?
子どもの教育費。
1人1,000万円から2,000万円かかると
言われています。
それにしても、幅が広すぎます。
1,000万円と2,000万円では、
2倍の開きがあります。
1,000万円の差があります。
どんな育て方をするかによって、
どれぐらいかかるかが
大きく違うわけです。
「教育費」というと、
文部科学省の統計では、
学校関係費の他、
塾や習い事などの学校外教育費はもちろんですが、
たとえば
自宅で幼児に絵本やクレヨンを買っても
教育費に含めています。
家族で博物館に出かけたら、
その交通費も、含めています。
データを見る時には、
どういう範囲で集計したのかに
注意を払う必要があります。
ところで。
お子さんが欲しいと思っているご夫婦から、
「子どもを育てるには、
夫婦二人の生活費に、
どのぐらい上乗せして考えたらよいのですか?」
と、聞かれました。
「そのご家庭によって様々です」
と、答えることが多いのですが、
参考になる統計はないかと、探してみました。
あった、ありました!
少し古いですが、まだ許容範囲です。
内閣府
「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査」
年齢1歳刻みで集計され、
支出の内訳まで詳細に分かる資料です。
たとえば、
0歳~3歳の子、一人にかかる支出は、
年間でだいたい100万円ほど。
中学3年生だと、
食費で約37万円(月に3万円ぐらい)、
学校教育費で約24万円、学校外教育費で約36万円、
両方合わせると、年間約60万円です。
中学3年生ひとりにかかる費用は、
1年間で160万円強。
1ヵ月に13万円ぐらいかかっています。
これをね~。
まだお子さんが赤ちゃんだというママさん達に
お話する機会が結構あるのですが、
ピンとこない様子なんですよね、だいたい。
小学校低学年ぐらいまでの
かわいい盛りだからこそなんでしょうけれど、
おしゃれなお洋服を着せて、
ほんと、かわいいんですが、
お子さんが小さい頃こそ、貯め時ですよ!
ちなみに、上記の調査。
お子さんが未就園児のご家庭では
「子どものための預貯金・保険」の項目は
1年間に20万円前後、貯めています。
お子さんが小学校低学年のご家庭では、
年間16万円前後。
中学生になると、
母が働く時間を増やすからなのか、
それとも現実味が帯びてくるからなのか、
年間17万円前後を貯めている中1,中2のご家庭と、
約19万円を貯金している中3生のお宅。
10月から無償化になる、
3歳~5歳の保育費は、約30万円。
豊田市だとそんなにかかりませんけど、
全国平均だと、
この額が無償になるなら、インパクトありますね。
この資料は、PDFファイルが見られる方なら
どなたでもご覧になれます。
一度ダウンロードして見てみて下さい。
支出予測を立てるのに役立ちますよ。
内閣府
「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査」

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
1人1,000万円から2,000万円かかると
言われています。
それにしても、幅が広すぎます。
1,000万円と2,000万円では、
2倍の開きがあります。
1,000万円の差があります。
どんな育て方をするかによって、
どれぐらいかかるかが
大きく違うわけです。
「教育費」というと、
文部科学省の統計では、
学校関係費の他、
塾や習い事などの学校外教育費はもちろんですが、
たとえば
自宅で幼児に絵本やクレヨンを買っても
教育費に含めています。
家族で博物館に出かけたら、
その交通費も、含めています。
データを見る時には、
どういう範囲で集計したのかに
注意を払う必要があります。
ところで。
お子さんが欲しいと思っているご夫婦から、
「子どもを育てるには、
夫婦二人の生活費に、
どのぐらい上乗せして考えたらよいのですか?」
と、聞かれました。
「そのご家庭によって様々です」
と、答えることが多いのですが、
参考になる統計はないかと、探してみました。
あった、ありました!
少し古いですが、まだ許容範囲です。
内閣府
「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査」
年齢1歳刻みで集計され、
支出の内訳まで詳細に分かる資料です。
たとえば、
0歳~3歳の子、一人にかかる支出は、
年間でだいたい100万円ほど。
中学3年生だと、
食費で約37万円(月に3万円ぐらい)、
学校教育費で約24万円、学校外教育費で約36万円、
両方合わせると、年間約60万円です。
中学3年生ひとりにかかる費用は、
1年間で160万円強。
1ヵ月に13万円ぐらいかかっています。
これをね~。
まだお子さんが赤ちゃんだというママさん達に
お話する機会が結構あるのですが、
ピンとこない様子なんですよね、だいたい。
小学校低学年ぐらいまでの
かわいい盛りだからこそなんでしょうけれど、
おしゃれなお洋服を着せて、
ほんと、かわいいんですが、
お子さんが小さい頃こそ、貯め時ですよ!
ちなみに、上記の調査。
お子さんが未就園児のご家庭では
「子どものための預貯金・保険」の項目は
1年間に20万円前後、貯めています。
お子さんが小学校低学年のご家庭では、
年間16万円前後。
中学生になると、
母が働く時間を増やすからなのか、
それとも現実味が帯びてくるからなのか、
年間17万円前後を貯めている中1,中2のご家庭と、
約19万円を貯金している中3生のお宅。
10月から無償化になる、
3歳~5歳の保育費は、約30万円。
豊田市だとそんなにかかりませんけど、
全国平均だと、
この額が無償になるなら、インパクトありますね。
この資料は、PDFファイルが見られる方なら
どなたでもご覧になれます。
一度ダウンロードして見てみて下さい。
支出予測を立てるのに役立ちますよ。
内閣府
「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査」


『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2019年08月29日
親が認知症になったら、お金の管理はどうする?
月に一度、日本経済新聞社の
読者向けサイトでコラムを書いています。
club Nikkey(ニッキィ)
連載しているコーナーは
「石原センセイのきっちりおさえるニュースのツボ」
今月のテーマは、
『親が認知症になったら、お金の管理はどうする?』
です。
認知症などで判断能力が衰えると、
契約などの重要な用事が困難になります。
判断能力がないと、
お金を預けるだけでなく、
おろす行為も、できなくなります。
金融機関側が、ストップをかけるのです。
このことを「預金が凍結される」などと
表現することがあります。
しかし、
認知症などになれば、介護費用など
お金をおろさないわけにはいかなくなります。
預金が凍結されないためには、どうしたら良いか?
「任意後見制度」と「家族信託」について
簡単に説明したのが
『親が認知症になったら、お金の管理はどうする?』
です。
ご興味のある方は、どうぞご覧ください。

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
読者向けサイトでコラムを書いています。
club Nikkey(ニッキィ)
連載しているコーナーは
「石原センセイのきっちりおさえるニュースのツボ」
今月のテーマは、
『親が認知症になったら、お金の管理はどうする?』
です。
認知症などで判断能力が衰えると、
契約などの重要な用事が困難になります。
判断能力がないと、
お金を預けるだけでなく、
おろす行為も、できなくなります。
金融機関側が、ストップをかけるのです。
このことを「預金が凍結される」などと
表現することがあります。
しかし、
認知症などになれば、介護費用など
お金をおろさないわけにはいかなくなります。
預金が凍結されないためには、どうしたら良いか?
「任意後見制度」と「家族信託」について
簡単に説明したのが
『親が認知症になったら、お金の管理はどうする?』
です。
ご興味のある方は、どうぞご覧ください。


『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2019年06月24日
老後に必要な資金を計算する方法
「老後の生活費2000万円赤字」が
話題になっていますね~。
金融庁の資料は、
「現在の高齢者の家計の
平均を使って計算すると
平均寿命まで生きるなら
2000万円が必要です」
↓
だから
↓
「つみたてNISAや
iDeCo(イデコ)のような
制度を利用して準備しましょうね」
というもの。
なのに、その最初のステップの
「2000万円」が独り歩き。
「年金制度が安心できない問題」に
刷り変わってしまいました。
そんな渦中に書いていた、
日経新聞社の「クラブニッキィ」のコラム。
「人並み」の貯金って、いくらぐらい?
先週、アップされていました。
ご興味のある方は、どうぞご覧くださいね!

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
話題になっていますね~。
金融庁の資料は、
「現在の高齢者の家計の
平均を使って計算すると
平均寿命まで生きるなら
2000万円が必要です」
↓
だから
↓
「つみたてNISAや
iDeCo(イデコ)のような
制度を利用して準備しましょうね」
というもの。
なのに、その最初のステップの
「2000万円」が独り歩き。
「年金制度が安心できない問題」に
刷り変わってしまいました。
そんな渦中に書いていた、
日経新聞社の「クラブニッキィ」のコラム。
「人並み」の貯金って、いくらぐらい?
先週、アップされていました。
ご興味のある方は、どうぞご覧くださいね!


『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2019年04月19日
イースターバニー、夢を叶えるお話
夜空を見上げる余裕もなかった、
ここ数日。
「最近の満月は、いつだったのか」
と思ったら、今日でした(笑)。
春分の日が過ぎてから、
最初の満月の、次の日曜日。
そう、「イースター」。
今年は4月21日なんですって。
私は、高校生の頃、
月刊配本されていたお料理やお菓子の本を、
高校を通して買っていました。
その本は、
欧米の年中行事の紹介とともに
それにちなんだ家庭料理のレシピが
載っていました。
イースターエッグも。
それから30年ほど経って、
娘が幼い頃、何で知ったのか
「卵に絵を描きたい!」
と言い出しました。
イースターの季節ではありませんでしたが(笑)。

それからさらに数年後。
小学校低学年の頃に、娘が
「イースターってナニ?」と聞いてきたので、
イースターバニーが登場する
この絵本を買いました。

『ふわふわしっぽと小さな金のくつ』
深いストーリーです。
大人でも、繰り返し読んで
かみしめて味わいたい絵本です。
子育て中のママさんで、
「社会から取り残された感」
に取りつかれている真っただ中の方に、
おススメしたいです。
==================
【追記】2019/04/19時点
上記リンク「絵本ナビ」で品切れ中です。
Amazonも見てみましたが、在庫切れ。
豊田市中央図書館には、蔵書ありました。
==================
イースターを迎えるにあたって、
今日、
ひさしぶりに『ふわふわしっぽ』を読んでみました。
みごとなワークライフバランス!
子育てをしながらでも、夢は叶えられます!
私の”金のくつ”も、大事にしなくちゃね。
ところで今年のイースター。
我が家は魔法にかけられます。
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
ここ数日。
「最近の満月は、いつだったのか」
と思ったら、今日でした(笑)。
春分の日が過ぎてから、
最初の満月の、次の日曜日。
そう、「イースター」。
今年は4月21日なんですって。
私は、高校生の頃、
月刊配本されていたお料理やお菓子の本を、
高校を通して買っていました。
その本は、
欧米の年中行事の紹介とともに
それにちなんだ家庭料理のレシピが
載っていました。
イースターエッグも。
それから30年ほど経って、
娘が幼い頃、何で知ったのか
「卵に絵を描きたい!」
と言い出しました。
イースターの季節ではありませんでしたが(笑)。

それからさらに数年後。
小学校低学年の頃に、娘が
「イースターってナニ?」と聞いてきたので、
イースターバニーが登場する
この絵本を買いました。

『ふわふわしっぽと小さな金のくつ』
深いストーリーです。
大人でも、繰り返し読んで
かみしめて味わいたい絵本です。
子育て中のママさんで、
「社会から取り残された感」
に取りつかれている真っただ中の方に、
おススメしたいです。
==================
【追記】2019/04/19時点
上記リンク「絵本ナビ」で品切れ中です。
Amazonも見てみましたが、在庫切れ。
豊田市中央図書館には、蔵書ありました。
==================
イースターを迎えるにあたって、
今日、
ひさしぶりに『ふわふわしっぽ』を読んでみました。
みごとなワークライフバランス!
子育てをしながらでも、夢は叶えられます!
私の”金のくつ”も、大事にしなくちゃね。
ところで今年のイースター。
我が家は魔法にかけられます。

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2019年02月04日
まずはワイン、徐々にチーズ
2月1日、
日本とヨーロッパ(欧州連合=EU)の間で、
経済連携協定(EPA)が発行されました。
日本とEU加盟国との間での
貿易の壁が低くなったのです。
対象の品物によって、
関税がゼロになったり、
関税率が引き下げられたり、
徐々に引き下げて最終的にゼロになったりと、
さまざまです。
日本の消費者である私たちは
ヨーロッパの品物を
今までよりも安く買えるようになります。
大きく伝えられているのがワイン。
これまでは、
欧州産ワインには関税が掛けられていました。
その関税率は、
「代金の15%」または
「1リットル当たり125円」の
どちらか安い金額でしたが
2月1日から、関税がかからなくなったのです。
報道では、
イオンなどのスーパーや
アマゾンなどのネットショッピングで
欧州ワインの値下げセールが行われているようです。
ワイン1本分の関税撤廃は価格帯にもよるのですが、
750mlで、
おおよそ100円程度から300円程度の値下げが多いようです。
カマンベールチーズなどは、
徐々に関税が引き下げられ、
最終的には16年目に関税率がやっとゼロに。
一方で、
革製品や洋服などの高級ブランドは、
関税撤廃・引き下げを反映するかどうかは、
間に入る商社などの対応しだいだそうですよ。
●日欧EPA発効、ワイン・生ハム続々値下げ 売り場でアピール(日経電子版 2019/2/1)
●日欧EPA、恩恵まずワインから 2019年2月発効 (日経電子版 2018/12/17)

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
日本とヨーロッパ(欧州連合=EU)の間で、
経済連携協定(EPA)が発行されました。
日本とEU加盟国との間での
貿易の壁が低くなったのです。
対象の品物によって、
関税がゼロになったり、
関税率が引き下げられたり、
徐々に引き下げて最終的にゼロになったりと、
さまざまです。
日本の消費者である私たちは
ヨーロッパの品物を
今までよりも安く買えるようになります。
大きく伝えられているのがワイン。
これまでは、
欧州産ワインには関税が掛けられていました。
その関税率は、
「代金の15%」または
「1リットル当たり125円」の
どちらか安い金額でしたが
2月1日から、関税がかからなくなったのです。
報道では、
イオンなどのスーパーや
アマゾンなどのネットショッピングで
欧州ワインの値下げセールが行われているようです。
ワイン1本分の関税撤廃は価格帯にもよるのですが、
750mlで、
おおよそ100円程度から300円程度の値下げが多いようです。
カマンベールチーズなどは、
徐々に関税が引き下げられ、
最終的には16年目に関税率がやっとゼロに。
一方で、
革製品や洋服などの高級ブランドは、
関税撤廃・引き下げを反映するかどうかは、
間に入る商社などの対応しだいだそうですよ。
●日欧EPA発効、ワイン・生ハム続々値下げ 売り場でアピール(日経電子版 2019/2/1)
●日欧EPA、恩恵まずワインから 2019年2月発効 (日経電子版 2018/12/17)


『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子