2023年01月23日
7年半ぶりの高い金利!
「個人向け国債」という金融商品を
ご存じでしょうか。
3タイプある「個人向け国債」のうちの
「変動10年」に注目が集まっています。
なぜなら。
2月発行分の最初の半年間の金利が
年0.33%に決定したからです。
既発債の2023年8月利払分も
利率は年0.33%。
これまでは、
最低金利0.05%の魅力しか
伝えようがありませんでしたが、
これからは「変動金利」
の側面に関心が寄せられそうです。
ということで、
このような記事を書きました。
●いまから投資
『個人向け国債「変動10年」の利率が
7年半ぶり高水準』
よろしかったらご覧ください。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
ご存じでしょうか。
3タイプある「個人向け国債」のうちの
「変動10年」に注目が集まっています。
なぜなら。
2月発行分の最初の半年間の金利が
年0.33%に決定したからです。
既発債の2023年8月利払分も
利率は年0.33%。
これまでは、
最低金利0.05%の魅力しか
伝えようがありませんでしたが、
これからは「変動金利」
の側面に関心が寄せられそうです。
ということで、
このような記事を書きました。
●いまから投資
『個人向け国債「変動10年」の利率が
7年半ぶり高水準』
よろしかったらご覧ください。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年07月05日
「老後のため」が圧倒的
今月から、
「いまから投資」というサイトで
マネーコラムを書かせて頂いています。
昨日ご案内した
『冷静な判断を邪魔する投資家心理』が
私の1本目の記事です。
昨日は、
2本目の記事が公開されました。
『金融商品は「老後のため」、
投資にもっとも関心があるのは30代』
日本証券業協会が行った調査結果を基に、
投資に対する意識や
お金を貯める目的などをご紹介しています。
調査によると、
まだまだリスクへの不安や
知識不足がネックになって
投資に踏み切れない人は多い様子。
そのような中でも
若い世代から
ジワリ投資に関心が向いています。
よろしかったらご覧ください。
『金融商品は「老後のため」、
投資にもっとも関心があるのは30代』

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
「いまから投資」というサイトで
マネーコラムを書かせて頂いています。
昨日ご案内した
『冷静な判断を邪魔する投資家心理』が
私の1本目の記事です。
昨日は、
2本目の記事が公開されました。
『金融商品は「老後のため」、
投資にもっとも関心があるのは30代』
日本証券業協会が行った調査結果を基に、
投資に対する意識や
お金を貯める目的などをご紹介しています。
調査によると、
まだまだリスクへの不安や
知識不足がネックになって
投資に踏み切れない人は多い様子。
そのような中でも
若い世代から
ジワリ投資に関心が向いています。
よろしかったらご覧ください。
『金融商品は「老後のため」、
投資にもっとも関心があるのは30代』


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年06月02日
資産所得倍増って!?
岸田首相が、
先月初めの講演で触れた
「資産所得倍増プラン」。
NISA(少額投資非課税制度)の
見直しや、新しい制度を創るなどと
言われていますが、
まだ具体的な政策案は示されていません。
ですが、例によって
報道が先走っている感じで
このところ情報番組などで
「資産所得倍増プラン」について
取り上げられています。
番組の中で「街の声」として
インタビューが紹介されていますが
「資産所得」について
誤解している人が多いように感じます。
資産所得とは、
資産から得られる所得のこと。
言葉そのまんまでしょ、と思うなかれ。
「資産倍増」ではありません。
「資産所得倍増」です。
「資産が倍になる投資」や
「多額の投資」
と思っている人もいらっしゃるようで。
では、ちょっと計算してみましょうか。
資産が1年定期預金だけ、とします。
現在の金利は年0.002%が一般的。
100万円を預けて、資産所得は20円です。
投資で年2%の期待利回りを想定すると
20円の利益を生むためには、
投資元本は千円です。
つまり、
100万円の定期預金をしている人が、
新たな千円の投資で2%の運用ができたら、
資産所得は倍になるのです。
元本は1,001,000円。
内訳は、定期預金100万円と
2%の投資千円。
資産所得は40円です。
「資産所得倍増」は、
資産を倍にする話ではありません。
インタビューなどで
「投資で目減りしたら嫌だ」
という声も聞かれますが
私なんか、ムダ遣いの千円なんて
しょっちゅうやっちゃっています(笑)。
また、
最近の物価上昇では
1年前に100万円の価格だったけれど、
今は1,000,020円より値上がりしている
というものも結構あるのではないでしょうか。
1,000,020円より値上がりしているものと
定期預金を比較したら、
定期預金をしていた人は
物価に対して目減りしているといえます。
リスクを取って、
ある程度高い利益の運用に振り分ける、
資産分散は必要だと思います。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
先月初めの講演で触れた
「資産所得倍増プラン」。
NISA(少額投資非課税制度)の
見直しや、新しい制度を創るなどと
言われていますが、
まだ具体的な政策案は示されていません。
ですが、例によって
報道が先走っている感じで
このところ情報番組などで
「資産所得倍増プラン」について
取り上げられています。
番組の中で「街の声」として
インタビューが紹介されていますが
「資産所得」について
誤解している人が多いように感じます。
資産所得とは、
資産から得られる所得のこと。
言葉そのまんまでしょ、と思うなかれ。
「資産倍増」ではありません。
「資産所得倍増」です。
「資産が倍になる投資」や
「多額の投資」
と思っている人もいらっしゃるようで。
では、ちょっと計算してみましょうか。
資産が1年定期預金だけ、とします。
現在の金利は年0.002%が一般的。
100万円を預けて、資産所得は20円です。
投資で年2%の期待利回りを想定すると
20円の利益を生むためには、
投資元本は千円です。
つまり、
100万円の定期預金をしている人が、
新たな千円の投資で2%の運用ができたら、
資産所得は倍になるのです。
元本は1,001,000円。
内訳は、定期預金100万円と
2%の投資千円。
資産所得は40円です。
「資産所得倍増」は、
資産を倍にする話ではありません。
インタビューなどで
「投資で目減りしたら嫌だ」
という声も聞かれますが
私なんか、ムダ遣いの千円なんて
しょっちゅうやっちゃっています(笑)。
また、
最近の物価上昇では
1年前に100万円の価格だったけれど、
今は1,000,020円より値上がりしている
というものも結構あるのではないでしょうか。
1,000,020円より値上がりしているものと
定期預金を比較したら、
定期預金をしていた人は
物価に対して目減りしているといえます。
リスクを取って、
ある程度高い利益の運用に振り分ける、
資産分散は必要だと思います。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年04月06日
どうして円安に? 「指値オペ」
「指値オペ」
最近、
ニュースなどで見聞きする機会が
増えた言葉です。
ファイナンシャル・プランナー仲間が
「指値オペで円安が進んだのはなぜか?」
をわかりやすく伝えたいけれど、
どういう説明が良いだろうか……
とお悩みでした。
丁寧に、正しく説明しようとすると、
難しくなってしまいます。
こんな表現でいかが?
と提案してみたら反響が良かったので
ご紹介します。
円安が進んでいるせいで
輸入物価が上がっています。
生活に影響が出始めていますね。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
最近、
ニュースなどで見聞きする機会が
増えた言葉です。
ファイナンシャル・プランナー仲間が
「指値オペで円安が進んだのはなぜか?」
をわかりやすく伝えたいけれど、
どういう説明が良いだろうか……
とお悩みでした。
丁寧に、正しく説明しようとすると、
難しくなってしまいます。
こんな表現でいかが?
と提案してみたら反響が良かったので
ご紹介します。
●「指値オペ」により円安になるしくみ●
アメリカをはじめ、主な国々は、
政策で金利を上げる方向になっています。
一方で、日本は、゛オペ(=手術)゛をしました。
どんなオペかというと、
自然に上がりかけていた金利を、
低く押さえつけるオペです。
さてみなさんは、
高い金利の国と、低い金利の国の
どちらで貯金をしたいですか?
日本は、金利が低いので魅力なし!
魅力のない国のお金、つまり円は、
世界から見て、
価値が下がってしまうのです。
円安が進んでいるせいで
輸入物価が上がっています。
生活に影響が出始めていますね。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年03月16日
新刊発売日!
今日は、新刊本の発売日です。
『世界一わかりやすい 図解 金融用語』
(秀和システム)
金融に関する用語が1ページに1つ。
「図解」というのは、
1つの用語ごとにすべて
1点の図表やイラストをつけているため。
2006年に執筆した
「図解 金融用語がよ~くわかる本」
が基になっています。
これまで定期的に増補改訂版を出し、
3度目のタイトル変更で
『世界一わかりやすい 図解 金融用語』
(秀和システム)
となりました。
どうぞよろしくお願い致します!!

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
『世界一わかりやすい 図解 金融用語』
(秀和システム)
金融に関する用語が1ページに1つ。
「図解」というのは、
1つの用語ごとにすべて
1点の図表やイラストをつけているため。
2006年に執筆した
「図解 金融用語がよ~くわかる本」
が基になっています。
これまで定期的に増補改訂版を出し、
3度目のタイトル変更で
『世界一わかりやすい 図解 金融用語』
(秀和システム)
となりました。
金融を取り巻く環境は日々変化していますが、個人投資家のすそ野は着実に広がっています。
しかし、金融商品や制度を複雑で難しいと感じる人も大勢います。
本書は、金融にかかわる最新最重要の語句から厳選した365の用語を、初心者でもわかりやすく解説した用語集です。
基礎知識の習得に役立つほかに、現金通貨、電子マネー、フィンテック、不良債権、目論見書など金融や投資で使われる用語の正確な意味がわかります!
どうぞよろしくお願い致します!!


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年03月07日
「世界一」とは大きく出ましたねぇ
3年程度に1回ペースで、
金融用語集と株・証券用語集の
執筆を手掛けています。
昨年から今年はその周期に当たり、
日々の仕事と並行して、てんやわんやです。
このたび
「金融用語」ができあがりました!
『世界一わかりやすい 図解 金融用語』
笑笑。
前作までは
「金融用語がよくわかる本」
というタイトルで、
家族からは「よくわからない本」と
呼ばれていたのですが
世界一とは大きく出ましたねぇ!
(タイトルは出版社が会議で決めるので
私はノータッチです)
Amazonで予約受付開始になったようです。
ご興味のある方、どうぞよろしくお願い致します。
ただし、
前作までの「金融用語」をお持ちの方はご注意ください。
制度改正や環境の変化に応じて
内容を見直してはいますが、
基本的には前作の用語に
新しい用語を15語加えたものになっています。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
金融用語集と株・証券用語集の
執筆を手掛けています。
昨年から今年はその周期に当たり、
日々の仕事と並行して、てんやわんやです。
このたび
「金融用語」ができあがりました!
『世界一わかりやすい 図解 金融用語』
笑笑。
前作までは
「金融用語がよくわかる本」
というタイトルで、
家族からは「よくわからない本」と
呼ばれていたのですが
世界一とは大きく出ましたねぇ!
(タイトルは出版社が会議で決めるので
私はノータッチです)
Amazonで予約受付開始になったようです。
ご興味のある方、どうぞよろしくお願い致します。
ただし、
前作までの「金融用語」をお持ちの方はご注意ください。
制度改正や環境の変化に応じて
内容を見直してはいますが、
基本的には前作の用語に
新しい用語を15語加えたものになっています。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年02月09日
ゆうちょ銀行の手数料にご注意を
先日のブログ
「ゆうちょ銀行の手数料改定」
でご紹介したPIPOの記事。

編集部から、
読者様の感想がたくさん寄せられています、と
ご連絡を頂きました。
ちょうど改定の時期に配布されていたことや
ゆうちょ銀行という身近な金融機関だったことが
大きな反響の理由でしょうね。
と、思っていたら、つい先ほど。
友人がSNSで
「ゆうちょの手数料が変わったのを
知らなかった!」と投稿していました。
ゆうちょ銀行の手数料改定については
以前、マネーサイトのコラムでも、
ご紹介したことがありました。
改めて、ご案内しておきましょう。
よろしかったらご覧くださいね。
『ゆうちょ銀行の手数料が変わる!』
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
「ゆうちょ銀行の手数料改定」
でご紹介したPIPOの記事。

編集部から、
読者様の感想がたくさん寄せられています、と
ご連絡を頂きました。
ちょうど改定の時期に配布されていたことや
ゆうちょ銀行という身近な金融機関だったことが
大きな反響の理由でしょうね。
と、思っていたら、つい先ほど。
友人がSNSで
「ゆうちょの手数料が変わったのを
知らなかった!」と投稿していました。
ゆうちょ銀行の手数料改定については
以前、マネーサイトのコラムでも、
ご紹介したことがありました。
改めて、ご案内しておきましょう。
よろしかったらご覧くださいね。
『ゆうちょ銀行の手数料が変わる!』

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年02月04日
楽しくお金を使えるように
来年度から、
高校の家庭科の授業で
ライフプランや資産形成について
学ぶ単元が導入されます。
それに伴い、
毎週金曜日に朝日新聞で連載している
『知りたい投信 なるほどリッパー』で、
第1金曜日に高校生向けの内容を
お届けしています。
2月の高校生向け記事は、
『使い道に合わせて金融商品を選ぶ
長期の資産づくりは「証券」を活用』
です。
家計管理は、
ただお金をため込んだり、
やみくもに節約したりすることではありません。
日々の生活に使うお金をやりくりしながら、
同時に、
将来必要な時にお金を適切に使えるように
準備することです。
楽しくお金を使うための計画、
それがマネープランというものです。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
高校の家庭科の授業で
ライフプランや資産形成について
学ぶ単元が導入されます。
それに伴い、
毎週金曜日に朝日新聞で連載している
『知りたい投信 なるほどリッパー』で、
第1金曜日に高校生向けの内容を
お届けしています。
2月の高校生向け記事は、
『使い道に合わせて金融商品を選ぶ
長期の資産づくりは「証券」を活用』
です。
家計管理は、
ただお金をため込んだり、
やみくもに節約したりすることではありません。
日々の生活に使うお金をやりくりしながら、
同時に、
将来必要な時にお金を適切に使えるように
準備することです。
楽しくお金を使うための計画、
それがマネープランというものです。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年01月18日
ゆうちょ銀行の手数料改定
今週は、
フリーペーパー『PIPO』の配布週です。
連載コラムの今月の内容は、
ゆうちょ銀行の手数料などが
改定されたことについて。
今週からなので、
ニュースでも取り上げられていましたね。
ご覧になった方も多いと思いますす。
一部、ネットなどでは
ゆうちょ銀行の手数料「改悪」なんて
表現している人もいますが、
民営化されたのですから、
適切な金額のコストは支払うべき。
民間企業から、
無料で受けられるサービスなんて
ないと思った方が良いでしょう。
PIPOは、宅配または
豊田市内の店舗や施設のラックで
手に入れることができます。
また、
PIPOのサイトからも
ダウンロードできますよ。
よろしかったらご覧ください。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
フリーペーパー『PIPO』の配布週です。
連載コラムの今月の内容は、
ゆうちょ銀行の手数料などが
改定されたことについて。
今週からなので、
ニュースでも取り上げられていましたね。
ご覧になった方も多いと思いますす。
一部、ネットなどでは
ゆうちょ銀行の手数料「改悪」なんて
表現している人もいますが、
民営化されたのですから、
適切な金額のコストは支払うべき。
民間企業から、
無料で受けられるサービスなんて
ないと思った方が良いでしょう。
PIPOは、宅配または
豊田市内の店舗や施設のラックで
手に入れることができます。
また、
PIPOのサイトからも
ダウンロードできますよ。
よろしかったらご覧ください。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年12月18日
ゆうちょ銀行の手数料が!
ゆうちょ銀行では、
2022年1月17日(月)から
一部の商品やサービスについて、
手数料を改定したり
新たな手数料を設けたりする
予定になっています。

新設・改定される
手数料のうち、
多くの人が
利用する
主なサービスについて、
まとめてみました。
●ゆうちょ銀行の手数料が変わる!
【2022年1月17日から】
ご興味のある方は、
どうぞご覧くださいね。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年1月17日(月)から
一部の商品やサービスについて、
手数料を改定したり
新たな手数料を設けたりする
予定になっています。

新設・改定される
手数料のうち、
多くの人が
利用する
主なサービスについて、
まとめてみました。
●ゆうちょ銀行の手数料が変わる!
【2022年1月17日から】
ご興味のある方は、
どうぞご覧くださいね。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子