2022年04月13日

一気に値上がりしてビックリ

買い物が
厳しくなってきました。



サラダ油を買おうとしたら、
目玉が飛び出そうな
値上がりっぷり。



値上がりをきっかけに、
思い浮かんだまま、
つらつら書いてみました。



よろしかったらご覧ください。




旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

Posted by FP石原敬子  at 23:17Comments(0)経済について、思うことくらし

2021年10月11日

「平等」と「公正」

中3の娘が、最近、
公民の授業の話をしてくれます。

歴史と地理は嫌いで、
習う前までの公民は、
もっと嫌なイメージだったみたいです(笑)。



習ってみて、
公民が面白いと思えるのは、
プリントを配られて、
社会のことについて
考えることが多いから、
のようです。



昭和の「公民」といえば
政治の用語を覚えるだけという
記憶しかない私。



へえ~。
自分たちが生きていくうえで、
社会のことを考えられるような
授業になっているんだなあ~。



「この前ね、
平等と公正を習ったんだ」



面白いなあと思ったので、
感じたことをnoteに記してみました。






旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

2020年09月05日

ウィズコロナの参考に

不要不急の外出を控えた
今年の8月に読んだ本は、
1ヵ月間で6冊。



先日アップした
エッセンシャル思考」は秀逸でした。



今日は、
経済に関する書籍2冊の
読書記録をアップします。



どちらも、
ウィズコロナの参考になるのでは
ないでしょうか。



まずは
2019年にノーベル経済学賞を受賞した
3人のうちの、
アビジット・バナジー教授とエステール・デュフロ教授の共著。



ノーベル経済学賞を受賞したテーマは
途上国の貧困解消についての政策の研究ですが、
本書が扱っていたテーマは、多岐にわたります。


社会の重大な問題を、どう解決するかについて述べた本です。
重大な問題として取り上げられたのは、移民、自由貿易、経済成長、気温、不平等、政府について。

「経済学者の言っていることが信用されていない」という前提で、では、それはなぜなのかというと、悪い経済学がまかり通っているからということと、経済学者が根拠の説明が足りないということを理由に挙げています。

新聞やテレビなどでニュースを見聞きした時、自分自身で問題意識を持って、自分事に当てはめ、今後、どうなっていくのか、それに対して自分はどうしたら良いのかを考えられるようにしたいものです。




次は、
新型コロナ肺炎が発生した後に書き下ろした、
ジム・ロジャーズの新刊です。



投資をする人は、
みなさん、口々に「失敗したくない」
とおっしゃいます。



「失敗しなくっちゃ、ダメでしょー!」

と思っている私。



それはなぜか?

下記の本を読んでみて下さい。

著名投資家のジム・ロジャーズは、2020年に経済危機が起こると予言していました。

本書は、新型コロナ肺炎が発生した後、タイムリーに出版されたものです。

「歴史は繰り返す」とし、2020年の危機は、世界各国が負債を積み上げ過ぎていたことが危機の予兆だと述べています。

彼は投資家として成功していると思っている人は多いようですが、大失敗もしています。大失敗をしているからこそ、その後の成功があるわけです。

私が業務上、個人投資家の方とお話をすると、みなさん「失敗はしたくない」とおっしゃいます。

いいえ、失敗をして、そこから学んで、経験を積み上げる必要があると、私は思っています。

本書には、危機の到来をどのように予測するかのヒントが散りばめられています。身をもって失敗した経験から、その匂いをかぎ分けることができると思っていますが、経験者の経験談からも学べるのですから、本書は一読する価値があると言えます。



投資だけではありません。

「危機にこそチャンスがある」
勤務先が倒産した経験があり、
その後、
身売りのような形で転職をし、
それも飛び出して、
個人事業ながら起業した私です。



危機にこそ、チャンスがあります。



ミモザと本


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

Posted by FP石原敬子  at 22:46Comments(0)読書録経済について、思うことお薦めの本

2020年05月21日

特別定額給付金の使い方

日本経済新聞の読者向けサイト
club Nikkey」のコラムを
アップして頂きました。

特別定額給付金の使い方

この原稿を納品したのは、
5月の大型連休明け。

この頃に私が書いたコラムは、
みんなこのテーマ(笑)です。


先日の『PIPO』も同じ、笑)


だってこれぐらいしか
ネタがなかったんですもの!



けっこう買いましたね~。

今、大事に少しずつ頂いているのは
種子島のジェラートです。


種子島のジェラート


12個で1セットの商品で、
全部お味が違って楽しめます。




海ぶどうは
2回も頼んでしまいましたからね~(笑)。



近所のスギモトさんの工場直売も、
またお願いしようかと思っているところです。



数年前から
SDGs(持続可能な開発目標)が
唱えられるようになりました。



長い年月をかけて
先人たちが積み上げてきた文化や産業。



この局面で持続してもらわなければ、
明日の消費者、すなわち私たちが
困ることになるのではないでしょうか。



私たち消費者も、無理はせず、
まず自分の生活が第一です。

自分の生活を守った上で、
社会や経済を持続させる行動が
できたらいいなと思います。


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子

  

2020年05月05日

海ぶどう、沖縄から到着!

今日、
沖縄から海ぶどうが届きました。


海ぶどう500


海ぶどう農園のお店 ぷちぷち



YouTubeで見たらしく、しばらく前から、
娘がときどき「海ぶどうを食べてみたい」
と言っていました。



もちろん
普段の生活の中では、
そんな意見はスルーです。



ですが、Facebookの
コロナ支援・訳あり商品情報グループ
いろいろな業者さんの投稿を見るようになり、
新型コロナの影響で、
海ぶどうも危機にさらされていることを知って、
さっそく注文しました。



届いてすぐ、
生のままつまんでみたら
プチプチっていう食感がすごい!



同梱されていたお手紙やパンフレットに
おススメの食べ方が書いてあり、
しゃぶしゃぶにしてみたら、絶品!

海ぶどうのしゃぶしゃぶ

塩分がまろやかになって、
とてもおいしく頂きました。


海ぶどう




新型コロナウイルスの影響で
倒産する企業が増えています。



5月1日現在、
東京商工リサーチでは、
全国の累計は114件(倒産84件、弁護士一任・準備中30件)、
帝国データバンクでは115件
と伝えられています。



「新型コロナウイルス」関連倒産状況
【5月1日17:00 現在】(東京商工リサーチ)

新型コロナウイルス関連倒産
(帝国データバンク)


帝国データバンクが公表している
新型コロナウイルス関連倒産では、
様々な業種にわたっていることがわかります。

4月15日現在の法的整理


消費者として、
無駄なものを買う必要はないけれど、
経済の一員として、
社会を持続させなければならないとも思います。



この大型連休も、
例年であれば、山に行って楽しんでいました。
途中でおいしいものを食べたり、
お土産を買ったりして、
お財布の紐はユルユル。



いつもは割と「ケチ」な私ですが、
ハレの日は支出を惜しまず
楽しむために妥当だと思えば、
ちゅうちょなく使います。



外出を控えている今、
家で三食食べる分やおやつは
いつもより出費が多いですが、
全体的に支出は少ないです。



ならば、
その分を、出かけたと思って
美味しいものを頂いたり、
ふだん食べないようなものを頂いたりして
違う使い方をするのもアリ。



もちろん観光地だけでなく、
外食を控えている分、
近場の飲食店のテイクアウトや
子ども達の給食がなくなっているので
桝塚味噌さんのお味噌を買ったりと
地元の経済にも参加。



私のキャッチフレーズは、
「使うが大事」のファイナンシャル・プランナー。



お金は、
貯めこんでいるだけではただの紙幣。
ただの金属、ただの数字です。



見境なく使ってはいけないけれど、
使わないのもダメ。

社会のためとかそういうのではなくて、
そもそも
自分のためにもなっていないと思います。



旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子

  

Posted by FP石原敬子  at 22:12Comments(0)食事のこと経済について、思うこと

2019年04月11日

平成を振り返る

「平成」が幕を閉じるまで、あと20日弱。



折しも、テレビ番組は
季節のはざまで特番のシーズン。



「平成を振り返る」的な番組が
毎日のように放送されていますね。



中でも私のお気に入りは、
平成初期のトレンディードラマを
取り上げた番組。



その頃、
大人になったばかりの私にとって、
等身大のドラマの数々は、
今でも
曲が流れるとそのシーンが鮮明に思い浮かびます。



同期でカラオケによく行きました。
終電に乗り損ねて、莫大なタクシー代を払ったことも。
二日酔いになっても懲りずに、
また翌日も飲みに行ったりして。



平成を10年ごとに区切って振り返ると……

最初の10年は、とてもやんちゃでした。
真ん中の10年は、自由を得た反面、自立の厳しさも味わいました。
終わりの10年は、何足もわらじを履いて、あっという間でした。


200305奥只見

(平成の真ん中、2003年のゴールデンウィーク)



連日のスキーで顔は真っ黒。
スキーの後は、ご飯大盛です(笑)。



最後は真面目に……

日経のコラムでも、

平成の経済プレイバック』。



年末には朝日新聞で
「平成の投信を振り返る」を書きました。



ふふふ、私も「平成を振り返る」特番モードでしたね(笑)。




旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2019年03月24日

平成プレイバック

「平成最後の……」が目につきますね。

先日、小学校を卒業した娘も
「平成最後の卒業生」。



あ、来週になると
「平成最後の入学生」。



毎月、コラムを書いている
日経新聞社の「クラブニッキィ」でも

今回のテーマは

平成の経済プレイバック」です。

平成と共に歩んできた、
私の社会人生活。
ワーキングウーマン

原稿を書きながら、
いろいろと思い出されて
楽しかったです。



ご興味のある方は、
どうぞご覧くださいね!


●日経新聞社「クラブニッキィ

●3月のコラム「平成の経済プレイバック

石原センセイのきっちりおさえるニュースのツボ



旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2019年01月28日

豊田市は都市力ランキング14位

今朝の日本経済新聞に、
都市力ランキングの記事が出ていました。



データで見る地域 都市力ランキング
文化・交流、京都1位 政令市が上位占める


森記念財団が昨年まとめた
日本の都市特性評価 2018
からの記事のようですが。

(なぜ、今日の朝刊に?)



日経の紙面には、
都市力1位から10位までのスコアが
棒グラフで紹介されていました。


1位:京都市
2位:福岡市
3位:大阪市


「ふ~~ん……」


と思いながら記事を読み進めていると



本文中に、豊田市の記述が!



「総合順位は14位だが、
指標ごとにみると
財政と市民生活・福祉で全国トップだった。」



興味があったので、
元の資料(日本の都市特性評価 2018 概要版)を
見てみました。


概要版がPDFでダウンロードできます。



豊田市が上位に位置している分野は

<経済・ビジネス> 4位
(トップ3は、大阪・名古屋・福岡)

<生活・居住> 7位
(トップ3は、福井・松本・長野)

<環境> 11位
(トップ3は、浜松・松本・松江)

<交通・アクセス> 17位
(トップ3は、大阪・名古屋・福岡)



都市特性を明らかにするための
「クラスター分析」
での豊田市は、
他に似通った都市がないほどの
独自路線のようです。

「活力と住みやすさが共存し、
強固な自治体財政の企業城下町」


「個性あふれる都市例」として、
日本の都市特性評価 2018のサイト上でも
豊田市のレーダーチャートが紹介されています。


強みは、「財政」と「市民生活・福祉」
「雇用・人材」「生活の余裕度」も
比較的高いスコアです。


他の都市より見劣りするのは
<文化・交流>の全般と、「健康・医療」。

面白いのは、
分野として<経済・ビジネス>は
高いスコアにもかかわらず、
その中の指標の一つ「人材の多様性」が
偏差値50ラインを下回っていること。

……わかる気がします……



ところでこの事実を、
豊田で生まれ育った方は
あまり実感されていないご様子で。



関東で、
証券会社に勤めた後、
ファイナンシャル・プランナーとして独立した私から見ると、
やはり豊田の皆さんは、
生活にゆとりがある空気が漂っています。



決して大金持ちという感じではないのですが、
お財布に余裕がある。
なので、気持ちもゆったりしている。

そんな感じがします。









旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子


  

2018年12月01日

インフレから資産を守る

今日は、
ピクテ投信のセミナーを受講してきました。



会場の名古屋観光ホテルのロビーには
素敵なクリスマスツリーが。





ピクテといえば、

「富裕層の資産を守る」

というスタンスを貫いてきた
スイスの運用会社です。



テーマの「市場の転換点」を
とても分かりやすく説明して下さり、

ご説明の根拠も明確で、有益なセミナーでした。



「いかにしてお金をインフレから守るか」



日本の生活者は
これまで長く続いたデフレの時代のおかげで
感覚がマヒしていると思います。



「訪日外国人がなぜ増えているか」

(政策の成果もありますが、それだけでなく)

「日本のモノやサービスの価格が安いから」



データで裏付けされたこの説明が
説得力がありました。



大変勉強になった、有意義な時間でした。



旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

2018年10月23日

小気味よい下げっぷり

今日は1日、
株式市場を見ずに過ごしていました。



夕方、ふと株価を見ると……

スゴイことになっていたんですねぇ~!



今日の下げは
日経平均株価で604円安。

9月後半が急ピッチで上げてきたので、
仕方ないですね。

ほぼ、同じペースで下げました。



22,000円近辺で下げ止まると、
これまでのトレンドを維持できそうで
そうなると絶好の買い場でしょうね。



しかし22,000円を割れ出すと、
まずは7月の安値21,500円台が
下値のメドになりそうです。



それもあっさり割り込むと、
次は3月の安値20,600円台。

ここまで下がると、
トレンドがすっかり変わりそうです。



米国株は割高感が台頭し、
金融政策とのにらめっこ。

中国は経済成長率が鈍化。

新興国からは資金の引き揚げ。

欧州は特に南欧が不安を抱えているし。



となると日本は……?



すっかり下げた後は、
以外と日本株が見直されるかもしれませんね。



長期を見据えた積立投資の方は、
「安く買えるタイミングだ」
と考え、慌てないことです。



※あくまでも私見です。
投資は自己責任でお願いします(笑)




T-Fal のフライパンは、
大学芋もおいしくできました!


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子