2022年04月07日
100年生きるのは大変
「元本保証」「確定利回り」は
だんだんと使い
勝手が悪くなってきました。
そりゃあ、そうでしょう。
これだけ長く低金利が続いて、
通貨も安くなり、
運用益を出すのが難しい状況です。
今日の2つのニュースで
長期的な家計管理が
まずます厳しくなりそうな予感がします。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
だんだんと使い
勝手が悪くなってきました。
そりゃあ、そうでしょう。
これだけ長く低金利が続いて、
通貨も安くなり、
運用益を出すのが難しい状況です。
今日の2つのニュースで
長期的な家計管理が
まずます厳しくなりそうな予感がします。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年02月20日
「終活意識全国調査」(NPO法人 ら・し・さ)
私が会員となっている
NPO法人 ら・し・さは、
2004年にエンディングノートを開発した、
終活の草分け的な団体です。
NPO法人 ら・し・さでは、
昨年、マクロミルに委託して
「終活意識全国調査」を
インターネットで行いました。
先日、
その集計がまとまり、
NPO法人 ら・し・さのホームページで
概要版を公開しています。
「終活意識全国調査(概略版)」
どなたでもご覧いただけますので、
ご興味のある方は、
ダウンロードしてご覧ください。
なお、
「終活意識全国調査」の
利用を希望される方は、
『NPO法人ら・し・さ』まで
ご連絡をお願い致します。
この調査の一部をご紹介しましょう。
「終活」のイメージについて尋ねたところ、
40歳代までの世代では、
8割近くの方が
●亡くなったときのための準備(葬式や墓など)
を選択しています。
この選択肢を選んだ人は、
50歳代は71.5%、
60歳以上は60.7%と、
年代が上がるにつれ減少。
一方、
●人生の後半期を生き生きと過ごすための準備
を選んだ60歳以上の人は、34.8%。
40歳代までの若い世代では、10%台です。
遺される人のために行う終活ではなく、
自分のために行う終活に、
もっと目を向けてみませんか?

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
NPO法人 ら・し・さは、
2004年にエンディングノートを開発した、
終活の草分け的な団体です。
NPO法人 ら・し・さでは、
昨年、マクロミルに委託して
「終活意識全国調査」を
インターネットで行いました。
先日、
その集計がまとまり、
NPO法人 ら・し・さのホームページで
概要版を公開しています。
「終活意識全国調査(概略版)」
どなたでもご覧いただけますので、
ご興味のある方は、
ダウンロードしてご覧ください。
なお、
「終活意識全国調査」の
利用を希望される方は、
『NPO法人ら・し・さ』まで
ご連絡をお願い致します。
この調査の一部をご紹介しましょう。
「終活」のイメージについて尋ねたところ、
40歳代までの世代では、
8割近くの方が
●亡くなったときのための準備(葬式や墓など)
を選択しています。
この選択肢を選んだ人は、
50歳代は71.5%、
60歳以上は60.7%と、
年代が上がるにつれ減少。
一方、
●人生の後半期を生き生きと過ごすための準備
を選んだ60歳以上の人は、34.8%。
40歳代までの若い世代では、10%台です。
遺される人のために行う終活ではなく、
自分のために行う終活に、
もっと目を向けてみませんか?


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年02月07日
老後資金は健康第一で
人生100年と言われるようになり、
老後の生活資金を
心配する人が増えました。
何歳まで生きて、
毎年、
いくらぐらいのお金を使いそうか、
その金額を見積もることで、
老後資金の準備金額を
考えることができます。
日々の生活費のほか、
リフォームや住まいの修繕、
家電や車の買い換え、
旅行、冠婚葬祭なども
見積もりに入れておきます。
そこで不透明なのが、
病気になったら?
介護が必要になったら?
という点でしょう。
そもそも
病気や介護が必要な状態も
なるかどうかがわかりません。
そのような状態になったとして
いくらお金がかかるのかも、
程度によるので幅が広いです。
いざという時のための貯金をしたり
保険などで備えたり、と
お金の面で準備をする以外に、
健康寿命を延ばすために
若い頃から準備をすることが大事。
健康で過ごせるだけでも
出費を抑えられるはずです。
私の両親は80歳代ですが、
父も母も今のところ元気です。
規則正しい生活と食事が
元気の素のような感じがしています。
よく、
「一日30品目を食べましょう」
と言われますが、
実家では
朝食だけで30品目ありそうなほど。
小魚や納豆、卵、漬物、
具だくさんのお味噌汁といった
「THE日本の朝食」ですが。
そんな家で育った私。
ラーメンを作ると、
夫や娘からブーイング。
「いつになったら麺が食べられるの?」
具が多すぎるらしいです。
お鍋を火にかける前は、こんな感じ。
直径20cmのお鍋に、
3人前のラーメンです。

麺とお肉はまだ入っていません。
野菜を茹でてかさが減るので、
このぐらいでちょうどいいのです。
ねっ?
ちょうどいいでしょう?

野菜をたくさん切るので
調理に時間がかかるのが難点ですが、
日々のこの積み重ねが
20年後、30年後に生きてくると
思っています。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
老後の生活資金を
心配する人が増えました。
何歳まで生きて、
毎年、
いくらぐらいのお金を使いそうか、
その金額を見積もることで、
老後資金の準備金額を
考えることができます。
日々の生活費のほか、
リフォームや住まいの修繕、
家電や車の買い換え、
旅行、冠婚葬祭なども
見積もりに入れておきます。
そこで不透明なのが、
病気になったら?
介護が必要になったら?
という点でしょう。
そもそも
病気や介護が必要な状態も
なるかどうかがわかりません。
そのような状態になったとして
いくらお金がかかるのかも、
程度によるので幅が広いです。
いざという時のための貯金をしたり
保険などで備えたり、と
お金の面で準備をする以外に、
健康寿命を延ばすために
若い頃から準備をすることが大事。
健康で過ごせるだけでも
出費を抑えられるはずです。
私の両親は80歳代ですが、
父も母も今のところ元気です。
規則正しい生活と食事が
元気の素のような感じがしています。
よく、
「一日30品目を食べましょう」
と言われますが、
実家では
朝食だけで30品目ありそうなほど。
小魚や納豆、卵、漬物、
具だくさんのお味噌汁といった
「THE日本の朝食」ですが。
そんな家で育った私。
ラーメンを作ると、
夫や娘からブーイング。
「いつになったら麺が食べられるの?」
具が多すぎるらしいです。
お鍋を火にかける前は、こんな感じ。
直径20cmのお鍋に、
3人前のラーメンです。

麺とお肉はまだ入っていません。
野菜を茹でてかさが減るので、
このぐらいでちょうどいいのです。
ねっ?
ちょうどいいでしょう?
野菜をたくさん切るので
調理に時間がかかるのが難点ですが、
日々のこの積み重ねが
20年後、30年後に生きてくると
思っています。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年01月07日
空き家対策相談窓口「トヨタリジェ」
今日は、今年最初の
トヨタリジェの窓口に出勤する日でした。
トヨタリジェとは、
「NPO法人 あいち空き家修活相談センター」
の窓口の名前です。
以前なら山村地域の課題だった「空き家問題」は、
今そしてこれからは、街なかの住宅地でも
起こりうる話になってきています。
トヨタリジェは、
空き家等住まいに関する総合相談支援拠点。
豊田市駅前のKiTaRaの4階、Mスペース内に
相談カウンターがあります。
相談にいらした方のお話を
不動産鑑定士、宅地建物取引士、
不動産コンンサルティングマスター、
一級建築士、弁護士、税理士、司法書士などの
専門家につなぐ窓口です。
また、
修活(終活)に関わる話題のセミナーも開催しています。
2月、3月のセミナーの予定は
こちらをご覧ください。
トヨタリジェの日は、たいていお弁当持参です。
昨日までの残り物を詰めた、今日のお弁当。

豚キムチ丼と、ホワイトシチュー。
スープジャーが重宝します。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
トヨタリジェの窓口に出勤する日でした。
トヨタリジェとは、
「NPO法人 あいち空き家修活相談センター」
の窓口の名前です。
以前なら山村地域の課題だった「空き家問題」は、
今そしてこれからは、街なかの住宅地でも
起こりうる話になってきています。
トヨタリジェは、
空き家等住まいに関する総合相談支援拠点。
豊田市駅前のKiTaRaの4階、Mスペース内に
相談カウンターがあります。
相談にいらした方のお話を
不動産鑑定士、宅地建物取引士、
不動産コンンサルティングマスター、
一級建築士、弁護士、税理士、司法書士などの
専門家につなぐ窓口です。
また、
修活(終活)に関わる話題のセミナーも開催しています。
2月、3月のセミナーの予定は
こちらをご覧ください。
トヨタリジェの日は、たいていお弁当持参です。
昨日までの残り物を詰めた、今日のお弁当。

豚キムチ丼と、ホワイトシチュー。
スープジャーが重宝します。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2020年12月10日
今月で最終回
15年ほど連載が続いていた、
club Nikkeyのコラム
『石原センセイのきっちりおさえるニュースのツボ』。
今月いっぱいで
club Nikkeyのサイトが終了するため、
コラムも今月で終了です。
私のコラムは、
いつも3週目にアップされるのですが
それでは掲載される期間が短いので
今月だけ2週目にアップされることに
なりました。
今月のテーマは
『老後の資金が気になるニッキィ、
資産形成のポイントは?』

です!
よろしかったら
ご覧くださいね!
12月いっぱいは
掲載されていると思います。
長い間、
お読み頂いた
読者のみなさま
ありがとうございました。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
club Nikkeyのコラム
『石原センセイのきっちりおさえるニュースのツボ』。
今月いっぱいで
club Nikkeyのサイトが終了するため、
コラムも今月で終了です。
私のコラムは、
いつも3週目にアップされるのですが
それでは掲載される期間が短いので
今月だけ2週目にアップされることに
なりました。
今月のテーマは
『老後の資金が気になるニッキィ、
資産形成のポイントは?』

です!
よろしかったら
ご覧くださいね!
12月いっぱいは
掲載されていると思います。
長い間、
お読み頂いた
読者のみなさま
ありがとうございました。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2020年08月25日
ねんきんネットで老後の年金を確認
誕生日の数日前、
「ねんきん定期便」が届きました。
老後の年金受給額は
だいたい頭に入っているので、
ねんきん定期便は
記録に間違いがないかどうかを
確認する程度です。
去年のねんきん定期便から
繰り下げ受給をした場合に
受取年金額がどれぐらい増えるかを
棒グラフで示す図が掲載されるように
なっていました。
「ははーん。
繰り下げ受給を促すカラクリだな」
と思っていたところに
今年は、
70歳まで繰り下げた場合の、
増額された受取見込額が
印刷されてきました。

(左が去年、右が今年のねんきん定期便)
私の場合、
このほかに厚生年金基金が上乗せされます。
基礎年金と厚生年金を
さらに75歳まで繰り下げしたら
どれぐらい受け取れるかなと
ねんきんネットで確認してみることにしました。
今まで
郵便で届く紙のねんきん定期便を
受け取って、
そのタイミングで思い出したように、
ねんきんネットにログインして
丁寧に見る、
という利用の仕方をしていました。
ねんきんネットとは、
日本年金機構の専用サイトのこと。
インターネットで
自分の年金記録や受取年金額が見られます。
先ほどアクセスしてみたら、
紙のねんきん定期便をやめて、
今後はねんきんネットですべて確認するという
「ペーパレス化」の選択肢が出てきました。
ねんきんネットを見ることがあっても、
やはり紙のねんきん定期便があった方が
「見なくちゃ」という気になるので
郵送してもらっていましたが、
時代が時代だし、と思って
ペーパーレス化を選択することにしました。
郵便が届かなくても、
ちゃんとチェックするようにしなければ、ね。
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
「ねんきん定期便」が届きました。
老後の年金受給額は
だいたい頭に入っているので、
ねんきん定期便は
記録に間違いがないかどうかを
確認する程度です。
去年のねんきん定期便から
繰り下げ受給をした場合に
受取年金額がどれぐらい増えるかを
棒グラフで示す図が掲載されるように
なっていました。
「ははーん。
繰り下げ受給を促すカラクリだな」
と思っていたところに
今年は、
70歳まで繰り下げた場合の、
増額された受取見込額が
印刷されてきました。

(左が去年、右が今年のねんきん定期便)
私の場合、
このほかに厚生年金基金が上乗せされます。
基礎年金と厚生年金を
さらに75歳まで繰り下げしたら
どれぐらい受け取れるかなと
ねんきんネットで確認してみることにしました。
今まで
郵便で届く紙のねんきん定期便を
受け取って、
そのタイミングで思い出したように、
ねんきんネットにログインして
丁寧に見る、
という利用の仕方をしていました。
ねんきんネットとは、
日本年金機構の専用サイトのこと。
インターネットで
自分の年金記録や受取年金額が見られます。
先ほどアクセスしてみたら、
紙のねんきん定期便をやめて、
今後はねんきんネットですべて確認するという
「ペーパレス化」の選択肢が出てきました。
ねんきんネットを見ることがあっても、
やはり紙のねんきん定期便があった方が
「見なくちゃ」という気になるので
郵送してもらっていましたが、
時代が時代だし、と思って
ペーパーレス化を選択することにしました。
郵便が届かなくても、
ちゃんとチェックするようにしなければ、ね。

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2019年12月23日
お正月、帰省したら話しておきたいこと
すでに先週から、
PIPOの最新号が配布されています。

今回は
『お正月、帰省したら話しておきたいこと』
というタイトルです。
お正月には、
家族、兄弟、親戚などで
集まる機会も多いことと思います。
ぜひ、
「この先」のことについて
想いを話してみて下さい。
縁起でもないと
思うかもしれませんが、
意思表示ができなくなってからでは
遅いのです。
近しい人たちで集まるだけでなく、
年が改まることもあって、
お正月は、
エンディングノートを書くには
とても良い機会ではないでしょうか。
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
PIPOの最新号が配布されています。

今回は
『お正月、帰省したら話しておきたいこと』
というタイトルです。
お正月には、
家族、兄弟、親戚などで
集まる機会も多いことと思います。
ぜひ、
「この先」のことについて
想いを話してみて下さい。
縁起でもないと
思うかもしれませんが、
意思表示ができなくなってからでは
遅いのです。
近しい人たちで集まるだけでなく、
年が改まることもあって、
お正月は、
エンディングノートを書くには
とても良い機会ではないでしょうか。

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2019年11月18日
トヨタリジェ イベント情報2件!
NPO法人
あいち空き家修活相談センター
『トヨタリジェ』
少しずつ稼働し始めてきました!
先週の土曜日、
相続相談会を開催しました。
【今後、予定しているセミナーのご案内】
●2019年11月30日(土) 10:30~12:00
セカンドライフ計画書(エンディングノート)作成セミナー

(画像をクリックすると拡大します)
●2019年12月7日(土) 10:30~12:00
今こそ考えよう!高齢期のライフプランセミナー

(画像をクリックすると拡大します)
どちらも
セミナー1時間、質疑応答30分程度となります。
【場所】
豊田市喜多町2-170 KiTARA4F Mスペース内
【参加費】
無料
【お申し込み】
メール a[email protected]
電話 0565-47-8611
直接窓口(豊田市喜多町2-170 KiTARA 4階 Mスペース内)
【会場地図】
KiTARA
ご興味のある方は、
どうぞお気軽にお越しくださいませ!
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
あいち空き家修活相談センター
『トヨタリジェ』
少しずつ稼働し始めてきました!
先週の土曜日、
相続相談会を開催しました。
【今後、予定しているセミナーのご案内】
●2019年11月30日(土) 10:30~12:00
セカンドライフ計画書(エンディングノート)作成セミナー

(画像をクリックすると拡大します)
●2019年12月7日(土) 10:30~12:00
今こそ考えよう!高齢期のライフプランセミナー

(画像をクリックすると拡大します)
どちらも
セミナー1時間、質疑応答30分程度となります。
【場所】
豊田市喜多町2-170 KiTARA4F Mスペース内
【参加費】
無料
【お申し込み】
メール a[email protected]
電話 0565-47-8611
直接窓口(豊田市喜多町2-170 KiTARA 4階 Mスペース内)
【会場地図】
KiTARA
ご興味のある方は、
どうぞお気軽にお越しくださいませ!

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2019年09月19日
連投です(笑)
(ネタの使いまわし、笑)
昨日のブログで
フリーぺーパーPIPOで「ねんきん定期便」について
書いたことを紹介しました。
ちょうど執筆時期が近かったので、
日経の読者向けサイト
「club Nikkey(クラブニッキィ)」でも、
「公的年金の受取見込額を知る」
というテーマのコラムをアップしました。
こちらはPIPOよりボリュームがあるので
より詳しく説明ができています。
また、
会話形式で説明しているので、
分かりやすいと思います。
気になる方は、ぜひご覧ください!
club Nikkey
公的年金の受取見込額を知る

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
昨日のブログで
フリーぺーパーPIPOで「ねんきん定期便」について
書いたことを紹介しました。
ちょうど執筆時期が近かったので、
日経の読者向けサイト
「club Nikkey(クラブニッキィ)」でも、
「公的年金の受取見込額を知る」
というテーマのコラムをアップしました。
こちらはPIPOよりボリュームがあるので
より詳しく説明ができています。
また、
会話形式で説明しているので、
分かりやすいと思います。
気になる方は、ぜひご覧ください!
club Nikkey
公的年金の受取見込額を知る


『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2019年09月18日
PIPO「ねんきん定期便」
今月のPIPOでは
「ねんきん定期便」
について、書かせて頂きました!

年に1度、
お誕生月が来ると郵便で届きます。
ねんきん定期便は、
50歳を境に、内容が変わります。
50歳未満は、今までの加入履歴から
受け取れる年金額を計算しています。
50歳以上は、
現在の働き方を60歳まで続けた場合の、
受取年金見込額が書かれています。
「老後の生活費2000万円不足問題」が
話題になって以後、
個人の方からの家計相談が増えています。
ねんきん定期便は、
老後の生活設計を立てる場合の
大事な資料になります。
なお、
ねんきん定期便には
厚生年金基金から受け取れる
年金額は記載されていません。
ねんきんネットを見ると、
厚生年金代行部分が書かれています。
ぜひ、ねんきんネットも見てみて下さいね。
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
「ねんきん定期便」
について、書かせて頂きました!

年に1度、
お誕生月が来ると郵便で届きます。
ねんきん定期便は、
50歳を境に、内容が変わります。
50歳未満は、今までの加入履歴から
受け取れる年金額を計算しています。
50歳以上は、
現在の働き方を60歳まで続けた場合の、
受取年金見込額が書かれています。
「老後の生活費2000万円不足問題」が
話題になって以後、
個人の方からの家計相談が増えています。
ねんきん定期便は、
老後の生活設計を立てる場合の
大事な資料になります。
なお、
ねんきん定期便には
厚生年金基金から受け取れる
年金額は記載されていません。
ねんきんネットを見ると、
厚生年金代行部分が書かれています。
ぜひ、ねんきんネットも見てみて下さいね。

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子