2018年02月28日

いつまでたっても、野菜が高い。

野菜が高いですね~。

物価を示す代表的なものさしに
「消費者物価指数」
というものがあります。



一口に
消費者物価指数
といっても、
計算対象の「モノ」の範囲によって
種類の違う消費者物価指数が
存在します。



ニュースなどが
メインに取り上げるのは、
生鮮食品を除く総合」の
消費者物価指数です。

生鮮食品は
価格の変動が大きいため、
月ごとのブレが大きくなっては
統計としての信頼性が低くなるので
生鮮食品を除いた指数が
よく使われています。



他には、
生鮮食品およびエネルギーを除く総合
消費者物価指数もよく利用されます。

原油などエネルギー価格も
市況動向により変動があるため、
その影響を取り除いた指数を見て
コアな物価の動きをつかみたい場合に
使われます。



消費者物価指数は、
私たち消費者が日常的に購入する
モノやサービスの小売価格を
店頭でチェックして計算されています。



現在、対象になっているのは
全部で523品目のモノやサービスです。

日経新聞の記事によると、
2018年1月分の調査では、
2017年1月に比べ、

306品目が上昇、
165品目が下落。



特に上昇したのは

◎生鮮食品を除く食料:1.3%上昇
◎酒類:3.6%上昇
◎生鮮食品:12.5%上昇

 そのうち生鮮野菜は21.3%上昇、
 生鮮魚介が5.7%上昇。



ニュースで前面に伝えられる
生鮮食品を除く総合」は、
前年同月比で0.9%上昇

でも、
生鮮食品を含めた
総合の消費者物価指数

前年同月比1.4%上昇

参考:総務省統計局 

【2015年基準 消費者物価指数 全国 
平成30年(2018年)1月分 (2018年2月23日公表)】

http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm


政府や日銀が、
物価の動向を見るうえで
最も参考にしているのは
生鮮食品を除く総合」なので、
「0.9%の上昇」と報道されることが
多いのですが……。



私たちは、
野菜や魚も買っているわけで。


生活実感としては
「総合」の1.4%の方が
近いわけです。



1年間の預金利子が1.4%つかないと、
モノの値段に対して
お金は目減りしていることになります。



なぜ、
運用が必要なのか?



この答えも、
物価の側面から説明できます。


(豆苗は、2回食べられます、笑)




旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

Posted by FP石原敬子  at 22:42Comments(0)家計のこと経済について、思うこと

2018年02月27日

お金の相談

家計などお金の個人相談については、
守秘義務があるため
ブログに書くことができません。



なので
なかなか「よくある事例」を紹介できないのですが



ご相談に見える方の多くが

「よその人は、どうしているんでしょうか?」

とお聞きになります。



ご自分と同じような状況の方は、
どのようにしているのだろうと
思うのでしょうね。



でも、私が感じるのは

どんなに似ている環境でも、
全く別もの

ということ。



例えば

家計の収支が全く同じ、
家族構成が全く同じ、
保有する金融資産が全く同じ

だったとしても

ご本人の考え方がちょっと違うだけで、
異なる結論になるのです。



なので、私は極力、
ご相談者が本音ベースでどうしたいのか、
というところに目を向けるようにしています。



お話をしていく中で、
その方のこだわっているところを
徹底的に探るのです。



じっくり話をしていくと、
よそのお宅がどうであろうと、
目の前のご相談者がどうしたいのかが
見えてきます。



常識と違っていようとも、
平均とかけ離れていようとも、
一般的な枠に当てはまらなくとも、

その方が、
心の奥底から望んでいること
(ご本人でも気づかない場合もよくあります)
を実行できるようお手伝いするのが、
私の役割なのです。






旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

2018年02月26日

シビアな現実に直面する高校生

今日は、
高等学校で話をしてきました。

将来に関わる話なので、
みなさん真剣です。

お金という現実に
シビアに直面する若者。

将来の自分
支え合う家族、
個々の環境。

学生という
ある程度守られたきた世界から、
社会に飛び立つ窓際に立ち、
迷い、悩み、模索する生徒さん。



ここで真剣に考えたことは、
必ず役に立つと思います。



今日は大安。

帰宅してから、
おひな様を出しました。

というより
ほとんど娘が自分で
お雛様を出して、並べていました(苦笑)。




旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2018年02月25日

帰りに必ず買うお酒

志賀高原に行くと必ず、
お酒を買って帰ります。



湯田中の玉村本店さん。

志賀の宿には、
地ビールなら「志賀高原ビール」、
日本酒なら「縁喜」
が置いてあるかと思います。

その蔵元。



我が家が好きなのは、
「縁喜」の純米大吟醸。



香りが良くて飲みやすい。
食事がおいしく感じられる(笑)。



というわけで。

今回もお買い上げです^^



さあ~!
明日からまた日常生活。

お仕事頑張ろう~。


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子

  

2018年02月24日

今日は志賀高原

今日、明日は、志賀高原にスキーに来ています。

雪面に降り立ち、キュッキュッという志賀らしい音。


今シーズン4回目のスキー。
スキー場ごとに特徴があり、どこにいってもそのゲレンデらしい遊び方で楽しむのが我が家流。



志賀高原の西館山には、ゲレンデの地形を使ったトンネルがあります。
夏はたぶん道路です。



このトンネル、ゲレンデ内にトンネルがあるという理由で娘が大好きで、トンネルに続くブナ平をかっ飛んでいきます。



ジャイアントまで滑り降りると、お気に入りのパン屋さん。
ふわっふわで絶品!




気温が低かったけれど、娘がかなり滑れるようになったので身体はポカポカでした。




  


Posted by FP石原敬子  at 17:46Comments(0)

2018年02月23日

50歳から前を向いて生きるための……

2月は、
特に上旬がぎゅうぎゅう詰めで。


例年のことなので、
計画的に進めて2月を迎えればいいのですが、
年末年始から怒涛のように流れてきて
あっという間に2月。

それも下旬笑顔汗


金利については、個人投資家の多くの方が難しいと感じていらっしゃるようです。

本書は『「超」入門』とありますが、やっぱり投資経験の浅い方や経済・金融への関心が薄い方には難しく感じられるのではないかという印象です。

それでも、「超」でなくとも入門書として、平易な言葉を意識して使われていると感じました。日経新聞や経済ニュースなどに抵抗感がない方だったら、面白く読めるのではないでしょうか。

金利については、短期金利と長期金利を明確に区別して理解してもらえるように説明するのが重要だと思っています。

その点で、本書は理解の助けになるだろうと思います。

今後、マイナス金利政策の出口については、ますます注目が高まるでしょうし、場合によっては波乱もあるでしょう。そのような環境に置かれた時に、慌てずに済むよう、金利の動向や政策がわたしたちの生活にどのように関わって来るのかを知っておくのは大切だと思います。



久々に、私の中での大ヒット!

子育てが一段落して、
一番楽しい時期じゃありませんか!

久々に拍手! ブラボー!
坂東先生、ナイス!

「50歳から前を向いて生きていくための指南書」です。

ベースにあるのは、リンダ・グラットン著『LIFE・SHIFT』です。

50歳以降を「余生」と呼ぶのではなく、メインの人生の第2ステージと位置づけ、ステップ踏みましょう!!


次は、

読んでいて徐々に、
何だか「自社のセミナーの宣伝?」
と思ってしまいました。

「セミナーに来られない方に、
本書で学んでもらいましょう」

ってことらしいですけど。

自分自身の棚卸し、というところでしょうか。
主に仕事面における、自分自身の見直しのためにどうぞ。

ほとんどは類書でも言われているような内容ですが、自分の足跡、価値観、眠っている強みなどを活かしきれていない方が読まれると、発見があるでしょうね。

多くの人は、PDCAの「P」と「D」しかやっていない……確かにそうだと思います。本書で一番響いたのは、ここでした。



そして、
日経読者にはおなじみの
滝田編集委員の新書。

折しも、
株式市場が不穏な動きを見せた
時期に手に取りました。

まさにタイムリー!

2月に入って株式市場の大幅な調整を迎え、
その後のマーケットも信頼感が薄く
ウロウロしている最中に本書を読みました。

滝田さんの文章やお話は、
例えが上手なので尊敬します。

「この言葉を使えば誰もがイメージできる」という、端的にその事柄を表現する語句を持ってくるんですよね。

ダラダラとした説明がなく、「言い得て妙」な単語。
そのためとてもリズミカルで、非常に読みやすいんです。

ところで滝田さんといえば、新書の論調はもっと硬かったと思います。本書は、まるでエッセイかと思うような出だしの第1章。するするっと引き込まれて行きました。

何気ない日常の出来事や街の様子から、景気の動きをキャッチします。その感覚、そのアンテナが投資家や生活者としてとても大事。

つまり、バブル崩壊に巻き込まれない防衛術なのです。

滝田さんの視点を真似て街を歩けば、景気の先読みができるようになるのではないか? と思います。大変勉強になる1冊です。

日銀の今後の出方はどうなるのだろう?

いま、誰もがそう思っていると思います。ぜひ、大きな動きが出る前に、本書を通読されることをお勧めします。


最後は、ブームの「行動経済学」。

でもちょっと類書と違うテイストなので、
一度読んでみて下さい。

2002年ノーベル経済学賞のカーネマン教授、続いて2017年ノーベル経済学賞のセイラー教授。

いま、行動経済学がブームです。
本書は、日経新聞朝刊の「経済教室」コーナーの特集を編集し直したものです。読み進めながらも随所で「あ、これ読んだな」と記憶のどこかに。

ところで本書は、
「認知バイアス」「アンカリング」「フレーミング効果」などといった、行動経済学でよく出てくる用語を前面に出して解説する類書とは一線を画しています。

どちらかというと、日々の生活や仕事の中で抱く感情が、経済学的にどのような意味を成しているのかといった側面に焦点を当てています。

私は、やる気・モチベーションの章が面白かったです。

他に、幸福論、差別・偏見、希望学、メンタルヘルスなどの章があります。各章ごとにテーマに分かれ、それほど文字量も多くない小論文なので、幅広く多くの方が読みやすいと思います。




……こうして何冊も一度にアップせず、
こまめに上げたいものです……


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子

  

2018年02月22日

メチャメチャ嬉しい♡

昨日のブログで、
フリーペーパー『PIPO』の記事について書きました。



ブログをアップした後、
パラパラっと『PIPO』をめくっていると!



めちゃめちゃ嬉しいコメントが!!





「読者の広場」のコーナーです。

とても嬉しいフィードバックでした。



限られたスペースで、
正しい情報を
分かりやすい言葉でまとめて
お届けするのは至難の業。



文字量が多い方が、
実はずっと楽なんです。



そんな中でも、
知識の伝達だけでは
私らしさが伝わらない。



フリーペーパーの記事は、
私を知っていただくのが目的です。



1つのテーマで
ある情報をお伝えする場合でも、
自分なりの考えを加えて
お届けしているつもりです。



考え方はいろいろあって、
こんな見方もありますよ、と
物事を違う視点でご紹介するのも
気をつけている点です。



投稿者様が感じて下さっているほど
実物の私は易しいかどうか疑問ですが(笑)、

「惹きつけられる魅力」

なんてお言葉を頂いて
本当にうれしい限りです。



そういえば、
1か月ぐらい前にも
友人がメールをくれました。



「敬子さんらしい文章になっているなぁ。
と感じたことを伝えたくて、
メールさせてもらいました。

(中略)

敬子さんだから伝えられることを、
これからも発信し続けて下さい。」



お金の最新情報や知識を伝えるだけでなく、
その情報を、
どう考え、どのように活用するのか。



時には辛口な意見も述べますが、
これからも、
この持ち味を生かして
発信し続けたいと思います。


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子

  

2018年02月21日

金額が多ければ「得」なのか?

今週は
フリーペーパー『PIPO』の配布週です。

もうお手元に届いている方も
いらっしゃるかもしれませんね。



今月は、
「公的年金の受取開始
70歳超も検討開始」

という記事を掲載しました。

(あれれ、今見ると
「~開始」「~開始」と
語尾がダブっちゃいましたね

(ラップか、こりゃ)


先日、政府の中で
老後の公的年金について

「本人の選択によって
70歳を過ぎてから受け取り始める」

という選択肢を新たに設けるという
検討が始まったと伝わりました。



今回は、そのことについて
書かせて頂きました。



現在、
老後の公的年金は、
基本は65歳から受け取り始めになります。

(生まれ年、性別によって
厚生年金の一部を
65歳前から受け取っている方もいます)



基本の65歳よりも遅らせて
受け取り始めるようにすると、
毎回の受取額が増えます。

これを「繰り下げ受給」といい、
1ヵ月遅らせるごとに0.7%増え、
増額は一生続きます。



公的年金は、終身。
死ぬまで受け取れます。


5年遅くもらうけれど、
増額される。

このことについて、必ずと言っていいほど

「何歳からもらい始めたら
一番得なんでしょう?」

と聞かれます。


「繰り下げると決めて、
受け取り始める前に死んでしまったら
損をしますね。」

とも言われます。

(繰り下げ中に死亡したら、
本来65歳から受け取れたはずの年金が
遺族に支払われます)



損とか得とか、そんなに大事ですか?



65歳になった時に、
元気でまだ当分働けて、
公的年金が必要なければ繰り下げればいいし。

60歳なのに体調が悪くて
65歳を待たずに公的年金をもらいたければ
減額されてでも繰り上げ受給すればいいし。



老後の年金を受け取らなくても
生活できる状態でいられたその事実が、
「得」と考えられると思うのです。



まだ働いて
誰かの役に立つことができて、
心身共に元気に暮らすことができる。

お金の寿命もまだ遠い。



「それなら、
年金はまだもらわなくていいね」



そんなおばあちゃんに
なりたいものです。




旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2018年02月20日

ホンモノおままごと

娘、小学5年生。

私は、
娘が生まれる前から
今の仕事をしています。

もっと言えば、
娘が生まれる前後の年が、
お仕事をたくさん頂いた時期でした。

全国を飛び回っていました。

同時に3冊の本を執筆していました。
WEBサイトのコラムも
月に10本ぐらい書いていました。



娘がお腹にいる時に、
お医者様から
「静養できないなら入院しますか?」
と言われたほどです。



そのペースの延長で
産後すぐにもお仕事を頂いていました。



でも
乳児と一緒の生活って
想像を絶するほど
時間を奪われることだったんです。

仕事は、
減らさざるを得ませんでした。



宿泊を伴うセミナーはできないし、
原稿も締切りギリギリだし、
赤ちゃん連れで個人相談は無理だし。



そうそう、
セミナー会場まで娘を連れて行き、
控室にベビーシッターさんを頼んで、
準備していった離乳食を食べさせてもらうことも
ありました。



大阪出張に娘を連れて行き、
新大阪近くの託児所に娘を預けた後、
地下鉄で移動してセミナーをしたことも
ありました。



それでも、
以前と同じような仕事は難しく、
自然と仕事は減っていきました。



娘はだんだん成長し、
私と一緒に遊びたい年になりました。

減らしたものの、細々と仕事は続けています。



そこで考えたのは、

「ホンモノおままごと」

家事はすべて、
娘と一緒にやるんです。

大人の真似をしたがる時期は、
同じことがやれるとあって
大喜びで
「ホンモノおままごと」
につきあってくれました。



こども包丁を買ったのは、
娘が3歳の時です。



幼児の頃は、
サンマやイカのはらわたを引っ張るのが
面白くて、いつもやってくれました。

肉団子やハンバーグ、餃子は
粘土遊びの感覚で、
いろいろな形を作りました。



小学5年生になった今。

御多分に漏れず、
YouTubeが大好きです。

娘専用のパソコンで
ず~っとYouTube見ています。



それでも、私が

「揚げ物する~?」

と聞くと、キッチンに飛んできます。



「お手伝い」は大っ嫌いなんですが、
お料理の好きな工程だけをやるのは
大好きです。



昨日は、
シチューに使うホワイトソースを、
バターと小麦粉と牛乳で
作ってくれました。


今日は、
カキフライと鱈のフライを
揚げてくれました。


シチューの前の日は、
鶏の唐揚げを揚げてくれました。


ホワイトソースも、揚げ物も、
私だけだと他の調理と同時進行です。

つきっきりの娘の方が、
ずっと上手にできます。



お手伝いは嫌いです。

好きなことなら飛んできます。



でも、おかげで私は、
切干大根の煮物やお味噌汁に
専念できました。

タルタルソースも作れたし、
付け合わせの野菜も準備できました。



ホンモノおままごと

苦肉の策でしたが、
一緒におままごとやってきて
本当によかったです。





旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子

  

2018年02月19日

「使うが大事」のファイナンシャル・プランナー

昨日、
名刺交換会がありました。

私の名刺の裏には

「使うが大事」のファイナンシャル・プランナー

と書いてあります。



それを
見て下さった方がいました。

「そうそう、大事ですよね~」

と共感して頂いたので
嬉しかったです。



「使うが大事」

には、
2つの意味が込められています。


1つは、
「お金は使ってこそ価値がある」
という意味。

お金を使えば残高は減りますが、
買った品物や体験したことが
代わりに手に入ります。

減った金額は、手に入れたものの対価。

自分にとってとても価値のある
品物や体験であれば、
金額以上に意味のある支出だったと
いうワケです。



もう1つは、
「使い道、使う目的、使う時期を意識する」
という意味です。

使い道を明確にせずに、
漠然とお金を貯めているという方は
少なくありません。

とりあえず
残高を増やしておこうという感じ。

そのお金は、
いつの日か、何かに使うんです。

使う時のことを、
より具体的に計画すれば、
適切な貯め方や運用方法が決まります。

貯めるペース、必要な金額などが
ハッキリすることで、
挫折せずに、過度なリスクもとらずに、
ゴールに向かって
資金準備ができることでしょう。



そういう想いを込めて、

「使うが大事」のファイナンシャル・プランナー

のキャッチフレーズを使っています。



そして今日のおやつ。



シーキューブのベリーウィッチ。

私にとって、価値のある使い道です!



旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子


  

Posted by FP石原敬子  at 22:15Comments(0)ライフプラン家計のことご案内楽しみのこと