2023年08月29日
ほったらかし投資?
「ほったらかし投資」にちょっと苦言。

投資をするからには、
「資本を投じるに値する」
かどうか、
時々チェックしてほしいのです。
積立投資は、
資金を積み立てるだけでなく、
投資経験も積み立てているのですよ。
ご興味ありましたら、どうぞご覧くださいませ。
●いまから投資
『ほったらかさない投資で力をつけよう』
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子

投資をするからには、
「資本を投じるに値する」
かどうか、
時々チェックしてほしいのです。
積立投資は、
資金を積み立てるだけでなく、
投資経験も積み立てているのですよ。
ご興味ありましたら、どうぞご覧くださいませ。
●いまから投資
『ほったらかさない投資で力をつけよう』

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2023年07月17日
組み合わせでずいぶん違う
先日、日経新聞を読んでいたら
「おおー、ちょうど良いネタ!」
と思ったんですよね。
「さっそく、比較するコラムを書いてみよう」と。
その日経新聞では、同じ日に、
「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」と、
鳴り物入りで始まった10兆円の「大学ファンド」の
2022年度の概況が掲載されていました。
これらのポートフォリオの違いが、
どのような運用結果になったのかを
コラムにしてみました。
●いまから投資
『アセット・アロケーション(資産配分)を考える』
保守的過ぎた運用が、
むしろうまくいかなかった2022年度。

個人の家計でも
同じような傾向でした。
「損したくない」
と言い続けていた人ほど、
「物価が上がって困っちゃう」
と嘆いています。
一方で、
「教育準備資金を投資に回すなんて、とんでもない」
という向かい風に、
10年以上も立ち向かってきたご家庭もあります。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
「おおー、ちょうど良いネタ!」
と思ったんですよね。
「さっそく、比較するコラムを書いてみよう」と。
その日経新聞では、同じ日に、
「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」と、
鳴り物入りで始まった10兆円の「大学ファンド」の
2022年度の概況が掲載されていました。
これらのポートフォリオの違いが、
どのような運用結果になったのかを
コラムにしてみました。
●いまから投資
『アセット・アロケーション(資産配分)を考える』
保守的過ぎた運用が、
むしろうまくいかなかった2022年度。

個人の家計でも
同じような傾向でした。
「損したくない」
と言い続けていた人ほど、
「物価が上がって困っちゃう」
と嘆いています。
一方で、
「教育準備資金を投資に回すなんて、とんでもない」
という向かい風に、
10年以上も立ち向かってきたご家庭もあります。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2023年06月26日
株式と債券って、どう違う?
NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)、
企業型確定拠出年金などをきっかけにして、
投資信託について学び始めた人は多いでしょう。
投資信託には、株式や債券が組み入れられています。
パンフレットを見ると、
「株式は債券よりリスクが高い」などと書かれていますね。
では、株式と債券は、どのような違いがあるのでしょうか。
コラムにまとめてみました。
ご興味がありましたら、どうぞご覧くださいね。
●いまから投資
『株式と債券って、どう違う?』

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
企業型確定拠出年金などをきっかけにして、
投資信託について学び始めた人は多いでしょう。
投資信託には、株式や債券が組み入れられています。
パンフレットを見ると、
「株式は債券よりリスクが高い」などと書かれていますね。
では、株式と債券は、どのような違いがあるのでしょうか。
コラムにまとめてみました。
ご興味がありましたら、どうぞご覧くださいね。
●いまから投資
『株式と債券って、どう違う?』

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2023年06月05日
証券口座を替えたいときには
証券口座の移管について
コラムを書きました。
金融機関のサービスや取り扱う金融商品は
変わることがあります。
現在取引している証券口座を
他の金融機関に変更したいと思うケースもあるでしょう。
特に、
来年から「新しいNISA」の非課税枠が広がることや、
成長投資枠と積立投資枠を1つのNISA口座で利用できることから、
今後、
「証券を別の金融機関に移したい」
「1つの金融機関にまとめて取引したい」
というニーズは増えることが想像できます。
ご興味がありましたら、どうぞご覧くださいませ。
●いまから投資
『証券口座を替えるときの手続き「移管」』

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
コラムを書きました。
金融機関のサービスや取り扱う金融商品は
変わることがあります。
現在取引している証券口座を
他の金融機関に変更したいと思うケースもあるでしょう。
特に、
来年から「新しいNISA」の非課税枠が広がることや、
成長投資枠と積立投資枠を1つのNISA口座で利用できることから、
今後、
「証券を別の金融機関に移したい」
「1つの金融機関にまとめて取引したい」
というニーズは増えることが想像できます。
ご興味がありましたら、どうぞご覧くださいませ。
●いまから投資
『証券口座を替えるときの手続き「移管」』


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2023年05月28日
時代は変わった
昨日は、
豊田の隣の自治体の公民館講座
「iDeCoとNISAを始めよう」
で話をしてきました。
定員の2倍以上の申し込みだったそうです。
当日行ってみて驚いたのは、
会場にはおじさま1人。
残りは全員女性で、
見た感じほとんど私より年下でした。
10年前は、
公民館の資産運用講座はおじいさんばかり。
参加者も株式相場に連動して、
株価が下がると定員割れだったのにね。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
豊田の隣の自治体の公民館講座
「iDeCoとNISAを始めよう」
で話をしてきました。
定員の2倍以上の申し込みだったそうです。
当日行ってみて驚いたのは、
会場にはおじさま1人。
残りは全員女性で、
見た感じほとんど私より年下でした。
10年前は、
公民館の資産運用講座はおじいさんばかり。
参加者も株式相場に連動して、
株価が下がると定員割れだったのにね。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2023年04月19日
ご注意ください
フリーペーパー『PIPO』の
配布週になりました。
最近、
機会があるごとに書いています。
「投資詐欺にご注意ください!」
つみたてNISAだ、iDeCoだ、と
今まで関心がなかった人にも
投資が身近になってきています。
投資経験を積んだ人であれば
怪しい話をかぎ分けられることが
多いものです。
けれど、
不慣れな人にとっては
有利な情報と怪しい情報の
区別がつきにくいと思います。
そういう意味でも、
少しずつリスクに触れるのは大事ですね。
今月のPIPOは
「投資詐欺にご注意を」
というテーマでお届けしています。
よろしかったらご覧くださいね。
●PIPOオンライン

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
配布週になりました。
最近、
機会があるごとに書いています。
「投資詐欺にご注意ください!」
つみたてNISAだ、iDeCoだ、と
今まで関心がなかった人にも
投資が身近になってきています。
投資経験を積んだ人であれば
怪しい話をかぎ分けられることが
多いものです。
けれど、
不慣れな人にとっては
有利な情報と怪しい情報の
区別がつきにくいと思います。
そういう意味でも、
少しずつリスクに触れるのは大事ですね。
今月のPIPOは
「投資詐欺にご注意を」
というテーマでお届けしています。
よろしかったらご覧くださいね。
●PIPOオンライン


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2023年03月20日
お任せ、本当にそれでいいの?
資産運用や投資は
基本的には自分で判断するものですが、
証券会社や銀行などの金融機関に
運用をお任せするサービスもあります。
「ラップ口座」「ファンドラップ」
「ロボアドバイザー」と呼ばれるサービスは、
取引開始前に顧客の好みをヒアリングして
その顧客に合うような運用をお任せする
という取引です。
でも……
いいの? 本当に?
というコラムを書いてみました。
いまから投資
『「ラップ口座」でお任せ、
あなたはそれで本当にいいの?』
ご興味がありましたら、どうぞご覧ください。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
基本的には自分で判断するものですが、
証券会社や銀行などの金融機関に
運用をお任せするサービスもあります。
「ラップ口座」「ファンドラップ」
「ロボアドバイザー」と呼ばれるサービスは、
取引開始前に顧客の好みをヒアリングして
その顧客に合うような運用をお任せする
という取引です。
でも……
いいの? 本当に?
というコラムを書いてみました。
いまから投資
『「ラップ口座」でお任せ、
あなたはそれで本当にいいの?』
ご興味がありましたら、どうぞご覧ください。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2023年02月22日
第4水曜日は「NISA寺子屋」
今日は、レンタルスペース「ママトコ」で
「NISA寺子屋」を開きました。
以前は、
「ゆる~いお金の勉強会」呼んでいましたが
最近は、NISAへの関心の広がりを
本当に本当に感じているので、
「NISA寺子屋」と名付けています。
開催は第4水曜日。
時間はアバウト(笑)。
だいたい10時ぐらい~16時ぐらいの中で
私がママトコにいれば、どの時間帯でも参加できます。
今日の参加者はお一人だけでしたが、
むしろガッツリ話ができたので、よかったです。
毎月第4水曜日の予定ですが、
来月は春休みにかかるのでお休みです。
次回は、4月の第4水曜日、26日。
ご興味のある方は、メッセージくださいね。

「NISA寺子屋」を開きました。
以前は、
「ゆる~いお金の勉強会」呼んでいましたが
最近は、NISAへの関心の広がりを
本当に本当に感じているので、
「NISA寺子屋」と名付けています。
開催は第4水曜日。
時間はアバウト(笑)。
だいたい10時ぐらい~16時ぐらいの中で
私がママトコにいれば、どの時間帯でも参加できます。
今日の参加者はお一人だけでしたが、
むしろガッツリ話ができたので、よかったです。
毎月第4水曜日の予定ですが、
来月は春休みにかかるのでお休みです。
次回は、4月の第4水曜日、26日。
ご興味のある方は、メッセージくださいね。
2023年02月20日
「投資って、やった方が良いの?」
この頃、ホンッッッットによく聞かれます。
「投資って、やった方が良いの?」
必要性を感じないなら、やらなくていいんじゃないですか?
懐疑的ならやらなければいいでしょ。
そんなこんなで、コラムを書いてみました。
『「投資って、やった方が良いの?」と聞かれますが』
ご興味がありましたら、どうぞご覧ください。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
「投資って、やった方が良いの?」
必要性を感じないなら、やらなくていいんじゃないですか?
懐疑的ならやらなければいいでしょ。
そんなこんなで、コラムを書いてみました。
『「投資って、やった方が良いの?」と聞かれますが』
ご興味がありましたら、どうぞご覧ください。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2023年02月13日
どんなアドバイスをしてほしい?
資産形成に関心のある人なら、
一度は聞いたことがあるでしょう、
「投資は自己責任で」というフレーズ。
「銘柄選びや売買のタイミングなどは、
投資家自身が判断しましょう。
その結果、
もしも損失が発生して資産が減っても、
金融機関や助言した人は責任を負いませんよ」
という意味です。
以前は、
冗談半分に「儲かる株を教えてよ」などの会話も
気軽に交わされていましたが、
今では投資顧問業などでなければタブーです。
とはいえ、
個人投資家自身が自信をもって投資判断を下すのは
難しいのが投資の世界。
日本証券業協会の調査で
興味深い質問がありましたので、
ご紹介しましょう。
●いまから投資
『「儲かる株を教えてよ」は無用
個人投資家の意識は』

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
一度は聞いたことがあるでしょう、
「投資は自己責任で」というフレーズ。
「銘柄選びや売買のタイミングなどは、
投資家自身が判断しましょう。
その結果、
もしも損失が発生して資産が減っても、
金融機関や助言した人は責任を負いませんよ」
という意味です。
以前は、
冗談半分に「儲かる株を教えてよ」などの会話も
気軽に交わされていましたが、
今では投資顧問業などでなければタブーです。
とはいえ、
個人投資家自身が自信をもって投資判断を下すのは
難しいのが投資の世界。
日本証券業協会の調査で
興味深い質問がありましたので、
ご紹介しましょう。
●いまから投資
『「儲かる株を教えてよ」は無用
個人投資家の意識は』


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子