2023年06月08日
読み語り小学3年生。ウケた。
小学校の読み語りボランティア。
先日の打ち合わせを終え、
今日が2023年度のスタートです。
今朝は3年生でした。
まだまだ無邪気な学年。
う~~ん。初日。
何を読もうかな~。
ついこの前まで、低学年だったんだよなー。
これだね。

案の定、盛り上がってくれました!
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
先日の打ち合わせを終え、
今日が2023年度のスタートです。
今朝は3年生でした。
まだまだ無邪気な学年。
う~~ん。初日。
何を読もうかな~。
ついこの前まで、低学年だったんだよなー。
これだね。

案の定、盛り上がってくれました!

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2023年03月08日
あぁぁ やっちゃった(汗)
あぁ~!
やってしまいました。
先週、
今年度最後の読み語りボランティアでした。
その前の回に入った学級と同じクラスに入り、
児童からのお手紙を頂くのが
毎年恒例になっています。
その日、
お昼のアポに向かう途中、電話が鳴り、
「石原さん、体調でも悪かったですか?」と。
ああ"~~~~
「ごめんなさいごめんなさい。すっかり忘れてました!」
そう。
朝一番の読み語り、すっぽかしてしまったのです
前日、
「6年生の最後、何を読もうかなぁ」
なんて考えていたのに!
今日、小学校に行って、
お手紙と児童が育てたお米を頂いてきました。
お手紙を読むと、
前回読んだ「からすたろう」に感動したり決意したりの、
卒業を目前にした6年生。
一人ひとりの想いのこもったお手紙。
長いことボランティアをやってきて、
今までで一番アツイ感想でした。
ああ、それなのに。大失態

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
やってしまいました。
先週、
今年度最後の読み語りボランティアでした。
その前の回に入った学級と同じクラスに入り、
児童からのお手紙を頂くのが
毎年恒例になっています。
その日、
お昼のアポに向かう途中、電話が鳴り、
「石原さん、体調でも悪かったですか?」と。
ああ"~~~~
「ごめんなさいごめんなさい。すっかり忘れてました!」
そう。
朝一番の読み語り、すっぽかしてしまったのです
前日、
「6年生の最後、何を読もうかなぁ」
なんて考えていたのに!
今日、小学校に行って、
お手紙と児童が育てたお米を頂いてきました。
お手紙を読むと、
前回読んだ「からすたろう」に感動したり決意したりの、
卒業を目前にした6年生。
一人ひとりの想いのこもったお手紙。
長いことボランティアをやってきて、
今までで一番アツイ感想でした。
ああ、それなのに。大失態


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2023年02月02日
読み語りボランティア6年生
1時間目の授業前の、
読み語りボランティア。
今日と次の最終回は、
同じクラスに入ることになっています。
この後、
児童達がボランティアにお礼の手紙を
(たぶん)書いてくれて、
最終回の日に、
今日担当したクラスの子達のお手紙を
頂く、という流れになるからです。
6年生の年度末近くになると、
私が必ず読んでいる「からすたろう」。
子ども達がどんな風に
受け取ってくれたかが楽しみです。
もうすぐ卒業。
十分に活動できなかった高学年を
過ごしてきたと思います。

あの子達が中学生になったら、
以前のような学校行事がやれるといいな。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
読み語りボランティア。
今日と次の最終回は、
同じクラスに入ることになっています。
この後、
児童達がボランティアにお礼の手紙を
(たぶん)書いてくれて、
最終回の日に、
今日担当したクラスの子達のお手紙を
頂く、という流れになるからです。
6年生の年度末近くになると、
私が必ず読んでいる「からすたろう」。
子ども達がどんな風に
受け取ってくれたかが楽しみです。
もうすぐ卒業。
十分に活動できなかった高学年を
過ごしてきたと思います。

あの子達が中学生になったら、
以前のような学校行事がやれるといいな。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2023年01月12日
あー ごくらく ごくらく
今日は、
今年最初の読み語りボランティアでした。
コロナ禍になって
回数は減ってしまったものの
年間を通して活動できているのは
3年ぶりです。
今日は4年生のクラスに入りました。
低学年ほどストレートじゃないし、
6年生のように深いものでもない。
どんな本にしようかなぁ。
考えた結果、朝、ひらめいたのは
寒いからこれでしょ。

「あー ごくらく ごくらく」
『ごくらくももんちゃん』 です。
定番の、
かがくえほん『まつぼっくり』とともに。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
今年最初の読み語りボランティアでした。
コロナ禍になって
回数は減ってしまったものの
年間を通して活動できているのは
3年ぶりです。
今日は4年生のクラスに入りました。
低学年ほどストレートじゃないし、
6年生のように深いものでもない。
どんな本にしようかなぁ。
考えた結果、朝、ひらめいたのは
寒いからこれでしょ。

「あー ごくらく ごくらく」
『ごくらくももんちゃん』 です。
定番の、
かがくえほん『まつぼっくり』とともに。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年11月17日
もっと読んで~!
今日の読み語りは、
小学1年生のクラスに入りました。
私は高学年を担当することが多くて、
1年生は、5年ぶりぐらいかな。
楽しみで、楽しみで。
盛り上がりBESTメンバーを連れて行きました!

「もっと読んで~」
オバチャンは、メチャクチャ嬉しかったよ!!
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
小学1年生のクラスに入りました。
私は高学年を担当することが多くて、
1年生は、5年ぶりぐらいかな。
楽しみで、楽しみで。
盛り上がりBESTメンバーを連れて行きました!

「もっと読んで~」
オバチャンは、メチャクチャ嬉しかったよ!!

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年10月13日
まつぼっくりとてんとうむし
少しずつ、
仕事のペースがいつも通りに
戻ってきました。
小学校の読み語りボランティアにも
ちゃんと行けています。
今日は6年生だったので、
先月の5年生と同じ、科学絵本にしました。
まつぼっくりが成長して、
花粉を飛ばし、受粉して
種を飛ばす。
雨や風を乗り越えて
新しい松ぼっくりが育つ話。
季節が巡る中で、
まつぼっくりの成長を描いた話です。
もう1冊は、「てんとうむしみつけた」。
ページを進めると、
クスッと笑えるところがあったり、
1匹だけ混じった
違う種類のてんとうむしを探したり。
リアルな絵の科学絵本ですが、
味わい深い内容ですよ。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
仕事のペースがいつも通りに
戻ってきました。
小学校の読み語りボランティアにも
ちゃんと行けています。
今日は6年生だったので、
先月の5年生と同じ、科学絵本にしました。
まつぼっくりが成長して、
花粉を飛ばし、受粉して
種を飛ばす。
雨や風を乗り越えて
新しい松ぼっくりが育つ話。
季節が巡る中で、
まつぼっくりの成長を描いた話です。
もう1冊は、「てんとうむしみつけた」。
ページを進めると、
クスッと笑えるところがあったり、
1匹だけ混じった
違う種類のてんとうむしを探したり。
リアルな絵の科学絵本ですが、
味わい深い内容ですよ。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年09月08日
まつぼっくりとてんとうむし
今日は久しぶりに
読み語りボランティアに行きました。
5年生です。
さあナニ読もう?
昨夜からいろいろ考えて、
選んだのはこの2冊!

主に幼稚園などで月間配本されている
「かがくのとも」は
リアルな絵と、詳しい解説で、
大人でも「へええええ~」って
目から鱗な話がいっぱいです。
幼児から中学生まで
行けるんじゃないかな。
今日の展開は、
「まつぼっくり」を真面目に読み、
「てんとうむし」を面白く読んで
楽しい気持ちで終了。
ボランティアの皆さんに会うのも
久しぶりで、楽しくおしゃべりし、
気分転換にもなりました!
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
読み語りボランティアに行きました。
5年生です。
さあナニ読もう?
昨夜からいろいろ考えて、
選んだのはこの2冊!

主に幼稚園などで月間配本されている
「かがくのとも」は
リアルな絵と、詳しい解説で、
大人でも「へええええ~」って
目から鱗な話がいっぱいです。
幼児から中学生まで
行けるんじゃないかな。
今日の展開は、
「まつぼっくり」を真面目に読み、
「てんとうむし」を面白く読んで
楽しい気持ちで終了。
ボランティアの皆さんに会うのも
久しぶりで、楽しくおしゃべりし、
気分転換にもなりました!

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年05月10日
へいわとせんそう
新型コロナウィルス発生後、
読み語りボランティアの出番が
ほとんどなくなっていました。
年間予定を送って頂き、
今年度は、開催できそうな感じ。
朝の読み語りに
戦争ものはあまり適さないと
言われているのですが。
でも大事なことですよね。
今年度は、これを読もうかな。

「へいわとせんそう」(たにかわ しゅんたろう)
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
読み語りボランティアの出番が
ほとんどなくなっていました。
年間予定を送って頂き、
今年度は、開催できそうな感じ。
朝の読み語りに
戦争ものはあまり適さないと
言われているのですが。
でも大事なことですよね。
今年度は、これを読もうかな。

「へいわとせんそう」(たにかわ しゅんたろう)

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年12月02日
タイムマシンに乗って
中断されていた、
地元の小学校の読み語りボランティアが
再開してから今日が2回目。
今日は2年生だったので、
先月の1年生と同じ、定番の『ぺんぎんたいそう』と
季節ものを1冊読みました。
低学年は『ぺんぎんたいそう』を
とても喜んでくれます。
最初に読み、短いのでもう1冊読んで、
それでも時間が余るので
もう一度『ぺんぎんたいそう』。
盛り上がります。
この小学校では、児童たちが
年度の最終日に担当したボランティアに
お礼の手紙を書いてくれます。

全員が手紙を書いてくれ、
1冊のファイルに1クラス分のお手紙を
綴じて頂きます。
前々年度、
突然の休校措置で、
年度の途中で読み語りが終わってしまいました。
その後、
昨年度は1年間活動がありませんでした。
令和2年 2月6日(木)
私が最後に入ったクラスは
3年生だったみたいです。
今日、
3年生のお礼の手紙を頂きました。
お手紙を見てみると、
近所の知っている子たちが数人いました。
その子たちは、いま、5年生。
すっかりお兄ちゃんお姉ちゃんですが、
3年生のときの幼い文字が、
タイムマシンに乗って手元に届きました。
当たり前だった日常が、
突然形を変えてしまってから、
もうそんなに経つのですね。
ファイルのお手紙を読みながら、
活動が制限された中でも、
成長している子ども達に
エールを送りたい気持ちでいっぱいになりました。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
地元の小学校の読み語りボランティアが
再開してから今日が2回目。
今日は2年生だったので、
先月の1年生と同じ、定番の『ぺんぎんたいそう』と
季節ものを1冊読みました。
低学年は『ぺんぎんたいそう』を
とても喜んでくれます。
最初に読み、短いのでもう1冊読んで、
それでも時間が余るので
もう一度『ぺんぎんたいそう』。
盛り上がります。
この小学校では、児童たちが
年度の最終日に担当したボランティアに
お礼の手紙を書いてくれます。

全員が手紙を書いてくれ、
1冊のファイルに1クラス分のお手紙を
綴じて頂きます。
前々年度、
突然の休校措置で、
年度の途中で読み語りが終わってしまいました。
その後、
昨年度は1年間活動がありませんでした。
令和2年 2月6日(木)
私が最後に入ったクラスは
3年生だったみたいです。
今日、
3年生のお礼の手紙を頂きました。
お手紙を見てみると、
近所の知っている子たちが数人いました。
その子たちは、いま、5年生。
すっかりお兄ちゃんお姉ちゃんですが、
3年生のときの幼い文字が、
タイムマシンに乗って手元に届きました。
当たり前だった日常が、
突然形を変えてしまってから、
もうそんなに経つのですね。
ファイルのお手紙を読みながら、
活動が制限された中でも、
成長している子ども達に
エールを送りたい気持ちでいっぱいになりました。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年11月18日
久しぶりの読み語り
今日は、
とてもとても久しぶりに
小学校の読み語りボランティアが
ありました。
新型コロナウィルスが発生して
小中学校が休校になりました。
その辺りから、ずっとお休み。
子ども達の前で
大きな声で絵本を読みますからね。
学校が再開してからも
読み語りは
ずっとお休みが続いていました。
1年10ヵ月ぐらい
お休みだったのかな。
再開第1回目は、1年生。
もう知っている子は全然いません。
持参した絵本は、1年生の定番!
『ぺんぎんたいそう』
読み語りは10分間なので、
もう1、2冊読めます。
あと1冊は、季節ものにしようかな。
選んだのは
『あかいみみつけた』
あちこちで、
「あかいみ」を見かける季節になりました。

私の読み語りは
科学絵本もけっこう選書します。
「またきてね~」なんて
1年生……カワイイ!
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
とてもとても久しぶりに
小学校の読み語りボランティアが
ありました。
新型コロナウィルスが発生して
小中学校が休校になりました。
その辺りから、ずっとお休み。
子ども達の前で
大きな声で絵本を読みますからね。
学校が再開してからも
読み語りは
ずっとお休みが続いていました。
1年10ヵ月ぐらい
お休みだったのかな。
再開第1回目は、1年生。
もう知っている子は全然いません。
持参した絵本は、1年生の定番!
『ぺんぎんたいそう』
読み語りは10分間なので、
もう1、2冊読めます。
あと1冊は、季節ものにしようかな。
選んだのは
『あかいみみつけた』
あちこちで、
「あかいみ」を見かける季節になりました。

私の読み語りは
科学絵本もけっこう選書します。
「またきてね~」なんて
1年生……カワイイ!

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子