2022年05月19日
思い込み~アンコンシャス・バイアス~
今日は、
「アンコンシャス・バイアス」について
学ぶ機会がありました。
アンコンシャス・バイアスとは、
思い込みや決めつけのことです。
これまで、このジャンルは
本で読んだことがありましたし、
コーチングでも、
重要なポイントとして認識していました。
分かっていても、
学ぶ機会を頂いて再認識。
そして夜ごはんの後のこと。
軽く休憩しようと横になったら
3時間寝てしまいました。
ふだんの私だったら
「ああ~寝ちゃった、
お皿も洗わずに、あーあ。
そして家族の誰も
お皿を洗ってくれやしない。
今夜中にやりたい仕事もあったのに!」
と思うのですが、今夜は違いました。
「お皿? 別にいいじゃん。
11時半に目が覚めて
それから洗いますけど、何か?」
深夜にお皿を洗うのが
ダメなわけじゃない。
誰かの迷惑になっているわけじゃない。
私の今夜やるはずだった仕事は
今夜中にやらなくても
何も問題ないし。
寝てしまって、仕事がはかどらなかった?
「いやいや、
寝たおかげで、スッキリした。
やり残した仕事は、
体調万全な明日に、やれる!」
夕飯の後は、すぐにお皿を洗うべき。
今夜やろうと思った仕事は、やり遂げるべき。

そんな考えは、
ただの思い込み。
思考の罠だったのです!
ああ、スッキリした!
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
「アンコンシャス・バイアス」について
学ぶ機会がありました。
アンコンシャス・バイアスとは、
思い込みや決めつけのことです。
これまで、このジャンルは
本で読んだことがありましたし、
コーチングでも、
重要なポイントとして認識していました。
分かっていても、
学ぶ機会を頂いて再認識。
そして夜ごはんの後のこと。
軽く休憩しようと横になったら
3時間寝てしまいました。
ふだんの私だったら
「ああ~寝ちゃった、
お皿も洗わずに、あーあ。
そして家族の誰も
お皿を洗ってくれやしない。
今夜中にやりたい仕事もあったのに!」
と思うのですが、今夜は違いました。
「お皿? 別にいいじゃん。
11時半に目が覚めて
それから洗いますけど、何か?」
深夜にお皿を洗うのが
ダメなわけじゃない。
誰かの迷惑になっているわけじゃない。
私の今夜やるはずだった仕事は
今夜中にやらなくても
何も問題ないし。
寝てしまって、仕事がはかどらなかった?
「いやいや、
寝たおかげで、スッキリした。
やり残した仕事は、
体調万全な明日に、やれる!」
夕飯の後は、すぐにお皿を洗うべき。
今夜やろうと思った仕事は、やり遂げるべき。

そんな考えは、
ただの思い込み。
思考の罠だったのです!
ああ、スッキリした!

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年03月10日
年月とともに話題も移り
「子育てコーチングの会」という、
サークルを友人が始めて、
7年か8年ぐらいになるでしょうか。
名古屋から先生をお招きして、
コーチングのスキルを
体験を通じて学びながら
成長してきました。
年月の経過とともに、
私たちの悩みや関心事が
少しずつ変化してきました。
会が始まった当初は、
参加者は、乳幼児の母がほとんど。
今では、子ども達は高校生や中学生、
小学生と園児さんの母も少しいて、
去年、末っ子が産まれたというメンバーも
います。
今日のコーチングの会は、
「子育て」の話が半分、
残り半分は、
「自分らしくビジネスをする」
みたいなことを話していました。
まだまだ子育ての悩みは尽きませんが、
「社会から求められるジブンって?」
という話で深掘り。
どっぷり子どもの話でなく、
自分自身の話をしたのが印象的でした。
みんなで話をしていると、
1人で考えているだけでは
気付かなかったことに
ハッとしたりして。
コーチングの味わいを知った仲間と
話をしていると、
いろいろ引き出されます。
終わって外に出ると、
目の前の桜城址公園。
「来月のコーチングの頃は、
満開だね」

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
サークルを友人が始めて、
7年か8年ぐらいになるでしょうか。
名古屋から先生をお招きして、
コーチングのスキルを
体験を通じて学びながら
成長してきました。
年月の経過とともに、
私たちの悩みや関心事が
少しずつ変化してきました。
会が始まった当初は、
参加者は、乳幼児の母がほとんど。
今では、子ども達は高校生や中学生、
小学生と園児さんの母も少しいて、
去年、末っ子が産まれたというメンバーも
います。
今日のコーチングの会は、
「子育て」の話が半分、
残り半分は、
「自分らしくビジネスをする」
みたいなことを話していました。
まだまだ子育ての悩みは尽きませんが、
「社会から求められるジブンって?」
という話で深掘り。
どっぷり子どもの話でなく、
自分自身の話をしたのが印象的でした。
みんなで話をしていると、
1人で考えているだけでは
気付かなかったことに
ハッとしたりして。
コーチングの味わいを知った仲間と
話をしていると、
いろいろ引き出されます。
終わって外に出ると、
目の前の桜城址公園。
「来月のコーチングの頃は、
満開だね」

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年02月10日
乗り越えて……「いま」
今日は久しぶりの
「子育てコーチングの会」でした。
このサークルでは、
内面に深く入り込んだ話をします。
テーマは、
子育てに関することと、
その周りで起こることや
自分自身のこと、
家族のことなどが多いです。
かなり突っ込んだ話なので
詳細は、その場限りとしています。
今日も、
有意義な時間を過ごすことができました。
誰にでも、
大変なことや頑張っていること
迷いや気がかりなことなどが
必ずあるんだなあ~。
順風満帆なように見えても、
全て順調な人なんて、いない。
みんなそれを乗り越えて、
糧にして、
成長して、
「いま」があるのですね。
参加して下さった皆さん、
ありがとうございました!

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
「子育てコーチングの会」でした。
このサークルでは、
内面に深く入り込んだ話をします。
テーマは、
子育てに関することと、
その周りで起こることや
自分自身のこと、
家族のことなどが多いです。
かなり突っ込んだ話なので
詳細は、その場限りとしています。
今日も、
有意義な時間を過ごすことができました。
誰にでも、
大変なことや頑張っていること
迷いや気がかりなことなどが
必ずあるんだなあ~。
順風満帆なように見えても、
全て順調な人なんて、いない。
みんなそれを乗り越えて、
糧にして、
成長して、
「いま」があるのですね。
参加して下さった皆さん、
ありがとうございました!

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2020年09月09日
子育てコーチングの会
今日は、久しぶりに
子育てコーチングの会を開催しました。
コロナでしばらくお休みをしていて、
その後、再開したと思ったら、
豪雨で7月はお休み、
8月は
子ども達が午前中授業だったので、
落ち着かないからお休みにしました。
この会は、
交流館でサークルとして始まって、
もうかれこれ10年近くになるのでは
ないかと思います。
始まった直後は
幼児の母たちだった私たちは
いまでは思春期の子の母となり、
サークルのテーマも
子どもの成長とともに変わってきました。
今日は、「反抗期のイロイロ」。
2時間があっという間です。
答えの出ない悩みもありますが、
話してすっきり、という場です。
ご興味のある方は、
メッセージでお問い合わせ下さいね。

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
子育てコーチングの会を開催しました。
コロナでしばらくお休みをしていて、
その後、再開したと思ったら、
豪雨で7月はお休み、
8月は
子ども達が午前中授業だったので、
落ち着かないからお休みにしました。
この会は、
交流館でサークルとして始まって、
もうかれこれ10年近くになるのでは
ないかと思います。
始まった直後は
幼児の母たちだった私たちは
いまでは思春期の子の母となり、
サークルのテーマも
子どもの成長とともに変わってきました。
今日は、「反抗期のイロイロ」。
2時間があっという間です。
答えの出ない悩みもありますが、
話してすっきり、という場です。
ご興味のある方は、
メッセージでお問い合わせ下さいね。

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2020年07月30日
もっと素敵な言葉に変わる
ここ数日間、
心が折れるようなコミュニケーションがありました。
相手のことを悪く言いたくなってしまう、
愚痴を言いたくなってしまう、
でもそんなことをすると、
もっと悪い方向に行くからやめよう。
自分を奮い立たせて、
これを乗り越えたら、
乗り越えたごほうびがきっとある!
わかってくれる人は必ずいる!
いろいろな言葉で、
自分を励ましていました。
そんな折。
たまっていた読書記録をつけようと思い、
少し前に読んだ本のメモを広げたら……
ああ~。
読み終えた直後は、
「言いかえ」を意識しようと思っていたのに
2週間も経つとすっかり忘れていたことに
気付かされたのでした。
そしてちょっと前、
別件でのやり取りをしているうちに、
数日前の苦い思いが吹き飛ぶような
晴れた気分になることができました。
オッケー
ラッキー
ツイテル~

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
心が折れるようなコミュニケーションがありました。
相手のことを悪く言いたくなってしまう、
愚痴を言いたくなってしまう、
でもそんなことをすると、
もっと悪い方向に行くからやめよう。
自分を奮い立たせて、
これを乗り越えたら、
乗り越えたごほうびがきっとある!
わかってくれる人は必ずいる!
いろいろな言葉で、
自分を励ましていました。
そんな折。
たまっていた読書記録をつけようと思い、
少し前に読んだ本のメモを広げたら……
ああ~。
読み終えた直後は、
「言いかえ」を意識しようと思っていたのに
2週間も経つとすっかり忘れていたことに
気付かされたのでした。
繰り返し読みたい本です。
タイトルには「子」がついていますが、子育て本というよりも、自分自身に向けて、自分がポジティブに生きるための刺激を受ける本だと感じました。
子どもに対して、自分が冷静な時にはポジティブ脳で、前向きな言いかえができていると思うのですが、時間に追われていたり、イライラしたりしている時には、どうしてもストレートに怒りをぶつけてしまうことがあります。
「言いかえ」を習慣にするよう、日々、元気な言葉を選んでいくよう意識をし続けることが大事ですね。
タイトルには「子」がついていますが、子育て本というよりも、自分自身に向けて、自分がポジティブに生きるための刺激を受ける本だと感じました。
子どもに対して、自分が冷静な時にはポジティブ脳で、前向きな言いかえができていると思うのですが、時間に追われていたり、イライラしたりしている時には、どうしてもストレートに怒りをぶつけてしまうことがあります。
「言いかえ」を習慣にするよう、日々、元気な言葉を選んでいくよう意識をし続けることが大事ですね。
そしてちょっと前、
別件でのやり取りをしているうちに、
数日前の苦い思いが吹き飛ぶような
晴れた気分になることができました。
オッケー
ラッキー
ツイテル~

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2020年01月08日
コーチングの会で今年の目標を立てました
今年初めての「子育てコーチングの会」。
今日のテーマは
「今年の目標を立てよう」
でした!
ただ目標を立てるだけでなく、
第一歩を踏み出せるようにとか
続けられるようにとか、
どうしたらそれを実行できるか
を考えてみました。
去年の初日は、
「やりたいことを100個挙げる」
というワークをやりました。
だれも
時間内に100個は思いつきません。
でも、
その後、時間をかけて
100個ピックアップした人がいました。
彼女は
ちゃんと年末にも振り返りをして
(素晴らしい
)
「あ、これもやった」
「あれもやった」
と、100の中でやれたことを消していました。
「忘れていたけど結構やれた!」
と喜んでいました。
100個書き上げたこともあっぱれだし、
ちゃんと振り返ったこともあっぱれ!
だからいくつもの望みを叶えられたのですね。
今日は、まず、
昨年やろうと思ってできなかったことを考えて、
思いつくままにたくさん出していきました。
そこから、
今年やりたいことを絞っていき、
どうしたらそれを達成できるか、
まず第一歩をどうしたら良いかなど
話をしながら突き詰めて行ったのです。
朝からどしゃ降りで
「行くのもどうしようかと一瞬迷った」と
言っている人もいたほどのお天気でしたが
とても有意義な時間になりました。
子育てコーチングの会は
毎月第2水曜日の10時から
ママトコレンタルスペースで開催しています。
ご興味のある方は、メッセージ下さいね^^

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
今日のテーマは
「今年の目標を立てよう」
でした!
ただ目標を立てるだけでなく、
第一歩を踏み出せるようにとか
続けられるようにとか、
どうしたらそれを実行できるか
を考えてみました。
去年の初日は、
「やりたいことを100個挙げる」
というワークをやりました。
だれも
時間内に100個は思いつきません。
でも、
その後、時間をかけて
100個ピックアップした人がいました。
彼女は
ちゃんと年末にも振り返りをして
(素晴らしい

「あ、これもやった」
「あれもやった」
と、100の中でやれたことを消していました。
「忘れていたけど結構やれた!」
と喜んでいました。
100個書き上げたこともあっぱれだし、
ちゃんと振り返ったこともあっぱれ!
だからいくつもの望みを叶えられたのですね。
今日は、まず、
昨年やろうと思ってできなかったことを考えて、
思いつくままにたくさん出していきました。
そこから、
今年やりたいことを絞っていき、
どうしたらそれを達成できるか、
まず第一歩をどうしたら良いかなど
話をしながら突き詰めて行ったのです。
朝からどしゃ降りで
「行くのもどうしようかと一瞬迷った」と
言っている人もいたほどのお天気でしたが
とても有意義な時間になりました。
子育てコーチングの会は
毎月第2水曜日の10時から
ママトコレンタルスペースで開催しています。
ご興味のある方は、メッセージ下さいね^^

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2019年01月09日
やりたいこと100個を書く!
今日は、
ママトコで子育てコーチングでした。
今年最初のコーチングなので
「やりたいことを100個書き出す」
というワークをやりました。
ひとりごとを言ったり、
おしゃべりしたり、
時々「シーン」と静かになったりしながら
それぞれ、
ひたすら「やりたいこと」を書き出して行きました。
途中で詰まっちゃったり、
突然思い出してペースが上がったり、
おしゃべりの中からヒントが出て来たり。
45分ぐらい経ったところで、
誰も100個には至らなかったのですが、
残りは後でやることにして、
やりながら感じたことや気づいたこと等を
シェアし合いました。
基準が人それぞれで、
面白かったですよ~!
書き出すことも大事だけれど、
それについて、
気付いたことを話し合うのがとても良かったです。
家に帰って、
娘にも「やってみる~?」と促しました。
すぐに「やる!!!」と言って、
サラサラサラッと
50個ぐらい連発で書いていました。
「実現しなくてもいいんでしょー?」
と言いながら
「○○(ユーチューバーや芸能人)に会う」
とか
「道具を使わずに空を飛ぶ」
なんて書いていましたよ(笑)。
私は、
「自分のお金でC-HRを買う」
「ニセコにひと冬滞在する」
「”時価”のお寿司を満足するまで食べる」
といった、
いつ実現できるかわからないものから
「コンタクトレンズの交換」
「1時間で夕飯を作る」
「週に2回、ヨガに行く」
というような日常的なものまで
いろいろ書いたのですが、
まだ50ぐらいしか出ていません。
が、
すごいことが起こりました!
リストの一つに
「湖池屋ポテトチップスの大袋をひとり占めして食べる」
と書いたら、
なんと!!!!!!!
夫が会社かどこかから
もらってきたらしいポテチの大袋が
家にあったのです!!

もうビックリ!
言葉にすると夢が叶うというけれど、
ホントですねー!
先ほど
ポテチ独り占め交渉が成功しました!
ぜひ、
みなさんもやってみてくださいね~!
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
ママトコで子育てコーチングでした。
今年最初のコーチングなので
「やりたいことを100個書き出す」
というワークをやりました。
ひとりごとを言ったり、
おしゃべりしたり、
時々「シーン」と静かになったりしながら
それぞれ、
ひたすら「やりたいこと」を書き出して行きました。
途中で詰まっちゃったり、
突然思い出してペースが上がったり、
おしゃべりの中からヒントが出て来たり。
45分ぐらい経ったところで、
誰も100個には至らなかったのですが、
残りは後でやることにして、
やりながら感じたことや気づいたこと等を
シェアし合いました。
基準が人それぞれで、
面白かったですよ~!
書き出すことも大事だけれど、
それについて、
気付いたことを話し合うのがとても良かったです。
家に帰って、
娘にも「やってみる~?」と促しました。
すぐに「やる!!!」と言って、
サラサラサラッと
50個ぐらい連発で書いていました。
「実現しなくてもいいんでしょー?」
と言いながら
「○○(ユーチューバーや芸能人)に会う」
とか
「道具を使わずに空を飛ぶ」
なんて書いていましたよ(笑)。
私は、
「自分のお金でC-HRを買う」
「ニセコにひと冬滞在する」
「”時価”のお寿司を満足するまで食べる」
といった、
いつ実現できるかわからないものから
「コンタクトレンズの交換」
「1時間で夕飯を作る」
「週に2回、ヨガに行く」
というような日常的なものまで
いろいろ書いたのですが、
まだ50ぐらいしか出ていません。
が、
すごいことが起こりました!
リストの一つに
「湖池屋ポテトチップスの大袋をひとり占めして食べる」
と書いたら、
なんと!!!!!!!
夫が会社かどこかから
もらってきたらしいポテチの大袋が
家にあったのです!!

もうビックリ!
言葉にすると夢が叶うというけれど、
ホントですねー!
先ほど
ポテチ独り占め交渉が成功しました!
ぜひ、
みなさんもやってみてくださいね~!

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2018年11月06日
ヒーローズ・ジャーニー
今日は、
ファイナンシャル・プランナー仲間との
自主勉強会の日でした。
今日のテーマは
「ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)」。
NLPの講座で取り上げられています。
NLPはもともとは
カウンセリングやセラピーの一種でしたが、
最近では、
思考や感情、行動をコントロールするスキル
といった方が近いでしょうか。
ヒーローズ・ジャーニーは
神話の中のストーリーによく出てくる流れで、
苦難を乗り越えて、それを糧にして成功するまでの
サイクルのようなものです。
その「旅」の一歩一歩の足取りは
自分ではなかなか気づかないものですが、
セッションを通じて引き出され、
「今」の自分を形成している
経験や価値観、こだわり、考え方などを
意識することで
やりたいことの実現可能性を高めることが
できると思います。
お互いのヒーローズ・ジャーニーを
話したことで
今まで見ていた彼女たちの姿が
また違って見えたり、
自分自身を見つめ直したりと
とても有意義な時間を持つことができました。

雨上がりの夕暮れ。
明日は天気が良くなるかしら。
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
ファイナンシャル・プランナー仲間との
自主勉強会の日でした。
今日のテーマは
「ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)」。
NLPの講座で取り上げられています。
NLPはもともとは
カウンセリングやセラピーの一種でしたが、
最近では、
思考や感情、行動をコントロールするスキル
といった方が近いでしょうか。
ヒーローズ・ジャーニーは
神話の中のストーリーによく出てくる流れで、
苦難を乗り越えて、それを糧にして成功するまでの
サイクルのようなものです。
その「旅」の一歩一歩の足取りは
自分ではなかなか気づかないものですが、
セッションを通じて引き出され、
「今」の自分を形成している
経験や価値観、こだわり、考え方などを
意識することで
やりたいことの実現可能性を高めることが
できると思います。
お互いのヒーローズ・ジャーニーを
話したことで
今まで見ていた彼女たちの姿が
また違って見えたり、
自分自身を見つめ直したりと
とても有意義な時間を持つことができました。
雨上がりの夕暮れ。
明日は天気が良くなるかしら。

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2018年07月11日
短所だけど長所
今日は、
月に1回の子育てコーチングの日でした。
今日も、中身の濃い2時間。
今日のお題は……

「自分の短所を紹介する」
聞いていたメンバーは、
聞き取った”短所”について
「でもそれって、
こういうふうに考えたら、長所だよね
」
と発言すること。
話す準備ができた人から
1人ずつ、短所を紹介。
みんなから
視点を変えたメッセージをもらい、
「ああ~、そう考えればいいのね!」
と、それぞれが気づきを得ました。
同じことを、
家に帰ってやってみると
お子さんの良いところが見えたり、
コミュニケーションがうまくいったり
会話がはずんだり……
実践できるはずです!
子育てコーチングは
毎月第2水曜日の午前中
MAMATOCOで行っています。
ご興味のある方は、石原まで
お問い合わせくださいね~!
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
月に1回の子育てコーチングの日でした。
今日も、中身の濃い2時間。
今日のお題は……
「自分の短所を紹介する」
聞いていたメンバーは、
聞き取った”短所”について
「でもそれって、
こういうふうに考えたら、長所だよね

と発言すること。
話す準備ができた人から
1人ずつ、短所を紹介。
みんなから
視点を変えたメッセージをもらい、
「ああ~、そう考えればいいのね!」
と、それぞれが気づきを得ました。
同じことを、
家に帰ってやってみると
お子さんの良いところが見えたり、
コミュニケーションがうまくいったり
会話がはずんだり……
実践できるはずです!
子育てコーチングは
毎月第2水曜日の午前中
MAMATOCOで行っています。
ご興味のある方は、石原まで
お問い合わせくださいね~!

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2018年06月06日
旦那さまにムカついたら読んでみて
久しぶりに、軽い本をご紹介。
Amazonなどのレビューはサイテーなんだけど(笑)。
次は、正反対でお堅い本。
のほほんと暮らしていると、
気づいたら怖いことになりかねません。
いま、
経済がどのような方向に向かっているのか、
為替や物価、金利がどう動いているのか、
この先どうなるのか、
意識してアンテナを張っておきましょう。
今日は、
お客様から素敵なお届け物が

きっと楽しいご旅行だったことでしょう。
ありがとうございます。
ご馳走さま。
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
Amazonなどのレビューはサイテーなんだけど(笑)。
タイトルに魅かれて読んでみました。
ブックレビューのほとんどは、「サイテー」とのこと。
そりゃあそうさ。
妻としては、「まず妻が変わるべき」と言われたら、「なんで私が先に変わらなくちゃいけないの?」って思うでしょうね。
「他人は変えられないけれど、自分は変えられる」
とよく言われます。
このフレーズ、私は苦手なんです。そう、やっぱり私も「自分が先に変わるのは癪に障る。だって夫が悪いんだもん。夫が折れてくれなくちゃ、私は変わらないよっ」って思うんです。
でも、そうじゃないんだよな。思い切って、自分が態度を軟化させると、相手に伝染するんだわ。
素直な時は、そう思えるんです。だから本当は、そうした方がいいんだと思うんです。
でも、ムカついているときは、できないんです。
さて本書の感想を。
いや、これは秀逸です!
レビューは★1個が多いけれど、私は★5個つけます。
上記の通り、私は自分から変わるのは癪に障るんですが、この本は、どういうわけか、素直に「まず自分が変わらなくちゃな」って思えたんです。
どうしてでしょうね。著者のザビエルさんの言葉が、きれいごとに感じなかったからかもしれません。
心理学やコミュニケーションの専門家の方の説得だったら、たぶん素直に聞けなかったかもしれませんね。
ブックレビューのほとんどは、「サイテー」とのこと。
そりゃあそうさ。
妻としては、「まず妻が変わるべき」と言われたら、「なんで私が先に変わらなくちゃいけないの?」って思うでしょうね。
「他人は変えられないけれど、自分は変えられる」
とよく言われます。
このフレーズ、私は苦手なんです。そう、やっぱり私も「自分が先に変わるのは癪に障る。だって夫が悪いんだもん。夫が折れてくれなくちゃ、私は変わらないよっ」って思うんです。
でも、そうじゃないんだよな。思い切って、自分が態度を軟化させると、相手に伝染するんだわ。
素直な時は、そう思えるんです。だから本当は、そうした方がいいんだと思うんです。
でも、ムカついているときは、できないんです。
さて本書の感想を。
いや、これは秀逸です!
レビューは★1個が多いけれど、私は★5個つけます。
上記の通り、私は自分から変わるのは癪に障るんですが、この本は、どういうわけか、素直に「まず自分が変わらなくちゃな」って思えたんです。
どうしてでしょうね。著者のザビエルさんの言葉が、きれいごとに感じなかったからかもしれません。
心理学やコミュニケーションの専門家の方の説得だったら、たぶん素直に聞けなかったかもしれませんね。
次は、正反対でお堅い本。
のほほんと暮らしていると、
気づいたら怖いことになりかねません。
いま、
経済がどのような方向に向かっているのか、
為替や物価、金利がどう動いているのか、
この先どうなるのか、
意識してアンテナを張っておきましょう。
日経新聞を読み続けていると、政府よりの考えになってしまうので、ときどき反対論者の説に触れ、フラットに戻しておきたいと思うのです。
過去の金融緩和(2001~2006年)で失敗したのに、
なぜ再び金融緩和政策を行ったのか。
徹底的に緩和政策に反対する著者が、一つ一つ丁寧に反論していきます。
2016年に消費が湧きましたが、これは政策の成功ではなく、原油価格の下落が要因だとしています。確かに一理あると思います。
緩和からの出口については、これから加速度的に関心が高まることでしょう。起こり得る影響について、あらゆる可能性を踏まえた心の準備が必要ではないかと思います。
過去の金融緩和(2001~2006年)で失敗したのに、
なぜ再び金融緩和政策を行ったのか。
徹底的に緩和政策に反対する著者が、一つ一つ丁寧に反論していきます。
2016年に消費が湧きましたが、これは政策の成功ではなく、原油価格の下落が要因だとしています。確かに一理あると思います。
緩和からの出口については、これから加速度的に関心が高まることでしょう。起こり得る影響について、あらゆる可能性を踏まえた心の準備が必要ではないかと思います。
今日は、
お客様から素敵なお届け物が


きっと楽しいご旅行だったことでしょう。
ありがとうございます。
ご馳走さま。

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子