2023年05月11日

奨学金の利子が上がっています

日本学生支援機構の貸与奨学金は、
3月に卒業すると、
半年後の10月から返還がスタートします。



2023年3月に卒業して貸与終了となり、
2023年度に新社会人になった奨学生は、
利率が大幅に上がっていました。



利子を上乗せして返す奨学金を、
「第二種貸与奨学金」といいます。



学生時代に毎月借りていた
「基本月額」に対して適用される利率が、
今年度の新社会人さんは、0.905%です。



参考までに、
前年度までの利率の推移は

2022年度新社会人:0.369%
2021年度新社会人:0.268%
2020年度新社会人:0.070%
(いずれも3月に貸与終了した場合。利率固定方式)



0.905%と0.369%では、
利子がどのぐらい違うと思いますか?



在学中に
毎月5万円を4年間借りたとします。
総額240万円の奨学金です。



卒業後、返還するのは
0.905%の場合、毎月14,322円を15年間、
0.369%の場合、毎月13,731円を15年間。



「たった591円」と思うことなかれ。
利子総額では大きな差になります。



0.905%の利子総額:178,053円
0.369%の利子総額: 71,663円



10万円以上違うのです。
卒業年が1年違っただけで!



「物価が上がって大変!」
というのと同じで、
長期金利が上がると、
このような影響もあるのです。





「ふじの回廊」は、
すっかり新緑の回廊でした。



旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフスタイル→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

Posted by FP石原敬子  at 22:59Comments(0)家計のこと教育費・子ども費用のこと

2023年01月20日

今月のPIPOは、ジュニアNISA

すっかり週末になってしまいましたが、
今週は、
フリーペーパーのPIPOが配られています。



先月まで、PIPOのコラムでは
ご要望が多かった「つみたてNISA」を
取り上げていました。



今月は、今年で制度が終わってしまう
「ジュニアNISA」について解説しています。



未成年者の名義で利用できる、
投資の非課税制度です。



今年の投資分で制度が終わるので
最後の1年だけでも
利用を検討してみてはいかがでしょうか。



PIPOは、
豊田市内の公共施設や商業施設のラックや
ご自宅へのポスティングなどで
お手に取っていただけます。



または、
PIPOオンラインでもご覧いただけます。


PIPO202302

旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフスタイル→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子

  

2022年06月21日

ぴぽ掲載「大学生などの国民年金」

豊田市周辺で配布される
フリーペーパーの「PIPO」は
毎月第3週目が配布の時期です。



今月は、

大学生や専門学校生の
国民年金保険料「ガクトク」って?


というテーマで書かせて頂きました。



20歳になると、
基本的には、学生さんでも
国民年金保険料を納めなければなりません。



けれど、
収入がない、あってもアルバイト代程度の
学生さんの保険料負担は厳しい。



ということで、
「国民年金保険料の学生納付特例制度」
が設けられています。

この制度を略して「ガクトク」といいます。



ガクトクについて、簡単にまとめて
ご紹介しましたので
よろしかったらご覧くださいね。


配布されているPIPO7月号のほか
PIPOオンラインでもご覧いただけます!


PIPO202207



旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2022年06月01日

子育て世帯のためのお金のはなし

昨日ご案内した、
トヨタリジェの相続相談会と
同じ日なのですが(笑)



日本証券業協会では

ママパパ向けマネーセミナー
「子育て世帯のためのお金のはなし」


というLIVEセミナーを行ないます。



オンラインでご視聴いただけますので
ご自宅やお好きな場所からでOK!



子育て世帯のママパパ向け。
お金を「ふやす」ために役立つキホンの知識を
丁寧に分かりやすくお伝えするマネーセミナーです。



たとえば

・将来家族に必要なお金を把握する方法
・投資のリスクの抑え方など、



【日  時】2022年6月25日(土)10:00~12:00

【対  象】初心者向け

【参 加 費】無料

【参加方法】オンライン(ライブ配信)

【プログラム】
・ライフプラン・マネープラン
・資産運用って何をすること?
・どんな金融商品があるの?
・資産運用シミュレーション
・NISAについて
・質疑応答(セミナー中にチャットで寄せられた質問に回答します!)


詳細は こちら

申込は こちら


講師は私ではありませんが、
ご興味のある方は、どうぞご視聴くださいね。


つみたてワニーサ&とうしくん



旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

2022年05月26日

日本FP協会の無料オンラインセミナー

NPO法人 日本FP協会では、
ライフプランに関する無料セミナーを
開催しています。


最近のセミナーは
オンラインでも受けられるようになり、
地方在住者も受講しやすくなりました。



2022年6月26日(日) には、
高校生と大学生の保護者向けに
Zoomによるオンラインセミナーが開催されます。



「子どもの進学・大学資金と自身の資産形成について」
  ・進学にかかるお金
  ・大学生活で必要なお金
  ・保護者のための資産形成 など





先着順で100名の方まで視聴いただけます。

ご興味のある方は、
申し込まれてみてはいかがでしょうか。


豚の貯金箱

旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2022年05月25日

お金のモヤモヤ解消

毎月第4水曜日の午後、
「ゆる~いお金の勉強会」を
開催しています。



場所は、桜城址公園の向かい、
ママトコレンタルスペースです。



「ゆる~い」ので、
おしゃべりしながら
ちょっと気になるお金の話を
交えている、という感じ。



今日のご参加さまは
モヤモヤがスッキリしたと
おっしゃってくださいました。



参加費は、500円。
ご興味のある方は
メッセージをお寄せくださいね。



桜城址公園からママトコを望むと
青葉が茂ってすがすがしい時期です。


20220525ママトコ


旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

2021年04月29日

コロナで学費に困った学生さんへ

ゴールデンウィークが明けると、
日本学生支援機構の奨学金の
申込受付が始まります。



来年度、
進学してからの学費のために
高3のこれからの時期に「予約採用」の
申込をします。

高校3年生で、進学を検討している人は
学校からの案内を忘れないよう
気をつけておきましょう。



また、いまは新型コロナの影響で、
すでに進学している学生さんに、
アルバイト代が入らなかったり
保護者の収入が減ったりして
学費や生活費に苦労されているご家庭も
あろうかと思います。



進学してから、奨学金を借りることもできます。
その場合は、
現在通っている学校が窓口となります。



これらの奨学金の最新情報について
私の友人が本を出しました。



『緊急対応版「奨学金」上手な借り方 新常識』
(竹下さくら)





とても分かりやすくまとまっています。


奨学金を必要とする方は
ぜひご覧になってみて下さい。


旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2021年04月22日

奨学金、いくら借りる?

今日は、
ある高校の授業で登壇させて頂きました。

進学をする場合、
どれだけの資金が必要になってくるか、
また、
奨学金を借りる場合、
何に注意をしたら良いのか、
といった内容のお話です。



日本学生支援機構の奨学金は、
従来からある「貸与」のほか、
2020年度から「給付」も始まりました。



給付奨学金は、
進学意欲があって一生懸命勉強している(成績基準あり)、
家計が厳しい世帯(所得基準あり)の学生が対象。



貸与奨学金は2種類あって、
利息がつかない第一種奨学金は、
ある程度の成績基準と所得基準があります。

利息がつく第二種奨学金を借りる場合でも、
第一種より緩やかな基準が設けられています。



多くの学生さんが利用する第二種は、
月12万円までの範囲で、
借りる金額を選択することができます。
(私立の医歯学系は月16万円まで)


じゃあ、
目いっぱい借りちゃえ!



となると、
社会に出てからの返還が大変なことになります。




高校三年生の時点で、
進学後に借りる奨学金の金額を考えるのは
想像するのも難しいと思います。



社会に出てから、
15年とか20年といった年数にわたり、
毎月1万円、2万円の返還をするのは
なかなか大変なことです。



お金がないことで
進学をあきらめないように。

でも、借り過ぎないように。



適切な金額を借りるために、
知っておきたいことや考えておきたいこと。
それを伝えるために、今日の授業を行いました。



奨学金をいくら借りたら、いくら返すのか。
気になる方は、
日本学生支援機構のWEBサイトで
シミュレーションすることができますので
いろいろな金額を入力して
試してみて下さい。


●日本学生支援機構
奨学金貸与・返還シミュレーション





旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

2021年04月20日

来年度の奨学金、そろそろ手続き開始

今週は、
フリーペーパー「PIPO」の配布週です。



先月号のPIPOに寄せた、
4月から商品の価格が総額表示になる、
という内容に対して、
今月号の「読者の広場」に
感想が掲載されていました。



嬉しいですね~。
読んで下さり、ありがとうございます。



今月号では、
来年度の手続きがそろそろ始まる、
日本学生支援機構の奨学金について。



コロナ禍で
パートやアルバイトの収入が
減ったというご家庭もあるかと思います。

進学してから急に収入が減り、
奨学金を必要とする場合は
進学後の大学や短大等で
「応急採用」「緊急採用」を。



来年度の進学に対して
奨学金を利用する方は
現在通っている高校で書類を受け取り、
ネットで手続きをします。

利用を検討されている方は、
高校の担当の先生にご相談を。



PIPO202105


旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2021年02月22日

お金の疑問に答えるサイト

昨日のブログでは、
金融はじめてさん向けの動画配信』として、
日経新聞社「親子でまなぶ!日経お金の教室」
のサイトをご紹介しました。



今日は、
全国銀行協会連合会のサイトで、
お金に役立つ読み物を集めた
教えて! くらしと銀行
ご紹介します。



老後資金はいくら必要?

子どもの留学資金はいくらぐらい?

ビギナーは何から投資をしたらいい?

認知症になったら資産管理はどうする?


など、
くらしのいろいろな場面での質問や、
資産形成の基本的なことなどが
わかりやすくまとめられています。



開いたページの関連記事も紹介されていて
一つの疑問から始まって、
幅広く知識を学ぶこともできますよ。






旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子