2019年08月08日

毎日、暑いです!

毎日、暑いです!



ファイトー!!!


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2019年08月04日

夏休み宿題の科学研究は

毎日、というか
毎朝、毎夕、時々ナイター、
のテニス漬けとなってしまった娘。



中学校の夏休みの宿題は
すごく大変らしい



と、友達から聞いて
去年あたりからビビっていました。



朝練、夕練、ときどきナイター。
スキマに宿題。



小学校の頃から、
自由研究や創意工夫は、
「ただやればいい」のレベルでは
お父さんに許されないので
かなり苦労している彼女です。



そこで科学研究は、
テニスボールを素材にすることにしたようです。

それも結構大変なんですけどね(笑)。


20190804tennis


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

Posted by FP石原敬子  at 22:46Comments(0)子どもの成長園生活→学校生活

2019年07月01日

のんびりやさん

娘は一人っ子のせいか、
のんびりやさんです。

小さい頃に
「早くしなさい」と
言わずに育ててしまったから
かもしれません。



朝、
友達と一緒に行くのに、
待ち合わせ時間より遅いのが日常。

(今日は、
珍しく娘の方が早かったみたい、待ってます)




中学に入る直前、
あいさつ代わりに「部活は何に入るの?」
と聞かれた時期がありました。



のんびりやさんは、
「何部があるかわからない」
としばらく言い続けていました。



小学校の卒業式ぐらいの頃には
「家庭科部にしようかなー
でも運動部に入った方がいいって
いとこが行ってたからどうしようかな」
になり



体験入部・仮入部の希望を出すときまで
まだ迷っていましたが
結局、
ソフトテニス部に入りました。



どこの中学もそうでしょうが、
テニス部は、練習量が多いところ。
特に娘の学校は、多いらしいです。



「テニス部にしたの? わ~お!」
と、何人に言われたことか!

「送迎大変だよー」と脅す声も。



月曜日は、10年目に突入した
和太鼓の稽古の日です。



太鼓も、
「みんなと楽しく打ちたい」
と、
相変わらず幼い頃と同じことを言っていて。



練習して上手になろうという
欲が見られず、マイペース。




明日は学校で三者面談。

自宅学習が大嫌いで、
「授業でちゃんと聞いているからいいの」
と、ここでもまたマイペース。



初の三者面談、どんな感じでしょうか。


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子

  

2019年03月20日

卒業式

今日は、
豊田市内の公立小学校では
卒業式でしたね。



ご関係者の方々、おめでとうございます。



我が家にも、
1つの節目を迎えた人が。




式の後、教室で
いつも以上のテンションで、
騒いでいる娘を見ると、
楽しい毎日だったことがよくわかりました。



6年間、ありがとうございました。


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

Posted by FP石原敬子  at 23:53Comments(0)園生活→学校生活

2019年03月07日

6年目の読み語りボランティア

とうとう、この日が来てしまいました。

娘の入学と同時に始めた、
小学校のボランティア。

読み語りボランティアと、
図書ボランティアです。



もうすぐ卒業する、
娘のクラスで千秋楽です。


読む絵本は、ずっと前から決めていました。

『かたあしだちょうのエルフ』

エルフ

この学年の子たちが1年生だった時の
学芸会の演目です。

娘にとっても、思い出深いお話。



教室でタイトルを読み上げた時、
「なつかしい~」と、にぎわいました。



読み語りの最終日は、
児童たちからおたよりを頂きます。



毎年、
自分の子の在籍するクラスを
最終日にすることが多いので、
お礼のおたよりが年々成長していきます。



前回、
『からすたろう』を読んだ後に、
お手紙を書いてくれたので、
からすたろうの感想に絡めて、
これからの決意などを
書いてくれた子が多かったです。



素敵なプレゼントを頂きました。



そして、
図書ボランティアも今日が最終日。

図書室の飾りつけや、
本をきれいに保つための活動をしてきました。

こちらは今年で卒業します。



図書室の掃除をして、
『ルイジアナ・ママ』でお疲れさま会。




お決まりの前菜は、2回取りに行き(笑)




フェットチーネのカルボナーラは、
チーズをいっぱい削ってもらいました



小学校のボランティアでは、
5年生が育てたお米を
年度末にプレゼントしてくれます。



今夜は、そのお米でご飯を頂きました。



6年間、ありがとうございました。



旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

2019年02月22日

最後の授業参観

今日は、
小学校最後の授業参観でした。



特設授業は、
子ども達の企画で、感謝の会。



うちのクラスは、
体育館でドッジボールとバスケです。

保護者も参加して、
久しぶりに大笑い!!

気持ちは動きたいんだけれど、
身体が動かない~っていう姿。



普段の授業参観は、
保護者の私語はなかなかできないけれど、
今日は、ワイワイガヤガヤ。

笑ったり、おしゃべりしたりと
とても楽しい時間でした。



最後に、
それぞれ子どもが製作した
プレゼントと、手作り大福を
用意してもらっていました。



家庭科用のキットから選んで、
クッションやティッシュケースなどを
それぞれ準備したようです。



うちの娘は、
エコバッグを縫ってくれました。




大福は、
昨日の家庭科で作ったらしいけれど、
うまくできなかったそうで。



明日、家でリベンジだそうです(笑)。


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2017年05月20日

肺炎、からの~、運動会

今週は、
昨日まで肺炎で欠席していた娘。


昨日、お医者さんから
「無理せず運動会行ってきて」
とgoサインが出ました!


(その代わり、
「月曜は代休だよね、また診せに来て」と。笑)


大好きなソーランは、
良いポジションをもらえて
張り切っていたところに、

肺炎! 

担任の先生が
「無理のない程度に、
ソーランの時間だけ踊りにおいで」
と声をかけてくれていたほど。


赤い法被が青空にはためく、
見事な
「壮(そう) 嵐(らん) 」ソーラン節でした。




騎馬戦は、出たかったけど、
ちょうど一人余るらしくて(笑)、見学。


一日持つか心配だったけど、
友達とはしゃいで楽しく過ごしていたら、
炎天下でも熱も出ず
閉会式までいられました。


良かった良かった。  

2014年02月18日

授業参観で学活「ぼく・わたしのたんじょう」

今日は小学1年生の娘の、授業参観でした。

教科は学活で、事前のおたよりには
「ぼく・わたしのたんじょう」とのお知らせ。

どんな授業なのだろう? と楽しみに出かけました。   » 続きを読む

Posted by FP石原敬子  at 22:10Comments(0)園生活→学校生活ためになる話

2013年11月29日

布団から出てこない朝の作戦

ちびまる子ちゃんのお母さんみたいな、
「おきなさ~い
布団を、ガバッ

というのをやりたくなくて

   » 続きを読む

2013年10月21日

『かたあしだちょうのエルフ』

娘が、学芸会で「エルフ」の役を頂きました。

『かたあしだちょうのエルフ』 

本のタイトルを聞いてもいまいちピンとこなかった私でした。

読んでみたら、
むか~し、子どもの頃にこんな話を知っていたような記憶がよみがえってきました。
  » 続きを読む

Posted by FP石原敬子  at 12:25Comments(0)子どもと読む本園生活→学校生活