2021年09月25日
2日間、ガッツリ勉強しました
昨日、今日は
日経新聞社主催の
『日経IR・個人投資家フェア』が
オンラインで開催されていました。
2日にわたってガッツリ聞きましたが
聞きたいセミナーが複数、
同じ時間帯に重なっているので
まだ全部視聴できていません。
アーカイブ配信で、
ゆっくり視聴していこうと思います。
特にこのイベントは
IRセミナーということもあり、
株式の個別銘柄の研究をするのに
参考になるお話が盛りだくさんでした。
コロナ前は、東京の
国際会議場などのイベント会場で
行なわれていたので
興味があっても
なかなか行けませんでした。
コロナのおかげ、と言ってはいけませんが
コロナ禍でインプットの機会が増えたのは
間違いありません。
私もセミナーの講師をしていたり
マンツーマンや少人数グループに
マネーレッスンをしたりしていますが、
このようなイベントを拝聴して
自分自身のブラッシュアップをしています。
「資産形成に興味を持ち始めたけれど
どうやって勉強したら良いのかわからない」
という方にはお勧めです。
アーカイブ配信をご覧になりたい方は
(一部、アーカイブされないセミナーもあります)
今からでも
来場者登録(無料)をすれば
たぶん見られるのではないかと思います。
資産形成のポイントや、
最近の市場動向、
上場会社の投資家向け広報などを
動画で見ることができますよ。
●日経IR・個人投資家フェア

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
日経新聞社主催の
『日経IR・個人投資家フェア』が
オンラインで開催されていました。
2日にわたってガッツリ聞きましたが
聞きたいセミナーが複数、
同じ時間帯に重なっているので
まだ全部視聴できていません。
アーカイブ配信で、
ゆっくり視聴していこうと思います。
特にこのイベントは
IRセミナーということもあり、
株式の個別銘柄の研究をするのに
参考になるお話が盛りだくさんでした。
コロナ前は、東京の
国際会議場などのイベント会場で
行なわれていたので
興味があっても
なかなか行けませんでした。
コロナのおかげ、と言ってはいけませんが
コロナ禍でインプットの機会が増えたのは
間違いありません。
私もセミナーの講師をしていたり
マンツーマンや少人数グループに
マネーレッスンをしたりしていますが、
このようなイベントを拝聴して
自分自身のブラッシュアップをしています。
「資産形成に興味を持ち始めたけれど
どうやって勉強したら良いのかわからない」
という方にはお勧めです。
アーカイブ配信をご覧になりたい方は
(一部、アーカイブされないセミナーもあります)
今からでも
来場者登録(無料)をすれば
たぶん見られるのではないかと思います。
資産形成のポイントや、
最近の市場動向、
上場会社の投資家向け広報などを
動画で見ることができますよ。
●日経IR・個人投資家フェア


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年07月13日
歴史がわかると面白いのに
高校の頃、
社会科の選択科目は日本史を取っていました。
けれど大の苦手科目でした。
文系だというのに、
受験科目に数学を選べる学部を探し、
日本史で受験せずに済むようにしていたほど。
ですが、
大人になってみると
歴史の勉強をしっかりやっておけばよかったと
思うことがしばしばです。
NHKの『知恵泉』というEテレの番組が
とても面白いです。
「先人たちの底力」というサブタイトルがついていて、
歴史から生き方や仕事のヒントを学ぶ、
という内容の番組です。
本放送は火曜日の22時なのですが、
私は、自宅にいられる日は
翌週火曜日の正午に放送される、
再放送の枠で見ています。
今日の再放送は、
グレートマザー、母がテーマでした。
前にも同じ再放送を見たことがあり、
今日は2度目の視聴、楽しませてもらいました。
ゲストは、もう20年近く前になりますが
以前、取材をしてもらったことがある編集者さん。
子育てをしながらキャリアを積み上げ、
現在は、あちこちでご活躍でいらっしゃいます。
番組の中で、
お子さんが小さかった頃の会話を
ご紹介していました。
ステキなエピソードでした。
よし。
もうちょっと私も頑張ろうって
ピリッとしましたよ。
そうそう、
番組の本題の「グレートマザー」
徳川家康の母、於大の方が紹介されました。
「鳴くまで待とう時鳥」に象徴される家康の
人格形成に影響した、於大の方に興味を持ち、
ちょっとググってみると、
東浦がゆかりの地だそうです。

豊田に来て感じるのは、
戦国時代の勉強を
しっかりしておけば
もっとこの辺りを
楽しめただろうなと。
今からでも、
遅くはありません。
歴史に目を向けてみようと思います。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
社会科の選択科目は日本史を取っていました。
けれど大の苦手科目でした。
文系だというのに、
受験科目に数学を選べる学部を探し、
日本史で受験せずに済むようにしていたほど。
ですが、
大人になってみると
歴史の勉強をしっかりやっておけばよかったと
思うことがしばしばです。
NHKの『知恵泉』というEテレの番組が
とても面白いです。
「先人たちの底力」というサブタイトルがついていて、
歴史から生き方や仕事のヒントを学ぶ、
という内容の番組です。
本放送は火曜日の22時なのですが、
私は、自宅にいられる日は
翌週火曜日の正午に放送される、
再放送の枠で見ています。
今日の再放送は、
グレートマザー、母がテーマでした。
前にも同じ再放送を見たことがあり、
今日は2度目の視聴、楽しませてもらいました。
ゲストは、もう20年近く前になりますが
以前、取材をしてもらったことがある編集者さん。
子育てをしながらキャリアを積み上げ、
現在は、あちこちでご活躍でいらっしゃいます。
番組の中で、
お子さんが小さかった頃の会話を
ご紹介していました。
ステキなエピソードでした。
よし。
もうちょっと私も頑張ろうって
ピリッとしましたよ。
そうそう、
番組の本題の「グレートマザー」
徳川家康の母、於大の方が紹介されました。
「鳴くまで待とう時鳥」に象徴される家康の
人格形成に影響した、於大の方に興味を持ち、
ちょっとググってみると、
東浦がゆかりの地だそうです。

豊田に来て感じるのは、
戦国時代の勉強を
しっかりしておけば
もっとこの辺りを
楽しめただろうなと。
今からでも、
遅くはありません。
歴史に目を向けてみようと思います。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年06月09日
今さらながら、面白い
今ごろ読み返して、
面白いと思っている……
子どもの頃に本棚の「飾り」だった
百科事典(笑)。
数年前に実家から
なぜか「生物」と「日本の歴史」だけ
持ってきました。
テスト勉強をしている娘の傍らで、
明治維新から日清、日露戦争、
第一次世界大戦、
大正デモクラシーあたりを
百科事典で読み返してみました。
歴史の流れが分かるように
書かれているので
今さらながら、面白い。

高校の社会科は
日本史を選択した私ですが、
丸暗記が苦手で
ストーリーで理解しなければならず
結局あまり理解もしないまま
大人になってしまった感じです。
近現代は
大人になってからも
なにかと役に立つ知識で、
もっとちゃんと勉強しておけばよかったと
今ごろ、つくづく感じています。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
面白いと思っている……
子どもの頃に本棚の「飾り」だった
百科事典(笑)。
数年前に実家から
なぜか「生物」と「日本の歴史」だけ
持ってきました。
テスト勉強をしている娘の傍らで、
明治維新から日清、日露戦争、
第一次世界大戦、
大正デモクラシーあたりを
百科事典で読み返してみました。
歴史の流れが分かるように
書かれているので
今さらながら、面白い。

高校の社会科は
日本史を選択した私ですが、
丸暗記が苦手で
ストーリーで理解しなければならず
結局あまり理解もしないまま
大人になってしまった感じです。
近現代は
大人になってからも
なにかと役に立つ知識で、
もっとちゃんと勉強しておけばよかったと
今ごろ、つくづく感じています。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年02月08日
オンラインセミナーの研修
今日は、外部講師を務めている
日本証券業協会の研修でした。
研修を受ける側です。
新型コロナウィルスが
日本国内で流行し出して1年。
去年の2月から、
続々とセミナーが中止になりました。
秋口ぐらいから、
オンラインでのセミナーが
ボチボチ入り出すようになり、
ここにきて急に、
オンラインでのセミナー業務が
増えてきました。
今日の研修は、
オンライン講義を行うための
知識やノウハウを学びました。
単に、
Zoomなどのツールの機能を
学んだだけではなく、
オンラインの特徴を活かして
リアルのセミナーと違った展開で
ユニークな使い方を教えて頂きました。
アイディアしだいで、
リアルセミナーよりも
満足度を高めることもできると
実感しました。
また、例年の研修では、
東海地区の講師しか顔を合わせませんが、
全国にいる講師のみなさんと
ご一緒できたのも今日の収穫です。
オンラインで4時間という
長丁場の研修でしたが、
有意義でした。
今後の講師活動に
活かしていきたいと思います。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
日本証券業協会の研修でした。
研修を受ける側です。
新型コロナウィルスが
日本国内で流行し出して1年。
去年の2月から、
続々とセミナーが中止になりました。
秋口ぐらいから、
オンラインでのセミナーが
ボチボチ入り出すようになり、
ここにきて急に、
オンラインでのセミナー業務が
増えてきました。
今日の研修は、
オンライン講義を行うための
知識やノウハウを学びました。
単に、
Zoomなどのツールの機能を
学んだだけではなく、
オンラインの特徴を活かして
リアルのセミナーと違った展開で
ユニークな使い方を教えて頂きました。
アイディアしだいで、
リアルセミナーよりも
満足度を高めることもできると
実感しました。
また、例年の研修では、
東海地区の講師しか顔を合わせませんが、
全国にいる講師のみなさんと
ご一緒できたのも今日の収穫です。
オンラインで4時間という
長丁場の研修でしたが、
有意義でした。
今後の講師活動に
活かしていきたいと思います。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年01月05日
興味があるから学ぶ
新聞の書籍広告で、
目に留まって、買ってみました。
娘がテスト前になると、
私に問題を出してくるので
その対策として。

高校生の頃は、
英語は苦手科目でしたが、
言葉の成り立ちには興味があります。
学生の頃と違って、
大人になった今の「学び」は、
興味のあるものを探求すること。
パラパラっとめくってみると、
接頭辞別に分類された単語を
章ごとに掲載してあります。
楽しく読めそうです。
野球のバット(bat)は、「たたく」の意味で、
討論を意味するディベート(debate)は
「de(下に)」+「bat(たたく)」=たたきのめす
だそう。
バトル(battle)は「bat」と「le(反復)」。
何だか面白そうです。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
目に留まって、買ってみました。
娘がテスト前になると、
私に問題を出してくるので
その対策として。

高校生の頃は、
英語は苦手科目でしたが、
言葉の成り立ちには興味があります。
学生の頃と違って、
大人になった今の「学び」は、
興味のあるものを探求すること。
パラパラっとめくってみると、
接頭辞別に分類された単語を
章ごとに掲載してあります。
楽しく読めそうです。
野球のバット(bat)は、「たたく」の意味で、
討論を意味するディベート(debate)は
「de(下に)」+「bat(たたく)」=たたきのめす
だそう。
バトル(battle)は「bat」と「le(反復)」。
何だか面白そうです。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2020年08月21日
Excelスキルは習うより慣れよ
毎週、朝日新聞で書かせて頂いている
投資信託のコラムには、
必ず図表を付けるようJにしています。
レイアウトの面では、
グラフが1点、図または表が1点、
という組み合わせが落ち着くと
私は思っています。
今週の記事は、
小さめの図と、力作のグラフ。
私が提出したのは、
Excelで作成した3次元のグラフでした。
Excelなので、
それほど私の労力はかけていません。
ところが、
編集部のグラフ担当のベテランさんが、
数日間頭をひねって下さり、
高度なグラフに仕上げて下さいました。

毎週のグラフは、
数字ばかりの生のデータを受け取って、
自分なりにExcelで計算や集計をして
どんな見せ方が効果的かを考えて
作成しています。
そうして
朝日新聞に送った原稿の図表は
担当の方のアドバイスを頂きながら
最終的には
図表の部署の方が描いてくださいます。
この仕事を受けるようになってから、
Excelのスキルは
実務の中でステップアップしています。
「習うより慣れよ」です。
とても勉強になる仕事です。
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
投資信託のコラムには、
必ず図表を付けるようJにしています。
レイアウトの面では、
グラフが1点、図または表が1点、
という組み合わせが落ち着くと
私は思っています。
今週の記事は、
小さめの図と、力作のグラフ。
私が提出したのは、
Excelで作成した3次元のグラフでした。
Excelなので、
それほど私の労力はかけていません。
ところが、
編集部のグラフ担当のベテランさんが、
数日間頭をひねって下さり、
高度なグラフに仕上げて下さいました。

毎週のグラフは、
数字ばかりの生のデータを受け取って、
自分なりにExcelで計算や集計をして
どんな見せ方が効果的かを考えて
作成しています。
そうして
朝日新聞に送った原稿の図表は
担当の方のアドバイスを頂きながら
最終的には
図表の部署の方が描いてくださいます。
この仕事を受けるようになってから、
Excelのスキルは
実務の中でステップアップしています。
「習うより慣れよ」です。
とても勉強になる仕事です。

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2019年03月08日
最後にもらった、ステキな思い出
今日は、最後の立哨当番。

「あれ? 娘がいない」
次々と通学班が登校していくなか、
娘の班が来たとき、先頭は5年生でした。
「1年生が泣いてるから、後から一緒に来るって!」
班の子たちが教えてくれました。
全ての班が通過したので、
通学路を逆戻りしながら帰れば
娘たちに会えるだろうと思ったら!
出会ったのは、
まだ、集合場所から50m進んだところ。
ゆっくり、ゆっくり歩く1年生の、
後ろ2m位をついて歩いていた娘が、
こっそり私に
「一人で行きたいって言ってるけど、
さすがに1年生が一人では危ないから、
離れて歩いてるの」
たぶんこのペースだと、
朝の会に遅刻かも。
それでも急かさず、
1年生のしたいようにさせている娘の態度に、
思わず
「お姉さんがんばれー」
と、送り出してあげました。
旗当番は、今日で卒業。
良い思い出になりました。
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子

「あれ? 娘がいない」
次々と通学班が登校していくなか、
娘の班が来たとき、先頭は5年生でした。
「1年生が泣いてるから、後から一緒に来るって!」
班の子たちが教えてくれました。
全ての班が通過したので、
通学路を逆戻りしながら帰れば
娘たちに会えるだろうと思ったら!
出会ったのは、
まだ、集合場所から50m進んだところ。
ゆっくり、ゆっくり歩く1年生の、
後ろ2m位をついて歩いていた娘が、
こっそり私に
「一人で行きたいって言ってるけど、
さすがに1年生が一人では危ないから、
離れて歩いてるの」
たぶんこのペースだと、
朝の会に遅刻かも。
それでも急かさず、
1年生のしたいようにさせている娘の態度に、
思わず
「お姉さんがんばれー」
と、送り出してあげました。
旗当番は、今日で卒業。
良い思い出になりました。

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2019年01月20日
ジェンダーと経済史を学びました
お正月休みを通して、
移動中に細切れに読書ができたのですが
なんせ
アカデミックな難しい本だったので
時間がかかってしまいました。
けれどちょうど
ジェンダーについてコラムを書いていたので
非常に参考になりました。
次は、
昨年から読みかけだった
経済史の本。
田沼意次、金本位制、財閥、徳川吉宗の財政再建……。
学生時代に習った記憶があるけれど
ちゃんと理解していないこれらが
本書によってよく分かりました。
職業柄、
経済史は学んでおきたいので
またこのような本を
読んでみたいと思いました。

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
移動中に細切れに読書ができたのですが
なんせ
アカデミックな難しい本だったので
時間がかかってしまいました。
けれどちょうど
ジェンダーについてコラムを書いていたので
非常に参考になりました。
米国は、日本よりも男女参画が進んでいると思っていましたが、日本とそう変わらない水準なのかもしれません。。
折しも、世界経済フォーラムから2018年のジェンダー・ギャップ・指数が発表され、たまたま私もコラムでこれに関する記事を書くことがあり、ジェンダーについて調べている最中に、本書に出合いました。
アカデミックに、エビデンスに基づいた記述は、多少難しいけれども信頼感があります。
数々の実験の結果が記されていて、軽いビジネス書とは一線を画した信頼感があります。
行動経済学に基づいてジェンダーの問題に切り込んでいる点が、類書にない視点だと思います。女性で結婚・出産を経てもずっと働いている私ですら、無意識のうちに性差の思い込みを抱いていることに気づかされました。
ただ、男性ホルモン、女性ホルモンの働きで男女それぞれに得意な役割があることは肯定したいです。それを活かした男女の立ち位置があって、無理にすべてを男女同じ条件にするよりも、むしろ性差を効果的に使うことができる分野は意外と多くあるのではないかと思いました。
投資に携わる身としては、第13章「透明性を高める」が情報として役立ちました。
折しも、世界経済フォーラムから2018年のジェンダー・ギャップ・指数が発表され、たまたま私もコラムでこれに関する記事を書くことがあり、ジェンダーについて調べている最中に、本書に出合いました。
アカデミックに、エビデンスに基づいた記述は、多少難しいけれども信頼感があります。
数々の実験の結果が記されていて、軽いビジネス書とは一線を画した信頼感があります。
行動経済学に基づいてジェンダーの問題に切り込んでいる点が、類書にない視点だと思います。女性で結婚・出産を経てもずっと働いている私ですら、無意識のうちに性差の思い込みを抱いていることに気づかされました。
ただ、男性ホルモン、女性ホルモンの働きで男女それぞれに得意な役割があることは肯定したいです。それを活かした男女の立ち位置があって、無理にすべてを男女同じ条件にするよりも、むしろ性差を効果的に使うことができる分野は意外と多くあるのではないかと思いました。
投資に携わる身としては、第13章「透明性を高める」が情報として役立ちました。
次は、
昨年から読みかけだった
経済史の本。
歴史の本なのか、経済の本なのか……いえ、ジャンルを分けることはナンセンス。過去から現代まで、お金は経済の血液であり続けてきましたし、現在の経済は、過去の積み重ねでもあります。
歴史というと時系列に記述されるのが通常ですが、本書は、ジャンルごとに歴史を追っているので、興味のあるジャンルを読むだけでも良い構成になっています。
貨幣として金と銀が使われていた理由が分かったり、学生時代に学んだ(というより暗記だけしてきた)史実が、経済の流れの中で必然的だったことが分かったりして、面白かったです。
個人的には「株式会社の経済学」の章が、いままでぼんやりと疑問に思っていた点などが解決できて、学びが多かったです。
著者の横山先生の別の本も読んでみたくなりました。
歴史というと時系列に記述されるのが通常ですが、本書は、ジャンルごとに歴史を追っているので、興味のあるジャンルを読むだけでも良い構成になっています。
貨幣として金と銀が使われていた理由が分かったり、学生時代に学んだ(というより暗記だけしてきた)史実が、経済の流れの中で必然的だったことが分かったりして、面白かったです。
個人的には「株式会社の経済学」の章が、いままでぼんやりと疑問に思っていた点などが解決できて、学びが多かったです。
著者の横山先生の別の本も読んでみたくなりました。
田沼意次、金本位制、財閥、徳川吉宗の財政再建……。
学生時代に習った記憶があるけれど
ちゃんと理解していないこれらが
本書によってよく分かりました。
職業柄、
経済史は学んでおきたいので
またこのような本を
読んでみたいと思いました。


『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2018年04月04日
レトロな雰囲気、JR最古の橋
今日の新人研修は、
午前中に半田、午後に一宮でした。
半田で出会ったのは、
笑顔で挨拶をして下さった
フレッシュな新人さん達。
今日の日経新聞は
人手不足に関する記事が
たくさんありました。
マクロ面での人手不足、
個別企業での人手不足。
今日のワークは
人手不足の記事を取り上げて
行いました。
アルバイトや就職活動を通じて
人手不足を肌で感じてきたであろう
新人さん達だったので、
ワークは積極的に、活発に
取り組めたようです。
JRの半田駅。

110年以上使われている
駅構内の跨線橋。
レトロな雰囲気です。
駅構内の橋は、
ポスターだらけのことが多いですが、
敢えて何も貼られていないのでしょうね。
JRでいちばん古い橋だそうです。
110年以上も利用されているとは
思えないほど、
しっかりしていました。

めったに行かない土地に出かけると
発見があって面白いです。
もう少し時間に余裕があったら
ミツカンミュージアムにも行きたかったな!
今日は、
終わるとすぐに一宮に向かわなければならず。
名古屋を通過して北へ!
来年、
スケジュールにゆとりがあれば
ミツカンミュージアムを見学してみます。
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
午前中に半田、午後に一宮でした。
半田で出会ったのは、
笑顔で挨拶をして下さった
フレッシュな新人さん達。
今日の日経新聞は
人手不足に関する記事が
たくさんありました。
マクロ面での人手不足、
個別企業での人手不足。
今日のワークは
人手不足の記事を取り上げて
行いました。
アルバイトや就職活動を通じて
人手不足を肌で感じてきたであろう
新人さん達だったので、
ワークは積極的に、活発に
取り組めたようです。
JRの半田駅。

110年以上使われている
駅構内の跨線橋。
レトロな雰囲気です。
駅構内の橋は、
ポスターだらけのことが多いですが、
敢えて何も貼られていないのでしょうね。
JRでいちばん古い橋だそうです。
110年以上も利用されているとは
思えないほど、
しっかりしていました。

めったに行かない土地に出かけると
発見があって面白いです。
もう少し時間に余裕があったら
ミツカンミュージアムにも行きたかったな!
今日は、
終わるとすぐに一宮に向かわなければならず。
名古屋を通過して北へ!
来年、
スケジュールにゆとりがあれば
ミツカンミュージアムを見学してみます。

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2018年02月18日
10年以上ぶり! 初心に還る
ファイナンシャル・プランナーズ協会認定の
AFP,CFP®は、
定期的に研修を受けたり、
実務を行ったりして
知識やスキルを磨き続けています。
今日は、
東海ブロック主催の
継続教育研修に参加してきました。
というのも……
私が駆け出しの頃、
FP協会千葉支部でお世話になった方が、
今回、岐阜で講演して下さるということで!
10年以上ぶりにお会いしました。
帰り道もご一緒させて頂き、
ゆっくりお話することができました。
独立したばかりの頃、
何でも吸収しようと、
どんなことでもやってみました。
支部の仕事は
企画、広報、集客、細かな手配、
そして当日の運営と、
起業するにあたって勉強になることばかり。
その時期に
たくさんのことを学ばせて頂いた時の
支部長さんです。
初心に還りました。
パネルディスカッションでは、
パネラーの方々のお話が
共感できること満載で。
コツコツ積み上げることが、
やっぱり大事。
研修後の会員交流会も
有意義な時間でした。
みなさんの活動をお聞きするにつれ、
また私も頑張ろう~って
モチベーションあがりました!
交流会のスイーツも
絶品だったし、ね


おととしまでは
岐阜の仕事が
定期的にあって
そのたびに
ご挨拶していた
信長さん。
お久しぶりでした。
今日はラッキーなことに
信長バス2台と

濃姫バスに
お目にかかることが
出来ました~

今日、感じたことを
明日から活かしたいと思います!
よ~し。
がんばろう~っと。
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
AFP,CFP®は、
定期的に研修を受けたり、
実務を行ったりして
知識やスキルを磨き続けています。
今日は、
東海ブロック主催の
継続教育研修に参加してきました。
というのも……
私が駆け出しの頃、
FP協会千葉支部でお世話になった方が、
今回、岐阜で講演して下さるということで!
10年以上ぶりにお会いしました。
帰り道もご一緒させて頂き、
ゆっくりお話することができました。
独立したばかりの頃、
何でも吸収しようと、
どんなことでもやってみました。
支部の仕事は
企画、広報、集客、細かな手配、
そして当日の運営と、
起業するにあたって勉強になることばかり。
その時期に
たくさんのことを学ばせて頂いた時の
支部長さんです。
初心に還りました。
パネルディスカッションでは、
パネラーの方々のお話が
共感できること満載で。
コツコツ積み上げることが、
やっぱり大事。
研修後の会員交流会も
有意義な時間でした。
みなさんの活動をお聞きするにつれ、
また私も頑張ろう~って
モチベーションあがりました!
交流会のスイーツも
絶品だったし、ね

おととしまでは
岐阜の仕事が
定期的にあって
そのたびに
ご挨拶していた
信長さん。
お久しぶりでした。
今日はラッキーなことに
信長バス2台と
濃姫バスに
お目にかかることが
出来ました~

今日、感じたことを
明日から活かしたいと思います!
よ~し。
がんばろう~っと。

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子