2023年07月17日
組み合わせでずいぶん違う
先日、日経新聞を読んでいたら
「おおー、ちょうど良いネタ!」
と思ったんですよね。
「さっそく、比較するコラムを書いてみよう」と。
その日経新聞では、同じ日に、
「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」と、
鳴り物入りで始まった10兆円の「大学ファンド」の
2022年度の概況が掲載されていました。
これらのポートフォリオの違いが、
どのような運用結果になったのかを
コラムにしてみました。
●いまから投資
『アセット・アロケーション(資産配分)を考える』
保守的過ぎた運用が、
むしろうまくいかなかった2022年度。

個人の家計でも
同じような傾向でした。
「損したくない」
と言い続けていた人ほど、
「物価が上がって困っちゃう」
と嘆いています。
一方で、
「教育準備資金を投資に回すなんて、とんでもない」
という向かい風に、
10年以上も立ち向かってきたご家庭もあります。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
「おおー、ちょうど良いネタ!」
と思ったんですよね。
「さっそく、比較するコラムを書いてみよう」と。
その日経新聞では、同じ日に、
「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」と、
鳴り物入りで始まった10兆円の「大学ファンド」の
2022年度の概況が掲載されていました。
これらのポートフォリオの違いが、
どのような運用結果になったのかを
コラムにしてみました。
●いまから投資
『アセット・アロケーション(資産配分)を考える』
保守的過ぎた運用が、
むしろうまくいかなかった2022年度。

個人の家計でも
同じような傾向でした。
「損したくない」
と言い続けていた人ほど、
「物価が上がって困っちゃう」
と嘆いています。
一方で、
「教育準備資金を投資に回すなんて、とんでもない」
という向かい風に、
10年以上も立ち向かってきたご家庭もあります。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2024年から新しくなる証券コード
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店