2014年06月21日
リーズナブルな食費を、楽しむコツ
わたし、けっこうケチです。
でも、ここぞという時や、
絶対に欲しい・必要なものには、
お金をかけます。
いらないものには、徹底的にケチります。
それから。
でも、ここぞという時や、
絶対に欲しい・必要なものには、
お金をかけます。
いらないものには、徹底的にケチります。
それから。
私にとってはとても価値があるものが、
何らかの理由でお安く手に入る場合は、
有無を言わずに
「買いだ」
と判断します。
例えば、
871g、国産牛が半額。
16尾入りおつとめ品、200円のイワシ。
下処理していなかったので面倒だったけど、
圧力鍋で梅干煮。
こういうお値打ち品に出合うと、ワクワクします!
ただ安いだけじゃなくて、
栄養価と天秤にかけて、「ヨシ」と思ったものでないと
食指が動きません
3本80円のニンジンは、葉っぱが付いたままでした。
せっかく新鮮なニンジンの葉っぱが手に入ったので、
天ぷらに。
サクサクして、お菓子みたいですよ。
食いしん坊の割には、
食費はうまく抑えていると自負しています
-----
EXTENDED BODY PRIVATE:
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
家計の金融資産、過去最高更新中
PIPO今月のコラムは「ペット保険」
ふるさと納税は計画的に
奨学金の利子が上がっています
新学期に案内が配られる「こども総合保険」
家計の金融資産、過去最高更新中
PIPO今月のコラムは「ペット保険」
ふるさと納税は計画的に
奨学金の利子が上がっています
新学期に案内が配られる「こども総合保険」