2012年01月22日
「捨てる」以前の問題にも目を向けませんか
「捨てる」とそれまでの価値観が一掃されて、人生が変わる
最近の「捨てる」ブームは、大げさでなくて、
本当にその人の人生をも変えてしまう、というものらしい
使わなかったにせよ、長いあいだ所有し、情もどっぷり
なんていうモノを、スッパリと切り捨てる決心ができたときの衝撃は、
たぶん、これまで人生を変えるほどのショックなのでしょう
けれど、それ以前の問題を忘れてはいませんか









そもそも、モノが家にあり過ぎている状況

これを根本から解決しなければなりません。
捨てることで人生が変わった方というのは、
その時点でモノに対する価値観がガラリと変わるといいます

その後何かを買うときには、
「私の家にきて、幸せになれるモノかどうか」と考え、
本当に必要なものだけを買うようになるといいます

実は、そこが一番大事なところなのではないでしょうか

次々と買うから、捨てるモノが増えるのです


自分の生活にとって、本当に必要なもの。
自分が心豊かに生きるために、欲しいもの。
自分の将来のために、投資しておきたいもの。
これがはっきりしていれば、
そもそも家にモノがあふれている状態にはならないと思うのです

これがはっきりしていれば、家計管理も楽だと思います

捨てることで人生が変わるほど開眼できた方は、
きっとこれが身についているからリバウンドしないのでしょうね

心配なのは、中途半端に「捨てるブーム」に乗っかってしまっている人

モノを捨ててスペースを確保した分、目移りした新製品を買いこんでいませんか~

次々と新しい商品に目が行き、「捨てるモノ候補」が積み上がっていませんか










まず、「あるものを活かす」
それでも足りなければ、「買う」
そんな買い物ができる方は、素敵


いかがでしょうか

-----
EXTENDED BODY PRIVATE:
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
家計の金融資産、過去最高更新中
PIPO今月のコラムは「ペット保険」
ふるさと納税は計画的に
奨学金の利子が上がっています
新学期に案内が配られる「こども総合保険」
家計の金融資産、過去最高更新中
PIPO今月のコラムは「ペット保険」
ふるさと納税は計画的に
奨学金の利子が上がっています
新学期に案内が配られる「こども総合保険」