2017年06月03日
お小遣い貯めてゲームソフト
今日は、わが娘のおこづかいの話。
娘は小学5年生です。
毎週1,000円の
お小遣いを渡しています。
相場よりも高めかもしれませんね。
それは、純粋に
「お小遣い」
ではないからなんです。
毎週土曜日に1,000円。
1ヵ月にすると4~5,000円です。
文房具や、
おしゃれ感覚で欲しがる靴、
旅行中のお土産
(ディズニーリゾートでの買い物も!)
学校のクラブで必要なビーズの材料、
などなど。
お小遣いで買うものの範囲は
たぶん他のお宅より広いと思います。
もちろん、ゲームソフトも
お小遣いを貯めて買わせます。
3月の下旬、
新作のゲームソフトが出て、
それが欲しいと思った娘。
ちょうどその頃、
ディズニーランドを含む旅行に行き、
お小遣いが
すっからかんになっちゃいました。
ゲームソフトを買うには
「6,000円貯めなければならない!」
と目標を定めた様子。
単純に6週間経てば買える、
というワケではありません。
6週間貯めているうちにも、
学校で使う算数のノートを買うタイミングが来て、
連絡帳のファイルがボロボロになってきて、
お父さんの誕生日が来てプレゼントを買い、
必要な出費が次々と!
ということで、
3月下旬に発売になったソフトは
今日、やっと買いに行ける金額になりました!
今日買ったら、またお財布はすっからかんです。
「しばらくの間、買うものはないから
ソフトに全部使っても大丈夫」
よしっ
って、買いに行きました。
アレ?
値段が違う~!
税込み4,730円だっ
発売日から日にちが経過すると
値段が下がることを知りました。

たぶんね。
親に買ってもらったら、
このような値下がりをするなんてこと、
知らないままだと思うんです。
こういう一つひとつの経験が、
大人になってから役に立つと思って、
小学生には高額かもしれないお金を
自分の判断で使えるようにさせています。
自分の判断で、
貯める、あきらめる、買える範囲の買い物をする、
値段交渉をする、セールを狙う。
そんな彼女は、
100円ショップで買う方が良いタイプの商品と、
多少値段が高くても品質にこだわる商品の
自分なりの基準を持っているようです。
たとえば、
「セロテープは100均じゃなくて
文房具屋さんの方がいい」
というように。
今日は、
いつもより宿題のペースが速く、
集中して終わったみたいです。
気持ちよく、
新しいゲームを楽しんでいます。
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
娘は小学5年生です。
毎週1,000円の
お小遣いを渡しています。
相場よりも高めかもしれませんね。
それは、純粋に
「お小遣い」
ではないからなんです。
毎週土曜日に1,000円。
1ヵ月にすると4~5,000円です。
文房具や、
おしゃれ感覚で欲しがる靴、
旅行中のお土産
(ディズニーリゾートでの買い物も!)
学校のクラブで必要なビーズの材料、
などなど。
お小遣いで買うものの範囲は
たぶん他のお宅より広いと思います。
もちろん、ゲームソフトも
お小遣いを貯めて買わせます。
3月の下旬、
新作のゲームソフトが出て、
それが欲しいと思った娘。
ちょうどその頃、
ディズニーランドを含む旅行に行き、
お小遣いが
すっからかんになっちゃいました。
ゲームソフトを買うには
「6,000円貯めなければならない!」
と目標を定めた様子。
単純に6週間経てば買える、
というワケではありません。
6週間貯めているうちにも、
学校で使う算数のノートを買うタイミングが来て、
連絡帳のファイルがボロボロになってきて、
お父さんの誕生日が来てプレゼントを買い、
必要な出費が次々と!
ということで、
3月下旬に発売になったソフトは
今日、やっと買いに行ける金額になりました!
今日買ったら、またお財布はすっからかんです。
「しばらくの間、買うものはないから
ソフトに全部使っても大丈夫」
よしっ
って、買いに行きました。
アレ?
値段が違う~!
税込み4,730円だっ
発売日から日にちが経過すると
値段が下がることを知りました。

たぶんね。
親に買ってもらったら、
このような値下がりをするなんてこと、
知らないままだと思うんです。
こういう一つひとつの経験が、
大人になってから役に立つと思って、
小学生には高額かもしれないお金を
自分の判断で使えるようにさせています。
自分の判断で、
貯める、あきらめる、買える範囲の買い物をする、
値段交渉をする、セールを狙う。
そんな彼女は、
100円ショップで買う方が良いタイプの商品と、
多少値段が高くても品質にこだわる商品の
自分なりの基準を持っているようです。
たとえば、
「セロテープは100均じゃなくて
文房具屋さんの方がいい」
というように。
今日は、
いつもより宿題のペースが速く、
集中して終わったみたいです。
気持ちよく、
新しいゲームを楽しんでいます。

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子