2017年12月09日
住井すゑさんの本を頂きました
今日は、
娘の「子ども国際クラブ」の間に、
産業文化センター内で時間つぶし。
子ども国際クラブは、
産文の3階にある豊田市国際交流協会にて。
待ち時間の私は、
2階のキラッ☆とよたで読書。
キラッ☆とよたには、
書籍の貸出を行っています。
そして、
貸出用だった書籍のリサイクル本を
頂けるようになっています。
エレベーターを降りて、
研修室の方に向かったロビーに
本棚があります。
今日は、そこで
住井すゑさんの本を見つけました。
『牛久沼のほとり』
という本です。
『橋のない川』が代表作の
住井すゑさんは、
私の出身である茨城県南部の方。
牛久沼があるところです。
とても懐かしく、手に取ってみました。
エッセイのようです。
裏表紙には
牛久沼の挿絵がありました。

そう、まさにこの景色。
子供の頃は、
牛久沼のほとりの
鰻屋さんに行くのがご馳走でした。
意外なところで、意外な本に出合えました。
平成2年の出版。
蔵書のハンコを見ると、
「豊田市夫人情報コーナー」
となっています。
平成2年というと、
「男女共同参画」という言葉が
生まれたかどうかギリギリという時期ですね。
きっと。
大事にしたいと思います。
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
娘の「子ども国際クラブ」の間に、
産業文化センター内で時間つぶし。
子ども国際クラブは、
産文の3階にある豊田市国際交流協会にて。
待ち時間の私は、
2階のキラッ☆とよたで読書。
キラッ☆とよたには、
書籍の貸出を行っています。
そして、
貸出用だった書籍のリサイクル本を
頂けるようになっています。
エレベーターを降りて、
研修室の方に向かったロビーに
本棚があります。
今日は、そこで
住井すゑさんの本を見つけました。
『牛久沼のほとり』
という本です。
『橋のない川』が代表作の
住井すゑさんは、
私の出身である茨城県南部の方。
牛久沼があるところです。
とても懐かしく、手に取ってみました。
エッセイのようです。
裏表紙には
牛久沼の挿絵がありました。

そう、まさにこの景色。
子供の頃は、
牛久沼のほとりの
鰻屋さんに行くのがご馳走でした。
意外なところで、意外な本に出合えました。
平成2年の出版。
蔵書のハンコを見ると、
「豊田市夫人情報コーナー」
となっています。
平成2年というと、
「男女共同参画」という言葉が
生まれたかどうかギリギリという時期ですね。
きっと。
大事にしたいと思います。

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子