2018年03月04日
●級FP技能士と、AFP,CFP®
今日は、
半年に1回行われている、
研修の講師でした。
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
(日本FP協会)では、
ファイナンシャル・プランナーの資格である
CFP®試験に合格した方に対して、
実務の研修を行って初めて
合格者が認定されるという仕組みです。
その実務研修の講師です。
今回も、
試験に合格して研修に参加された
意欲あるみなさんと
学びの共有ができて有意義でした。
ところで……
「ファイナンシャル・プランナー」という資格について
よくある質問が、
「●級FP技能士」と「AFP」「CFP®」は
何が違うの? というもの。
CFP®認定者は、
継続的にスキルアップをしています。
私は、
日本FP協会の認定CFP®であり
同時に
厚生労働省の技能士資格
「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」
も持っています。
1級技能士は国家資格なので
何となく信頼性があるように
感じられるかもしれませんが、
技能士は一度合格したら
一生名乗れます。
一方、
日本FP協会認定のAFPと
その上級資格CFP®は、
継続的に知識やスキルの向上に努めて
資格の更新をしなければなりません。
世の中は刻々と変化しています。
ルールや法律も改正されています。
それに対応しているのが
日本FP協会認定の
「AFP」「CFP®」と言えます。
今日は、
また新たなCFP®の仲間が誕生する
門出の日です。

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
半年に1回行われている、
研修の講師でした。
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
(日本FP協会)では、
ファイナンシャル・プランナーの資格である
CFP®試験に合格した方に対して、
実務の研修を行って初めて
合格者が認定されるという仕組みです。
その実務研修の講師です。
今回も、
試験に合格して研修に参加された
意欲あるみなさんと
学びの共有ができて有意義でした。
ところで……
「ファイナンシャル・プランナー」という資格について
よくある質問が、
「●級FP技能士」と「AFP」「CFP®」は
何が違うの? というもの。
CFP®認定者は、
継続的にスキルアップをしています。
私は、
日本FP協会の認定CFP®であり
同時に
厚生労働省の技能士資格
「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」
も持っています。
1級技能士は国家資格なので
何となく信頼性があるように
感じられるかもしれませんが、
技能士は一度合格したら
一生名乗れます。
一方、
日本FP協会認定のAFPと
その上級資格CFP®は、
継続的に知識やスキルの向上に努めて
資格の更新をしなければなりません。
世の中は刻々と変化しています。
ルールや法律も改正されています。
それに対応しているのが
日本FP協会認定の
「AFP」「CFP®」と言えます。
今日は、
また新たなCFP®の仲間が誕生する
門出の日です。


『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2024年から新しくなる証券コード
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店