2018年05月15日
奨学金を借りる前に……
以前、
日本学生支援機構の奨学金について
このブログでも書きました。
「今月号のPIPOは、奨学金のコラム」
高校では、
進学予定の3年生を対象に、
奨学金の案内や申し込みが
行われている時期かと思います。
奨学金の申込をするとき、
「多めに借りたら学生生活が楽」
と思ってしまったら危険です。
(とくに貸与の場合)
たくさん借りたら、
その分、返還も多くなります。
(あたりまえ)
毎月いくらぐらいなら
返還できそうか、と考えて
奨学金の金額を選びましょう。

また、
返還が始まるのは
卒業して半年後から。
つまり
新入社員として
働き始めた半年後。
その時、
金利はどれぐらいだと思いますか?
利子のかかる第2種奨学金の
利子の金利が決まるのは
貸与終了時です。
つまり卒業の頃。
もしも
景気が今より良くなっていたら
金利は高くなっていることでしょう。
借りる前に、
返還シミュレーションを
やってみて下さい。
日本学生支援機構のサイトに
「奨学金貸与・返還シミュレーション」
が用意されています。
ぜひ、借りる前に、
シミュレーションを!!
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
日本学生支援機構の奨学金について
このブログでも書きました。
「今月号のPIPOは、奨学金のコラム」
高校では、
進学予定の3年生を対象に、
奨学金の案内や申し込みが
行われている時期かと思います。
奨学金の申込をするとき、
「多めに借りたら学生生活が楽」
と思ってしまったら危険です。
(とくに貸与の場合)
たくさん借りたら、
その分、返還も多くなります。
(あたりまえ)
毎月いくらぐらいなら
返還できそうか、と考えて
奨学金の金額を選びましょう。

また、
返還が始まるのは
卒業して半年後から。
つまり
新入社員として
働き始めた半年後。
その時、
金利はどれぐらいだと思いますか?
利子のかかる第2種奨学金の
利子の金利が決まるのは
貸与終了時です。
つまり卒業の頃。
もしも
景気が今より良くなっていたら
金利は高くなっていることでしょう。
借りる前に、
返還シミュレーションを
やってみて下さい。
日本学生支援機構のサイトに
「奨学金貸与・返還シミュレーション」
が用意されています。
ぜひ、借りる前に、
シミュレーションを!!

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
学習塾を営んでおります。
恵まれぬ環境から将来を切り開くべく、毎年何人かは奨学金を利用して大学に巣立っていきます。
ご寄稿のブログを、アドバイスする際の参考とさせていただきます。
ありがとうございました。
また今年も数名、奨学金の利用が必要な塾生がおりますが、「ラインで送る」ボタンで、その子らに、このブログを紹介させていただいてもよろしいでしょうか。
大変厚かましいお願いですが、ご承諾頂けるかどうかご回答いただけましたら幸いです。
こんばんは。石原敬子です。
コメントを頂き、ありがとうございました。
いまの生徒さんの親御さん世代とは
学費の金額、受験を取り巻く環境、奨学金の制度など
全く違っております。
そのため、
親御さんがご自身で経験されたアドバイスは
あまり役に立ちません。
ぜひ、最新情報をお伝えいただければと思います。
高校の先生も、窓口にはなっておりますが、
本来は教科を教える先生であり、
奨学金に詳しいわけではありません。
日本育英会から日本学生支援機構に変わり、
制度もずいぶん変わりました。
LINEでぜひご紹介ください。
コメントを頂き、とても嬉しく思います。
奨学金の返済が社会問題化して長らく経ちますが
「奨学金のおかげで、人生が切り開けた」
と思っていただけるよう、私も
情報発信させて頂きたいと思います。
本当に必要な生徒さんに
必要な学費が届きますように。
塾生の為、こうしたお金を取りまく現状もしっかり学ばせていただきます。
本当にありがとうございました。