2018年08月19日

間接的に保育料が安くなる話

「イデコ(iDeCo)」について、
ご相談を受けることがあります。



イデコ(iDeCo)は、個人型の確定拠出年金。

運用についてのご相談のほか、
「税金がお得になる」
ってどういうこと?

というご質問も多いです。



イデコ(iDeCo)によって
所得が実際よりも低くみなされて
税金の計算をするので
所得税や住民税の納税額が
少なくなるんです。



また、
運用中の利益は課税されず、
老後の受け取り時期も
納める税金が少なくなる制度の
対象になるんです。



と、
これは基本的な話。



ちょっと応用編で。

対象者は絞られてしまうかもしれませんが、
住民税の「所得割額」が低くなると
保育料の算定が有利になる……



そんな話をコラムで書かせて頂きました。


署名記事ではないのですが、
もしよろしかったら
ご覧下さいね~。

ママ必見!iDeCoで節税すると、保育料が下がることもある!?

未来の「あなた」のために。
女性のためのイデコ活用メディア。
iDeCo online




今日は、近くの公園で花火をしました。
おかげさまで、
1週間ほど取りつかれていた原稿のチェックは
昼のうちに終了、宅配便に託しました!

間接的に保育料が安くなる話


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子



同じカテゴリー(ご案内)の記事画像
2024年から新しくなる証券コード
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店
同じカテゴリー(ご案内)の記事
 2024年から新しくなる証券コード (2023-12-16 11:34)
 家計簿つけても振り返らなければ意味なし (2023-12-07 21:50)
 11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」 (2023-11-28 23:01)
 NISAの改正点、総まとめ (2023-11-13 22:48)
 「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント (2023-10-24 21:43)
 銀行や証券会社は小売店 (2023-10-14 21:07)

Posted by FP石原敬子  at 21:38 │Comments(2)ご案内記事・コラム掲載のご案内家計のこと

この記事へのコメント
そうなんですよね。
今もあるかわかりませんが、高校の授業料補助のお金も”ふるさと納税”をしたおかげで、免除になりました。
今、私は所得上は底辺の生活をしていますが、イデコを自営業満額を利用して、住民税は最低水準になっています。

イデコの所得控除は、人により、減税以外の部分で大きなプラスをうむ商品だとおもいます。
Posted by 藤原朋之 at 2018年08月19日 22:10
藤原さん

コメントありがとうございます。
丁寧に見ていくと、気付かないおトク話が埋もれていそうですね。

この辺りは、藤原さんからいろいろ教えて頂きたいぐらいです!
これからもよろしくお願い致します。
Posted by FP石原敬子FP石原敬子 at 2018年08月20日 21:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
間接的に保育料が安くなる話
    コメント(2)