2019年05月31日
リアクションあると嬉しいです
夕方、
朝日新聞の担当記者さんから
嬉しいメールが届きました。
今日掲載された、
朝日新聞のコラムについて、
コールセンターに感想が寄せられたとのこと。
とても嬉しい。
時々、コールセンターに
ご意見や感想、質問などが届くそうです。
今週は、
「年数が経つにつれてリスクを低くする運用」
を行う投資信託について、説明しました。
「ターゲットイヤーファンド」または
「ターゲットデートファンド」、
もしくは
「ライフサイクルファンド」
と呼ばれるタイプです。
確定拠出年金などで多く採用されています。
でも、意外な使い方として
教育資金の積み立てにも向いていると
私は思っています。
使いたい時期を「ターゲット」に定め、
その年に向けて徐々にリスクを落としていく。
ターゲットの年を、
お子さんの大学入学などの時期にすることで
最初はしっかり運用して、
解約に備えて、
徐々にリスクを落としていけるんです。

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
朝日新聞の担当記者さんから
嬉しいメールが届きました。
今日掲載された、
朝日新聞のコラムについて、
コールセンターに感想が寄せられたとのこと。
とても嬉しい。
時々、コールセンターに
ご意見や感想、質問などが届くそうです。
今週は、
「年数が経つにつれてリスクを低くする運用」
を行う投資信託について、説明しました。
「ターゲットイヤーファンド」または
「ターゲットデートファンド」、
もしくは
「ライフサイクルファンド」
と呼ばれるタイプです。
確定拠出年金などで多く採用されています。
でも、意外な使い方として
教育資金の積み立てにも向いていると
私は思っています。
使いたい時期を「ターゲット」に定め、
その年に向けて徐々にリスクを落としていく。
ターゲットの年を、
お子さんの大学入学などの時期にすることで
最初はしっかり運用して、
解約に備えて、
徐々にリスクを落としていけるんです。


『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2024年から新しくなる証券コード
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店