2019年06月24日
老後に必要な資金を計算する方法
「老後の生活費2000万円赤字」が
話題になっていますね~。
金融庁の資料は、
「現在の高齢者の家計の
平均を使って計算すると
平均寿命まで生きるなら
2000万円が必要です」
↓
だから
↓
「つみたてNISAや
iDeCo(イデコ)のような
制度を利用して準備しましょうね」
というもの。
なのに、その最初のステップの
「2000万円」が独り歩き。
「年金制度が安心できない問題」に
刷り変わってしまいました。
そんな渦中に書いていた、
日経新聞社の「クラブニッキィ」のコラム。
「人並み」の貯金って、いくらぐらい?
先週、アップされていました。
ご興味のある方は、どうぞご覧くださいね!

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
話題になっていますね~。
金融庁の資料は、
「現在の高齢者の家計の
平均を使って計算すると
平均寿命まで生きるなら
2000万円が必要です」
↓
だから
↓
「つみたてNISAや
iDeCo(イデコ)のような
制度を利用して準備しましょうね」
というもの。
なのに、その最初のステップの
「2000万円」が独り歩き。
「年金制度が安心できない問題」に
刷り変わってしまいました。
そんな渦中に書いていた、
日経新聞社の「クラブニッキィ」のコラム。
「人並み」の貯金って、いくらぐらい?
先週、アップされていました。
ご興味のある方は、どうぞご覧くださいね!


『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2024年から新しくなる証券コード
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店