2019年07月19日
リスクを抑えた投信が人気。だけど一方で……
今日は金曜日。
朝日新聞朝刊の連載の掲載日です。
雑誌などは、寄稿したりコメントしたりすると
見本誌が送られてくるのですが、
新聞は、一切なし(笑)。
ということで、執筆した私も
コンビニに買いに行きます。
今日の内容は
2019年1月~6月は、
投資信託を買う人が多かったか、
解約する人が多かったか、という話。
データの提供会社「リフィニティブ」が
統計を取り始めた2003年以後、初めて、
今年は、上半期の累計で
資金流出超過になってしまいました。
投資対象別では、
景気に左右されにくい業種の株式型や、
分散効果が高い資産分散型に
資金が入りました。
そして驚いたのは、
このところ数年、インデックス投信が人気だったのに、
6月に新規設定されたテーマ型のアクティブ投信が
大量に買われたことです。
5月も同じような現象でした。
うーむ。
「顧客本位の業務運営」は
形骸化か???

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
朝日新聞朝刊の連載の掲載日です。
雑誌などは、寄稿したりコメントしたりすると
見本誌が送られてくるのですが、
新聞は、一切なし(笑)。
ということで、執筆した私も
コンビニに買いに行きます。
今日の内容は
2019年1月~6月は、
投資信託を買う人が多かったか、
解約する人が多かったか、という話。
データの提供会社「リフィニティブ」が
統計を取り始めた2003年以後、初めて、
今年は、上半期の累計で
資金流出超過になってしまいました。
投資対象別では、
景気に左右されにくい業種の株式型や、
分散効果が高い資産分散型に
資金が入りました。
そして驚いたのは、
このところ数年、インデックス投信が人気だったのに、
6月に新規設定されたテーマ型のアクティブ投信が
大量に買われたことです。
5月も同じような現象でした。
うーむ。
「顧客本位の業務運営」は
形骸化か???


『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2024年から新しくなる証券コード
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店