2019年10月22日
PIPO今月の記事は「つみたてNISA」
最近、
若い方からのご相談やご質問で、
傾向が変わってきたと感じることがあります。
それは……
投資信託や確定拠出年金への
関心が高い、ということ。
リスクがあるのは理解したうえで、
でも、
運用を行う必要性を感じていらっしゃるご様子。
リスクを抱えた分、チャンスが増える、
と考えていると感じます。
なので今回のPIPOの記事では、
つみたてNISAの話題を取り上げてみました。
どこかで見かけたら、
お手にとってご覧くださいね!

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
若い方からのご相談やご質問で、
傾向が変わってきたと感じることがあります。
それは……
投資信託や確定拠出年金への
関心が高い、ということ。
リスクがあるのは理解したうえで、
でも、
運用を行う必要性を感じていらっしゃるご様子。
リスクを抱えた分、チャンスが増える、
と考えていると感じます。
なので今回のPIPOの記事では、
つみたてNISAの話題を取り上げてみました。
どこかで見かけたら、
お手にとってご覧くださいね!


『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2024年から新しくなる証券コード
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店