2019年11月01日

中身が何か、が重要

毎週金曜日、朝日新聞の朝刊で、
投資信託のコラムを連載しています。



今日のお題は

「切り口いろいろ投資信託の分類」

です。



一口に「投資信託」といっても、
どんな資産をまとめて運用しているのか
によって、
特徴が違います。

それによって、値動きも違います。



投信の目論見書には
かならず商品分類が明記されています。



商品分類のうち

「投資対象の資産」
「投資対象の地域」
「為替ヘッジの有無」

あたりは、
投信の基準価額に影響する
重要な情報です。



必ず確認しておきましょう。


朝日新聞20191101



旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子


同じカテゴリー(ご案内)の記事画像
2024年から新しくなる証券コード
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店
同じカテゴリー(ご案内)の記事
 2024年から新しくなる証券コード (2023-12-16 11:34)
 家計簿つけても振り返らなければ意味なし (2023-12-07 21:50)
 11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」 (2023-11-28 23:01)
 NISAの改正点、総まとめ (2023-11-13 22:48)
 「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント (2023-10-24 21:43)
 銀行や証券会社は小売店 (2023-10-14 21:07)

Posted by FP石原敬子  at 22:46 │Comments(0)ご案内記事・コラム掲載のご案内投資信託

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
中身が何か、が重要
    コメント(0)