2020年09月04日
コロナでESGに関心が集まっている
新型コロナウィルスが発生して、
社会が変化したことは
たくさんあったと思います。
そのうちの1つ、
ESGへの向き合い方も
以前より積極的になったと感じます。
新聞紙上で
「ESG」「SDGs」の文字を
見ない日はありません。
ESGは、
環境、社会、企業統治の
英単語の頭文字をつないだもの。
この3つの中でも、これまでは
「環境」がメインのような感じでしたが
コロナ禍で、「社会」の課題が
以前にも増して注目されるようになったと
感じています。
「社会」のジャンルは幅広いですが、
他人との接触が制限されたり、
人とのコミュニケーションが阻害されたり、
マスクをしないと白い目で見られないかと気にしたり、
感染したら周囲の人に迷惑をかけるのではないかと
過敏になったりといった、
生活を送るうえで不快に思うことが
社会の課題として浮き彫りになっています。
決してお金だけで解決できるものばかりではありませんが、
資金を投じることで、
社会的課題の解決の糸口になることもあるでしょう。
金融機関が資金を集め、
ESGに関連する取り組みにその資金を届けるしくみが
注目されています。
投資信託も、
投資家から資金を集める方法の一つですから、
その資金でESGへの問題意識が高い会社に
投資をする役割を担っています。
そこで、
ESGへの取り組みが熱心な会社の株式を
運用対象にしているかどうかの基準があれば
投資判断の役に立つでしょう。
毎週金曜日、朝日新聞でコラムを書いていますが
そのコラムのデータを提供しているのが
リッパーという金融情報会社。
今日の記事は、
リッパーのESGスコアについて
書かせて頂きました。

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
社会が変化したことは
たくさんあったと思います。
そのうちの1つ、
ESGへの向き合い方も
以前より積極的になったと感じます。
新聞紙上で
「ESG」「SDGs」の文字を
見ない日はありません。
ESGは、
環境、社会、企業統治の
英単語の頭文字をつないだもの。
この3つの中でも、これまでは
「環境」がメインのような感じでしたが
コロナ禍で、「社会」の課題が
以前にも増して注目されるようになったと
感じています。
「社会」のジャンルは幅広いですが、
他人との接触が制限されたり、
人とのコミュニケーションが阻害されたり、
マスクをしないと白い目で見られないかと気にしたり、
感染したら周囲の人に迷惑をかけるのではないかと
過敏になったりといった、
生活を送るうえで不快に思うことが
社会の課題として浮き彫りになっています。
決してお金だけで解決できるものばかりではありませんが、
資金を投じることで、
社会的課題の解決の糸口になることもあるでしょう。
金融機関が資金を集め、
ESGに関連する取り組みにその資金を届けるしくみが
注目されています。
投資信託も、
投資家から資金を集める方法の一つですから、
その資金でESGへの問題意識が高い会社に
投資をする役割を担っています。
そこで、
ESGへの取り組みが熱心な会社の株式を
運用対象にしているかどうかの基準があれば
投資判断の役に立つでしょう。
毎週金曜日、朝日新聞でコラムを書いていますが
そのコラムのデータを提供しているのが
リッパーという金融情報会社。
今日の記事は、
リッパーのESGスコアについて
書かせて頂きました。


『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2024年から新しくなる証券コード
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店