2021年02月03日
外出したほうが読書は進む
12月の中旬までは
かなりのハイペースで
読書が進んでいたのですが、
娘が冬休みに入ったとたん、
5日連続で試合。
今思えば、
夏から秋、年末までの
あの時期だけでも
動けて良かったね、という感じです。
で、
年末年始は帰省せず、
その分、家事は増えたし、
車中の読書タイムも消滅。
ボチボチと読み進めたのが、
コレ。
次は、そうねえ……。
レビューを上げようかどうしようか、
迷ったのですが
率直な感想を残しておく方が
いいかなと思いまして。
緊急事態宣言が延長され、
外出の機会が減った分、
電車での読書が全くなくなりました。
1月のペースもボチボチです。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
かなりのハイペースで
読書が進んでいたのですが、
娘が冬休みに入ったとたん、
5日連続で試合。
今思えば、
夏から秋、年末までの
あの時期だけでも
動けて良かったね、という感じです。
で、
年末年始は帰省せず、
その分、家事は増えたし、
車中の読書タイムも消滅。
ボチボチと読み進めたのが、
コレ。
前著『Think Clearly』が面白かったので、期待して読みました。前著で「必要のないものに手を出さずに、本当に価値のあるものを大切にする」と説いていました。
本書では、より良い思考をするための、排除すべき52の思考や行動の誤りが挙げられています。 幸福を手に入れるのではなく、不幸を避けるという考え方。焦点を「やらないこと」に当てています。
私がやってしまいがちな、ふるまいの誤りは
5.NIH症候群:「自分が」と自分に酔いしれてしまう。もっと謙虚にならなければいけませんね。
14.計画錯誤:あるある! 毎日のようにある。楽観的過ぎのスケジュールが、まさに計画錯誤です。今日中に終わると思った仕事が、予想以上に時間がかかった……というのは日常茶飯事です。
32.ローゼンタール効果:これも楽観的過ぎる私が、翌やってしまいがちな罠です。期待されると実力以上の力を発揮するので、自分や身の回りの人に期待するのは良いことですが、自分でコントロールできないことに対して期待を寄せるのはやめましょう、ということ。あるある。冷静になれよ、私。
36.ねたみ:トップに立てるような得意分野を持つこと。確かに。
最後の「52.学問だけで得た知識では不十分」については、激しく同感です。実体験を積み重ねて、自分で考えるのが一番。
本書では、より良い思考をするための、排除すべき52の思考や行動の誤りが挙げられています。 幸福を手に入れるのではなく、不幸を避けるという考え方。焦点を「やらないこと」に当てています。
私がやってしまいがちな、ふるまいの誤りは
5.NIH症候群:「自分が」と自分に酔いしれてしまう。もっと謙虚にならなければいけませんね。
14.計画錯誤:あるある! 毎日のようにある。楽観的過ぎのスケジュールが、まさに計画錯誤です。今日中に終わると思った仕事が、予想以上に時間がかかった……というのは日常茶飯事です。
32.ローゼンタール効果:これも楽観的過ぎる私が、翌やってしまいがちな罠です。期待されると実力以上の力を発揮するので、自分や身の回りの人に期待するのは良いことですが、自分でコントロールできないことに対して期待を寄せるのはやめましょう、ということ。あるある。冷静になれよ、私。
36.ねたみ:トップに立てるような得意分野を持つこと。確かに。
最後の「52.学問だけで得た知識では不十分」については、激しく同感です。実体験を積み重ねて、自分で考えるのが一番。
次は、そうねえ……。
レビューを上げようかどうしようか、
迷ったのですが
率直な感想を残しておく方が
いいかなと思いまして。
新聞の書籍広告にデカデカと載っていたので、図書館で借りて読んでみました。
著者には興味を持ちましたが、正直言って売れている理由がよく分からない本でした。
「外国人からは、日本のことをこんなふうに見られていますよ」といった内容の前半は、まあ、よく聞く話でしょうね。日本にどっぷり住んでいる私でも、耳に入ってくる程度のものです。
例えば、形式的な礼儀を重視する、少子高齢化やバブル処理は反面教師とされている、ニコニコした奇妙な人種、まわりくどい、過剰サービス、「おもてなし」はビジネスシーンでは不向き。
「つまらないものですが」と、手土産を差し出すのは、今でもするかぁ? と思ってしまいました。最近は「いいもの見つけたから、どうぞ」「これ、おいしいんだよ、食べてみて!」と言って手渡すケースの方が多いと思います。少なくとも私の周りでは。
と、この辺りまでは、こうしてケチをつけているものの、それでもまだ良い方でした。
第4章「お笑い! 万国バカ博覧会」のぺージは無駄でした。
そのおかげで、次の
第5章「新時代の日本人になるために」は、多少まともなことが書かれていたかもしれませんが、印象が薄く、内容を忘れてしまいました。
著者には興味を持ちましたが、正直言って売れている理由がよく分からない本でした。
「外国人からは、日本のことをこんなふうに見られていますよ」といった内容の前半は、まあ、よく聞く話でしょうね。日本にどっぷり住んでいる私でも、耳に入ってくる程度のものです。
例えば、形式的な礼儀を重視する、少子高齢化やバブル処理は反面教師とされている、ニコニコした奇妙な人種、まわりくどい、過剰サービス、「おもてなし」はビジネスシーンでは不向き。
「つまらないものですが」と、手土産を差し出すのは、今でもするかぁ? と思ってしまいました。最近は「いいもの見つけたから、どうぞ」「これ、おいしいんだよ、食べてみて!」と言って手渡すケースの方が多いと思います。少なくとも私の周りでは。
と、この辺りまでは、こうしてケチをつけているものの、それでもまだ良い方でした。
第4章「お笑い! 万国バカ博覧会」のぺージは無駄でした。
そのおかげで、次の
第5章「新時代の日本人になるために」は、多少まともなことが書かれていたかもしれませんが、印象が薄く、内容を忘れてしまいました。
緊急事態宣言が延長され、
外出の機会が減った分、
電車での読書が全くなくなりました。
1月のペースもボチボチです。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子