2021年05月23日
11年続いています
今日は、
娘が習っている和太鼓の
「ファミリーコンサート」でした。
年に1度、
会全体の「発表会」があり、
それとはまた別に、年に1回、
娘が通う教室だけの「ファミリーコンサート」
があります。
「ファミリーコンサート」は今回で11回目。
娘は第1回から出演しています。
当時は4歳になったばかり。
太鼓を習い始めて1年が経とうとする頃でした。
当時のキッズクラスは6人でした。
今日のファミリーコンサートは11回目。
習い始めて12年が経ち、当時の6人のうち、
4人が今日も太鼓を打っているのです。
この子たちに続き、
次の年に入ってきた10回目の子たちも
中学生や高校生。
すっかり大人びてしまったけれど
ファミリーコンサートで会う時には
小さい頃と同じ空気を感じます。
そんなに長く、
子ども達を惹きつける先生って
スゴイの一言に尽きます。
もちろん太鼓が好きだから
長続きしているのですが、
先生の魅力があってこそです。
とても素敵な先生です。

(娘3歳の頃の稽古)
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
娘が習っている和太鼓の
「ファミリーコンサート」でした。
年に1度、
会全体の「発表会」があり、
それとはまた別に、年に1回、
娘が通う教室だけの「ファミリーコンサート」
があります。
「ファミリーコンサート」は今回で11回目。
娘は第1回から出演しています。
当時は4歳になったばかり。
太鼓を習い始めて1年が経とうとする頃でした。
当時のキッズクラスは6人でした。
今日のファミリーコンサートは11回目。
習い始めて12年が経ち、当時の6人のうち、
4人が今日も太鼓を打っているのです。
この子たちに続き、
次の年に入ってきた10回目の子たちも
中学生や高校生。
すっかり大人びてしまったけれど
ファミリーコンサートで会う時には
小さい頃と同じ空気を感じます。
そんなに長く、
子ども達を惹きつける先生って
スゴイの一言に尽きます。
もちろん太鼓が好きだから
長続きしているのですが、
先生の魅力があってこそです。
とても素敵な先生です。

(娘3歳の頃の稽古)

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子