2021年06月05日
積み立てでリスクを抑える方法
投資信託で資産形成をするにあたって、
まとまった資金を投資するより
積み立てを選ぶ人が増えています。
しかも全世代で!
投資信託協会のアンケートでは、
20歳代、30歳代のみならず、
70歳代でも、昨年、
つみたてNISAを始めた人の割合が
増えているのです。
値動きのある投資信託は、
「買った後に下がったら嫌だなあ」と
二の足を踏む人も多いかと思いますが、
価格変動のリスクを抑える方法として
積み立ては効果的です。
それはなぜか。
ということについて、マネーサイト「アセッジ」で
記事を書かせて頂きました。
●コツコツ資産形成
「ドル・コスト平均法」って何?
ご興味のある方は、どうぞご覧くださいね!

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
まとまった資金を投資するより
積み立てを選ぶ人が増えています。
しかも全世代で!
投資信託協会のアンケートでは、
20歳代、30歳代のみならず、
70歳代でも、昨年、
つみたてNISAを始めた人の割合が
増えているのです。
値動きのある投資信託は、
「買った後に下がったら嫌だなあ」と
二の足を踏む人も多いかと思いますが、
価格変動のリスクを抑える方法として
積み立ては効果的です。
それはなぜか。
ということについて、マネーサイト「アセッジ」で
記事を書かせて頂きました。
●コツコツ資産形成
「ドル・コスト平均法」って何?
ご興味のある方は、どうぞご覧くださいね!


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2024年から新しくなる証券コード
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店