2021年08月17日
認知症などの人の預金
高齢社会になり、
「認知症などになって
判断力が低下した人の預金は
凍結されておろせなくなる」
という不安を抱く人が増えました。
これらの課題に対して、
銀行業界が一歩前進しました。
数ヵ月前のことですが、
全国銀行協会という業界団体が
認知症などの人の預金引き出しに対して、
「柔軟に対応する」
という考え方を表明しています。
参考サイト
「金融取引の代理等に関する考え方および銀行と地方公共団体・社会福祉関係機関等との連携強化に関する考え方について」
(全国銀行協会)
詳細は、
銀行ごとにルールを決めることになるので
お取引銀行に確認して頂く必要があります。
とはいえ、
長男が親の預金をおろした後、
次男が銀行に「なぜおろした?」などと
クレームをつけるなどのトラブルが想定されます。
手続きは慎重にならざるを得ないでしょうね。
それでも朗報は朗報。
9月号のPIPOでは、
『認知症の人の預貯金
家族などへ払い出しやすくなるように』
というテーマで書かせて頂きました。
豊田市内の施設や店舗、
ポスティングなどでご覧ください。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
「認知症などになって
判断力が低下した人の預金は
凍結されておろせなくなる」
という不安を抱く人が増えました。
これらの課題に対して、
銀行業界が一歩前進しました。
数ヵ月前のことですが、
全国銀行協会という業界団体が
認知症などの人の預金引き出しに対して、
「柔軟に対応する」
という考え方を表明しています。
参考サイト
「金融取引の代理等に関する考え方および銀行と地方公共団体・社会福祉関係機関等との連携強化に関する考え方について」
(全国銀行協会)
詳細は、
銀行ごとにルールを決めることになるので
お取引銀行に確認して頂く必要があります。
とはいえ、
長男が親の預金をおろした後、
次男が銀行に「なぜおろした?」などと
クレームをつけるなどのトラブルが想定されます。
手続きは慎重にならざるを得ないでしょうね。
それでも朗報は朗報。
9月号のPIPOでは、
『認知症の人の預貯金
家族などへ払い出しやすくなるように』
というテーマで書かせて頂きました。
豊田市内の施設や店舗、
ポスティングなどでご覧ください。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2024年から新しくなる証券コード
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店