2022年06月24日
どうもありがとうございます
私の取引先で、
情報やデータを取り扱う
外資系の企業があります。
そこの方からのメールは
冒頭が必ず
「平素よりお世話になっております。」
で始まります。
ビジネスメールで多く使われるあいさつ文でこ
ちょっとお堅い印象を受けています。
別に嫌ではないのですが、
「いつもお世話になっております。」
よりかしこまっていて、少し壁を感じます。
その会社からは、
複数の方からご連絡を頂くことがありますが
たいてい、
「平素より~」
です。
ところが
その会社の中の一人に
お礼を伝える際に
「どうもありがとうございます。」
という表現を使う方がいらっしゃいます。
ただの「ありがとうございます。」に
「どうも」が加わっただけで柔らかいトーンになり、
ちょっと丁寧な印象で、
かつ、親しみやすくなった感じがします。
その方からのメールを頂くたびに
「どうもありがとうございます。」
というふんわりした雰囲気を味わっています。
言葉遣いというのは、面白いものですね。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
情報やデータを取り扱う
外資系の企業があります。
そこの方からのメールは
冒頭が必ず
「平素よりお世話になっております。」
で始まります。
ビジネスメールで多く使われるあいさつ文でこ
ちょっとお堅い印象を受けています。
別に嫌ではないのですが、
「いつもお世話になっております。」
よりかしこまっていて、少し壁を感じます。
その会社からは、
複数の方からご連絡を頂くことがありますが
たいてい、
「平素より~」
です。
ところが
その会社の中の一人に
お礼を伝える際に
「どうもありがとうございます。」
という表現を使う方がいらっしゃいます。
ただの「ありがとうございます。」に
「どうも」が加わっただけで柔らかいトーンになり、
ちょっと丁寧な印象で、
かつ、親しみやすくなった感じがします。
その方からのメールを頂くたびに
「どうもありがとうございます。」
というふんわりした雰囲気を味わっています。
言葉遣いというのは、面白いものですね。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子