2023年01月09日
iDeCoやDCの運用、何を選んでいますか?
最近は、
iDeCoが身近な存在になってきたようで
以前ほど、「iDeCoはやったほうが良いのでしょうか?」
と聞かれるよりも、
「どんな金融商品を、どんな割合で選んだら良いか」
を聞かれることの方が増えてきました。
そこで、
国民年金基金連合会などの公表資料から
企業型・個人型の確定拠出年金に加入している人は
どんな金融商品を選んでいるかについて
「いまから投資」のコラムにまとめてみました。
『みんなどうしてる? 確定拠出年金(下)
どんな運用をしている?』
以前は、
企業型では預金や保険などの安全性の高いものを
選んでいる人が多かったのですが
その割合は少しずつ減っています。
個人型では、
若い世代は外国株式の投資信託が圧倒的に多く、
預貯金を選択している割合が少ない傾向です。
資産形成にiDeCoを選んだ人は、
運用に対して積極的に考えている可能性が
高いのではないかな、と感じました。
ご興味のある方は、どうぞご覧くださいね。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
iDeCoが身近な存在になってきたようで
以前ほど、「iDeCoはやったほうが良いのでしょうか?」
と聞かれるよりも、
「どんな金融商品を、どんな割合で選んだら良いか」
を聞かれることの方が増えてきました。
そこで、
国民年金基金連合会などの公表資料から
企業型・個人型の確定拠出年金に加入している人は
どんな金融商品を選んでいるかについて
「いまから投資」のコラムにまとめてみました。
『みんなどうしてる? 確定拠出年金(下)
どんな運用をしている?』
以前は、
企業型では預金や保険などの安全性の高いものを
選んでいる人が多かったのですが
その割合は少しずつ減っています。
個人型では、
若い世代は外国株式の投資信託が圧倒的に多く、
預貯金を選択している割合が少ない傾向です。
資産形成にiDeCoを選んだ人は、
運用に対して積極的に考えている可能性が
高いのではないかな、と感じました。
ご興味のある方は、どうぞご覧くださいね。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2024年から新しくなる証券コード
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店
家計簿つけても振り返らなければ意味なし
11年ぶり高金利「個人向け国債 変動10年」
NISAの改正点、総まとめ
「暮らす力」と子どもの「学び」のイベント
銀行や証券会社は小売店