2013年06月05日
子どもはもうこりごり……と言わなくなった? 2012年の合計特殊出生率改善
厚生労働省から、
2012年の合計特殊出生率が発表されましたね。
前年より0.02ポイント高い1.41で、
1.4台に回復するのは16年ぶりだそうです。
2012年の合計特殊出生率が発表されましたね。
前年より0.02ポイント高い1.41で、
1.4台に回復するのは16年ぶりだそうです。
上昇の要因は、
第2子、第3子の出生率が上昇したこと、
と解説されています。
すなわち
「1人子どもを育てて、もうこりごり」と言わない傾向にある、
と思うのです。
第2子、第3子の出生率が上昇したこと、
と解説されています。
すなわち
「1人子どもを育てて、もうこりごり」と言わない傾向にある、
と思うのです。
それはどうしてなのでしょうね。
イクメンパパのおかげ?
子育て支援策のおかげ?
経済面?
それとも晩婚化で団塊ジュニアの出産年齢がずれ込んだだけ?
子育て支援策のおかげ?
経済面?
それとも晩婚化で団塊ジュニアの出産年齢がずれ込んだだけ?
新たな少子化対策を持ち寄って議論するのももちろんですが、
何が効果的だったのかを検証して、
その策を積極的に広げていくのも大事だと思うのです。

折に触れて言っていますが、
ここ豊田では、3人兄弟、4人兄弟が他の地域より多いんです。
どうしてかな~と考えるのですが、
工場が多いので、夜勤のあるパパのおかげかと思っています。
園児の送り迎えをするパパが、とても多いんですよ。
子育てに関われる時間に、家にパパがいるんです。
(夜勤明けでお疲れかとは思いますが……)

それから、私の出身地である茨城県には、
こんな素敵な取り組みをしている会社があります。
授乳服のMo-House(モーハウス)さんです。
こちらの授乳服は品質が良く、私もお世話になっていました。
……という製品のことはさることながら、
スタッフが会社に子どもを連れてきて、
目の届く範囲で子どもが過ごしながら、仕事をするのです。
社内託児所どころか、社内に子どもがいるのです。
母にとって子にとって、
これほど働きやすい環境って、ないですよね。
そりゃあ、会社は大変だと思いますよ。
現場に子どもがいるっていうのも大変だと思いますが、
子連れスタッフのシフトを組むのも、
相当苦労されていると思います。
でも、「3年育休」なんかよりもずっと
利用者(労働者)ニーズに合っているのではないかと
思うのですよね。
中小企業でこれをするのは大変?
そんな反論が聞こえそうですが、そういう経営者には、
モーハウスの光畑さんのお話を聞いてもらいたいなぁ
何が効果的だったのかを検証して、
その策を積極的に広げていくのも大事だと思うのです。







折に触れて言っていますが、
ここ豊田では、3人兄弟、4人兄弟が他の地域より多いんです。
どうしてかな~と考えるのですが、
工場が多いので、夜勤のあるパパのおかげかと思っています。
園児の送り迎えをするパパが、とても多いんですよ。
子育てに関われる時間に、家にパパがいるんです。
(夜勤明けでお疲れかとは思いますが……)







それから、私の出身地である茨城県には、
こんな素敵な取り組みをしている会社があります。
授乳服のMo-House(モーハウス)さんです。
こちらの授乳服は品質が良く、私もお世話になっていました。
……という製品のことはさることながら、
スタッフが会社に子どもを連れてきて、
目の届く範囲で子どもが過ごしながら、仕事をするのです。
社内託児所どころか、社内に子どもがいるのです。
母にとって子にとって、
これほど働きやすい環境って、ないですよね。
そりゃあ、会社は大変だと思いますよ。
現場に子どもがいるっていうのも大変だと思いますが、
子連れスタッフのシフトを組むのも、
相当苦労されていると思います。
でも、「3年育休」なんかよりもずっと
利用者(労働者)ニーズに合っているのではないかと
思うのですよね。
中小企業でこれをするのは大変?
そんな反論が聞こえそうですが、そういう経営者には、
モーハウスの光畑さんのお話を聞いてもらいたいなぁ

-----
EXTENDED BODY PRIVATE: