2012年11月11日

投資の本来の意味を考えると、ありかも。

2012年11月11日付「日経ヴェリタス」のトップ記事は、「日の丸医療の逆襲」。

日本の先端医療研究は、山中教授のノーベル賞で注目された
iPS細胞だけではないよ、という内容。


「株式投資とは?」
という問いの説明に、必ず出てくる「事業資金を提供すること」。

医療業界、特にバイオベンチャーの株式を買うというのは、
ハイリスクハイリターンです。

わずかな確率で商品化される研究のために投資をするのですから。

しかし、医療の発展のためには、莫大な研究開発費は必要不可欠。

長期投資を考えるなら、バイオ・医療関連の投信は、ありかも

バイオベンチャー1社の株式を買うのはハイリスクかもしれません。
投資信託という形でリスクを分散し、リスクを軽減し、
医療技術向上のために自分の投資資金が使われているーーー。

そんな出資は、
世の中に自分の資金が役立つ1つの方法なのではないでしょうか。

日経ヴェリタスでは、先端医療の分野を次の3つに分けて解説していました。

・再生医療
・治療機器
・創薬

「この研究に投資してひと山当てれば……」という発想ではなく、
「この資金が医療技術の進歩に使われる」という気持ち。

直接金融の本来の姿ではないでしょうか







-----
EXTENDED BODY PRIVATE:


同じカテゴリー(株式投資)の記事画像
2024年から新しくなる証券コード
個人投資家、勢いあるねぇ~
祝・重版
株式と債券って、どう違う?
オリエンタルランドの株主優待
証券口座を替えたいときには
同じカテゴリー(株式投資)の記事
 2024年から新しくなる証券コード (2023-12-16 11:34)
 個人投資家、勢いあるねぇ~ (2023-07-31 23:21)
 祝・重版 (2023-07-15 22:00)
 株式と債券って、どう違う? (2023-06-26 22:53)
 オリエンタルランドの株主優待 (2023-06-09 22:57)
 証券口座を替えたいときには (2023-06-05 22:55)

Posted by FP石原敬子  at 21:00 │Comments(0)株式投資最近のニュースから

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
投資の本来の意味を考えると、ありかも。
    コメント(0)