2017年05月30日
食っていけるスキル、苔玉の風鈴とともに
働き方に注目が集まっています。
私は、会社員として13年、
3つの証券会社を渡り歩き、
その後
フリーランスになって15年。
雇われる働き方でも、
独立した働き方でも、
売り物は「自分」だなって思います。
最近1週間に読んだ本は以下の3冊。
どれも刺激になりました。
まずは ずっと読もうと思って
なかなか読めずにいたこちら。
次はこちら。
感情的になることと、
感情を言葉にすることは違う!
ということが学べました。
次はこちら。
私は、
「学校の成績が良いだけでは
生きる力が十分だとは言えない」
と思っています。
藤原先生に賛同します。
この3冊を読んでいる最中に、
マチナカで「ふれ愛フェスティバル」がありました。
小渡の夢かけ風鈴が
ブースを出していたいので、
苔玉の風鈴を買いました。
パイナップルみたいでしょ。

今日も暑くなりました。
窓辺で涼やかな音色です。
私は、会社員として13年、
3つの証券会社を渡り歩き、
その後
フリーランスになって15年。
雇われる働き方でも、
独立した働き方でも、
売り物は「自分」だなって思います。
最近1週間に読んだ本は以下の3冊。
どれも刺激になりました。
まずは ずっと読もうと思って
なかなか読めずにいたこちら。
遅ればせながら、読み終えました。
取材の裏付けがあるので、興味深く読むことができました。
タイトルやページをめくった感じからすると、バリキャリ思考の方が手に取るかもしれませんね。けれど、むしろ、ゆるく働きたい人、働かざるを得ない環境の人、男性、就職活動中の学生、部下を持つ職場のリーダーや経営者など、いろいろな方に読んで頂きたいと思います。
自分のライフコース以外の立場の人の実情は、なかなかわからないものです。それでも職場にはさまざまな背景を持つ人が集まってきます。地域コミュニティや保護者会などの活動も、さまざまな生活環境の人が交わっています。
「お互いさま」の気持ちで社会生活を送るためにも、多くの方に読んで頂きたいと思いました。
私は、職業柄、シングルマザーを取材した事例の章が印象的でした。生きていくにはお金が必要です。軽い気持ちで離婚せず、まずはリアルな実態を知り、その上で熟考することをお勧めします。
取材の裏付けがあるので、興味深く読むことができました。
タイトルやページをめくった感じからすると、バリキャリ思考の方が手に取るかもしれませんね。けれど、むしろ、ゆるく働きたい人、働かざるを得ない環境の人、男性、就職活動中の学生、部下を持つ職場のリーダーや経営者など、いろいろな方に読んで頂きたいと思います。
自分のライフコース以外の立場の人の実情は、なかなかわからないものです。それでも職場にはさまざまな背景を持つ人が集まってきます。地域コミュニティや保護者会などの活動も、さまざまな生活環境の人が交わっています。
「お互いさま」の気持ちで社会生活を送るためにも、多くの方に読んで頂きたいと思いました。
私は、職業柄、シングルマザーを取材した事例の章が印象的でした。生きていくにはお金が必要です。軽い気持ちで離婚せず、まずはリアルな実態を知り、その上で熟考することをお勧めします。
次はこちら。
感情的になることと、
感情を言葉にすることは違う!
ということが学べました。
本音と建て前。
誰でもあると思いますが、そのギャップの程度は人によりけりだなと感じることが多いです。
「相手の話を聴く」
確かに大事です。一番大事です。
でも、自分の主張、自分の意見を胸の奥にしまい込んでしまっては良質のコミュニケーションが取れないでしょう。
相手も自分も尊重しながら、
本当に伝えたいことをお互いに伝えあえる、
そんな会話が自然にできるようになりたいものです。
アサーションの基本が学べると思います。お勧めです。
誰でもあると思いますが、そのギャップの程度は人によりけりだなと感じることが多いです。
「相手の話を聴く」
確かに大事です。一番大事です。
でも、自分の主張、自分の意見を胸の奥にしまい込んでしまっては良質のコミュニケーションが取れないでしょう。
相手も自分も尊重しながら、
本当に伝えたいことをお互いに伝えあえる、
そんな会話が自然にできるようになりたいものです。
アサーションの基本が学べると思います。お勧めです。
次はこちら。
私は、
「学校の成績が良いだけでは
生きる力が十分だとは言えない」
と思っています。
藤原先生に賛同します。
例示が適切で、とても理解しやすいです。
「時間をマネジメントする発想」
これからは、とても重要だと思います。
時間がますます希少化する時代がやって来ると思います。
人間が1単位時間にできることは限られています。
これから急速に社会に影響を与えるAIの導入を考えると、時間をマネジメントし、自分にとって最適な1日を送らなければならないと思います。
「仕事以外の場での信任」
まさにそう。
けれどのこのスキルは、勉強するだけでは身につきません。人と協働し、切磋琢磨し、時には意見をぶつけ合い、様々な経験を経て、人柄が磨かれていくものだと思います。
また、より深い知識を持ち、その知識を知恵として活かす。そんな人材が、掛け算で「1%」になり得ることでしょう。
掛け算で1%の人になれる。
心強いメッセージだと思いました。
「時間をマネジメントする発想」
これからは、とても重要だと思います。
時間がますます希少化する時代がやって来ると思います。
人間が1単位時間にできることは限られています。
これから急速に社会に影響を与えるAIの導入を考えると、時間をマネジメントし、自分にとって最適な1日を送らなければならないと思います。
「仕事以外の場での信任」
まさにそう。
けれどのこのスキルは、勉強するだけでは身につきません。人と協働し、切磋琢磨し、時には意見をぶつけ合い、様々な経験を経て、人柄が磨かれていくものだと思います。
また、より深い知識を持ち、その知識を知恵として活かす。そんな人材が、掛け算で「1%」になり得ることでしょう。
掛け算で1%の人になれる。
心強いメッセージだと思いました。
この3冊を読んでいる最中に、
マチナカで「ふれ愛フェスティバル」がありました。
小渡の夢かけ風鈴が
ブースを出していたいので、
苔玉の風鈴を買いました。
パイナップルみたいでしょ。
今日も暑くなりました。
窓辺で涼やかな音色です。