2018年01月16日
老後の公的年金、いよいよ70歳からの選択肢も
夕方、
「政府が公的年金の受取開始年齢について、
受給者の選択により
70歳以降に先送りできる検討に入った」
というニュースメールが届きました。
日経新聞による、
朝刊スクープを
前日夕方に配信するメールです。
【参照記事】
『公的年金受給開始、 70歳超も選択肢 政府検討 』
「いよいよ来たか」という感じです。
ですが、
個人的には大賛成です。
全員が70歳から支給ということではなく、
選択により、
70歳を過ぎてから受け取り始めることも
できるという内容。
「政府が検討に入った」
という日経のスクープなので、
決まったわけではありません.
ですが、
遅かれ早かれ、そうなるでしょうね。

高齢者になってくれば、
健康状態も個人さが大きくなり、
いつまでも働ける人もいれば、
労働が難しい人もいるでしょう。
また、
家族の状況や生活環境も
人によってさまざま。
働き続けたい意思も
人それぞれ。
自分の状況や考えによって
いつから年金を受け取るか
選択制なら良いと思います。
受け取り開始年齢を遅らせた人は、
受け取る年金額が増える仕組みです。
現在の制度でも同様の措置はあります。
基本は65歳からの受け取り開始に対し、
65歳より後に受け取り始めることにすると、
毎月の受給額が
1カ月遅らせるごとに0.7%ずつ増えます。
現在は、
最大限遅らせても70歳まで。
5年遅らせることで、
受給額は42%増えます。
0.7%×12ヶ月×5年=42%
この仕組みを拡充するという案
のようです。
厚生労働省の想定は、
受給開始年齢の上限を75~80歳程度まで
引き上げるもようです。
今後の、
国民年金法と厚生年金保険法の
改正に注目ですね。
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
「政府が公的年金の受取開始年齢について、
受給者の選択により
70歳以降に先送りできる検討に入った」
というニュースメールが届きました。
日経新聞による、
朝刊スクープを
前日夕方に配信するメールです。
【参照記事】
『公的年金受給開始、 70歳超も選択肢 政府検討 』
「いよいよ来たか」という感じです。
ですが、
個人的には大賛成です。
全員が70歳から支給ということではなく、
選択により、
70歳を過ぎてから受け取り始めることも
できるという内容。
「政府が検討に入った」
という日経のスクープなので、
決まったわけではありません.
ですが、
遅かれ早かれ、そうなるでしょうね。

高齢者になってくれば、
健康状態も個人さが大きくなり、
いつまでも働ける人もいれば、
労働が難しい人もいるでしょう。
また、
家族の状況や生活環境も
人によってさまざま。
働き続けたい意思も
人それぞれ。
自分の状況や考えによって
いつから年金を受け取るか
選択制なら良いと思います。
受け取り開始年齢を遅らせた人は、
受け取る年金額が増える仕組みです。
現在の制度でも同様の措置はあります。
基本は65歳からの受け取り開始に対し、
65歳より後に受け取り始めることにすると、
毎月の受給額が
1カ月遅らせるごとに0.7%ずつ増えます。
現在は、
最大限遅らせても70歳まで。
5年遅らせることで、
受給額は42%増えます。
0.7%×12ヶ月×5年=42%
この仕組みを拡充するという案
のようです。
厚生労働省の想定は、
受給開始年齢の上限を75~80歳程度まで
引き上げるもようです。
今後の、
国民年金法と厚生年金保険法の
改正に注目ですね。

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
夏休みにどうぞ
女性60歳代、有意義にお金を使いましょう
年度末にやってみよう
老後の住まいについて考えておきましょう
老後を考える50歳代シングル女性のライフプラン
ファイナンシャル・ウェルビーイング
女性60歳代、有意義にお金を使いましょう
年度末にやってみよう
老後の住まいについて考えておきましょう
老後を考える50歳代シングル女性のライフプラン
ファイナンシャル・ウェルビーイング