2018年11月04日
私にとって、最後の子ども神輿
今日は自治区のおまつりでした。
私にとって、
最後の子ども神輿のお手伝いです。

娘が1年生の頃に比べると
子ども会の行事に参加する子が減りました。
町内を一周しているうちに、
だんだん
疲れて来たり、肩が痛くなったりして
例年、
子ども達がサボり出すんです。
今年は、
疲れたら役割を交代したり
右肩が痛くなったら左肩側の子と代わったりして
みんなで協力して最後まで頑張っていました。
私は
途中、休憩所の準備や片付けなど。
朝から
子ども会を一緒に過ごしてきた
母たちと、
おしゃべりしたり
中学の話を聞いたりと
役員から引退すると
とても楽しく参加することができました。
来年からは、
おひねりを持ってお神輿を待つのね。
数年前
子ども会の全員参加について
議論が持ち上がり、
結局
任意参加になりました。
習い事などで忙しかったり
親が役員をやれなかったり
理由は色々ですが。
でもやっぱり
子どもはこうして
地域の皆さんに育てて頂いています。
上級生にお世話をしてもらって
今度は逆に
下級生を気遣うことを学んで。
チームスポーツを経験して。
礼儀を教えてもらって。
地域の大人の皆さんからはもちろん
上級生や下級生からも
同級生同士の気持ちの揺れも
たくさんのことを学ぶことができる
居場所だと思います。
お祭りが終わって
子ども会の行事に親が関わるのも
廃品回収のお手伝いが1回残っているだけ
「これでけーこさんも終わりだね~」
なんて言われると、ちょっと寂しいです。
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
私にとって、
最後の子ども神輿のお手伝いです。
娘が1年生の頃に比べると
子ども会の行事に参加する子が減りました。
町内を一周しているうちに、
だんだん
疲れて来たり、肩が痛くなったりして
例年、
子ども達がサボり出すんです。
今年は、
疲れたら役割を交代したり
右肩が痛くなったら左肩側の子と代わったりして
みんなで協力して最後まで頑張っていました。
私は
途中、休憩所の準備や片付けなど。
朝から
子ども会を一緒に過ごしてきた
母たちと、
おしゃべりしたり
中学の話を聞いたりと
役員から引退すると
とても楽しく参加することができました。
来年からは、
おひねりを持ってお神輿を待つのね。
数年前
子ども会の全員参加について
議論が持ち上がり、
結局
任意参加になりました。
習い事などで忙しかったり
親が役員をやれなかったり
理由は色々ですが。
でもやっぱり
子どもはこうして
地域の皆さんに育てて頂いています。
上級生にお世話をしてもらって
今度は逆に
下級生を気遣うことを学んで。
チームスポーツを経験して。
礼儀を教えてもらって。
地域の大人の皆さんからはもちろん
上級生や下級生からも
同級生同士の気持ちの揺れも
たくさんのことを学ぶことができる
居場所だと思います。
お祭りが終わって
子ども会の行事に親が関わるのも
廃品回収のお手伝いが1回残っているだけ
「これでけーこさんも終わりだね~」
なんて言われると、ちょっと寂しいです。

『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子