2022年04月29日
昭和の日と万年筆
今日は、昭和の日ですね。
昭和の時代、4月29日は、
昭和天皇の誕生日を祝う日でした。
小学6年生の時、祖母を連れて、
皇居の一般参賀に行きました。
私の祖母は、
昭和天皇と同じ年の同じ日に生まれ、
私が小学6年の年は、77歳でした、
皇居に行く前に、
祖母の家に親戚一同が集まり、
喜寿のお祝いをしました。
事前に祖母が私たち孫に
それぞれ欲しいものを聞いてくれて、
祖母の喜寿祝いの場で、
プレゼントしてくれました。
私は、
大人っぽい万年筆を頂き、
今でも大切に使っています。
一番下のピンクの軸の万年筆です。

数年前に、万年筆を買うことになり、
文房具屋さんでいろいろ試し書きをし、
中央のえんじ色がかった茶色を選びました。
書き味やインクの出具合が気に入りました。
その時、文房具屋さんが教えて頂きました。
私の購入した茶色の万年筆は、
祖母から頂いたピンクの万年筆の
後継種だそうです。
どうりで書き味がしっくりいくと思った!
昭和の日が来ると、祖母を思い出します。
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
昭和の時代、4月29日は、
昭和天皇の誕生日を祝う日でした。
小学6年生の時、祖母を連れて、
皇居の一般参賀に行きました。
私の祖母は、
昭和天皇と同じ年の同じ日に生まれ、
私が小学6年の年は、77歳でした、
皇居に行く前に、
祖母の家に親戚一同が集まり、
喜寿のお祝いをしました。
事前に祖母が私たち孫に
それぞれ欲しいものを聞いてくれて、
祖母の喜寿祝いの場で、
プレゼントしてくれました。
私は、
大人っぽい万年筆を頂き、
今でも大切に使っています。
一番下のピンクの軸の万年筆です。

数年前に、万年筆を買うことになり、
文房具屋さんでいろいろ試し書きをし、
中央のえんじ色がかった茶色を選びました。
書き味やインクの出具合が気に入りました。
その時、文房具屋さんが教えて頂きました。
私の購入した茶色の万年筆は、
祖母から頂いたピンクの万年筆の
後継種だそうです。
どうりで書き味がしっくりいくと思った!
昭和の日が来ると、祖母を思い出します。

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子