2013年06月23日

朝寝坊返上!

小学校1年生の娘。
朝、いくら起こしても起きません 

アラーム音を、あれこれ楽しくさせても、
スヌーズさせても、効果なし

でも、朝から怒鳴りまくるのもヤダな~
何かいい方法はないかな~。

キラリーン
Good Idea 

娘が起きるべき20分前ぐらいから、
寝ている娘の隣で絵本を読むことにしました


朝から「起きて~ 起きて~」と
ひたすら呼んでいたときにはちっとも目が覚めず、
自分から「起きたい」と思うようなしかけをつくってみようかと


コーチングに
「視点を変える」というスキルがあります

はい、
「起きなければならない」から
「お話を聴きたい」に……


1日目
寝ぼけながらも、驚いた娘は飛び起きました

意識がはっきりしてきた頃には
お話も後半戦

「もういっかいはじめから~~~

とすっかりお目ざめ

そんなに無理して早起きしなくても ……
と思っていた 土日は、
時間があるがゆえに、何冊も読むことに

最近3日間に読んだ絵本たちです
20130623book










先日、図書館主催の「読み聞かせ講座」で
言っていました。

 市内の小学校で、
読み聞かせ(読み語り)の時間帯が朝なのは、
心を落ち着かせるため、という意図もあるそうです。

娘が言っていました。
1時間目が始まるよりも前に、
「あさべん」という時間があるそうです。

脳の準備運動をしてから
授業に入るのかもしれませんね

朝の時間帯に、絵本を読んであげるのは
良いことなのかもしれません

続くかな~。
しばらくやってみようっと 
-----
EXTENDED BODY PRIVATE:


同じカテゴリー(子育てコーチング)の記事画像
好きなことをして生きる
レゴブロックの疑問
やりたいことを100個書き出す!
話す場所があるって、いいよね。
子育てコーチングの会
ちょっとだけでも行ってみよう
同じカテゴリー(子育てコーチング)の記事
 好きなことをして生きる (2023-06-14 21:24)
 レゴブロックの疑問 (2023-04-12 22:33)
 やりたいことを100個書き出す! (2023-01-11 21:40)
 話す場所があるって、いいよね。 (2022-12-14 22:47)
 子育てコーチングの会 (2022-11-09 22:26)
 ちょっとだけでも行ってみよう (2022-10-12 23:05)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
朝寝坊返上!
    コメント(0)