2014年02月04日

共感と同感は似て非なるもの

今日は子育てコーチングのサークルの日でした。



対象が子供に限らず、

ビジネスコーチングでも同じですが、

共感するって、とても大事です。

「ああー、そうだったんだねぇ」

(嫌だったんだね、本当はこうしたかったんだね、等)

と、気持ちを理解してあげるのが、共感。



「そうなんだよね」

(私もそう思う、私もそうだ)が、同感。



一見、同じようですが、ちょっと違います。



後者の「同感」では、

その話は「私の話」になってしまいました。



話を取り上げられてしまったとき、

嫌ーな気分になりませんか?





「共感」は、

もしかしたら私の考えは違うかもしれない。



でも、相手の言い分や気持ちは理解できる、

というスタンスです。





一番の理解者になれるのは、親。





今日はそんな話が中心でした。





メンバーの1人が、最後に

「この子がいるだけで感謝の気持ちでいっぱいです」

と発言しました。





気持ちいい言葉で、

今日のサークルを締めくくってくれました。




-----
EXTENDED BODY PRIVATE:


同じカテゴリー(子育てコーチング)の記事画像
好きなことをして生きる
レゴブロックの疑問
やりたいことを100個書き出す!
話す場所があるって、いいよね。
子育てコーチングの会
ちょっとだけでも行ってみよう
同じカテゴリー(子育てコーチング)の記事
 好きなことをして生きる (2023-06-14 21:24)
 レゴブロックの疑問 (2023-04-12 22:33)
 やりたいことを100個書き出す! (2023-01-11 21:40)
 話す場所があるって、いいよね。 (2022-12-14 22:47)
 子育てコーチングの会 (2022-11-09 22:26)
 ちょっとだけでも行ってみよう (2022-10-12 23:05)

Posted by FP石原敬子  at 22:36 │Comments(0)子育てコーチングためになる話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
共感と同感は似て非なるもの
    コメント(0)