2021年02月17日

リスクを取れる人が増えてきました

日本銀行内に事務局がある
「金融広報中央委員会」では、
毎年、
「家計の金融行動に関する世論調査」
を行っています。



2020年の調査が公表されたので、
興味深い結果について、
ときどきご紹介しています。



今日は、
「金融商品を選択する際に重視すること」
について。



質問の回答の選択肢は、
大きく分けると
「収益性」「安全性」「流動性」と
「商品内容が理解しやすい」「その他」
となっています。



ここでは、
「収益性」「安全性」「流動性」
の3つに注目してみることにします。



過去の調査から見て、
「収益性」重視は増加傾向、
「安全性」重視は減少傾向、
「流動性」は、
二人以上の世帯では、25%前後で一定数いて、
単身世帯では、少しずつ減っている傾向です。



少し前は、
「元本割れは絶対にいや!」
という人が結構いらっしゃいましたが、
最近では、
ある程度のリスクを受け入れる人が
増えてきたように感じています。



調査結果からも、
その感覚はだいたい合っているな、
と思いました。



<このブログ内の関連記事>

きっかけは、例の「2000万円」問題?(2021年2月9日)

キャッシュレスの利用が増えました(2021年2月15日)



<金融広報中央委員会>

家計の金融行動に関する世論調査

家計の金融行動に関する世論調査(2020年)のポイント


為替


旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子


同じカテゴリー(投資全般)の記事画像
ほったらかし投資? 
組み合わせでずいぶん違う
株式と債券って、どう違う?
証券口座を替えたいときには
時代は変わった
ご注意ください
同じカテゴリー(投資全般)の記事
 ほったらかし投資?  (2023-08-29 22:29)
 組み合わせでずいぶん違う (2023-07-17 22:48)
 株式と債券って、どう違う? (2023-06-26 22:53)
 証券口座を替えたいときには (2023-06-05 22:55)
 時代は変わった (2023-05-28 21:55)
 ご注意ください (2023-04-19 23:49)

Posted by FP石原敬子  at 22:31 │Comments(0)投資全般家計のこと

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
リスクを取れる人が増えてきました
    コメント(0)