2021年02月17日
リスクを取れる人が増えてきました
日本銀行内に事務局がある
「金融広報中央委員会」では、
毎年、
「家計の金融行動に関する世論調査」
を行っています。
2020年の調査が公表されたので、
興味深い結果について、
ときどきご紹介しています。
今日は、
「金融商品を選択する際に重視すること」
について。
質問の回答の選択肢は、
大きく分けると
「収益性」「安全性」「流動性」と
「商品内容が理解しやすい」「その他」
となっています。
ここでは、
「収益性」「安全性」「流動性」
の3つに注目してみることにします。
過去の調査から見て、
「収益性」重視は増加傾向、
「安全性」重視は減少傾向、
「流動性」は、
二人以上の世帯では、25%前後で一定数いて、
単身世帯では、少しずつ減っている傾向です。
少し前は、
「元本割れは絶対にいや!」
という人が結構いらっしゃいましたが、
最近では、
ある程度のリスクを受け入れる人が
増えてきたように感じています。
調査結果からも、
その感覚はだいたい合っているな、
と思いました。
<このブログ内の関連記事>
●きっかけは、例の「2000万円」問題?(2021年2月9日)
●キャッシュレスの利用が増えました(2021年2月15日)
<金融広報中央委員会>
●家計の金融行動に関する世論調査
●家計の金融行動に関する世論調査(2020年)のポイント

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
「金融広報中央委員会」では、
毎年、
「家計の金融行動に関する世論調査」
を行っています。
2020年の調査が公表されたので、
興味深い結果について、
ときどきご紹介しています。
今日は、
「金融商品を選択する際に重視すること」
について。
質問の回答の選択肢は、
大きく分けると
「収益性」「安全性」「流動性」と
「商品内容が理解しやすい」「その他」
となっています。
ここでは、
「収益性」「安全性」「流動性」
の3つに注目してみることにします。
過去の調査から見て、
「収益性」重視は増加傾向、
「安全性」重視は減少傾向、
「流動性」は、
二人以上の世帯では、25%前後で一定数いて、
単身世帯では、少しずつ減っている傾向です。
少し前は、
「元本割れは絶対にいや!」
という人が結構いらっしゃいましたが、
最近では、
ある程度のリスクを受け入れる人が
増えてきたように感じています。
調査結果からも、
その感覚はだいたい合っているな、
と思いました。
<このブログ内の関連記事>
●きっかけは、例の「2000万円」問題?(2021年2月9日)
●キャッシュレスの利用が増えました(2021年2月15日)
<金融広報中央委員会>
●家計の金融行動に関する世論調査
●家計の金融行動に関する世論調査(2020年)のポイント


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子