2021年02月15日

キャッシュレスの利用が増えました

2月9日のブログ
きっかけは、例の「2000万円」問題?
では、
生活設計(ライフプラン)を立てている、
というご家庭が増えたことをお伝えしました。



日本銀行内に事務局がある
「金融広報中央委員会」の、
「家計の金融行動に関する世論調査」
の結果から引用しています。



この調査から、今日は、
2020年のキャッシュレス決済が増えた、
というお話をお伝えしましょう。



1,000 円以下の主な決済手段として、
二人以上の世帯、単身世帯ともに、
多い順にご紹介すると、
①現金、②電子マネー、③クレジットカード。
(2つまで複数回答)



このうちの電子マネーの利用が、
前年の2019年に比べて
大躍進しています。

【二人以上の世帯】
キャッシュレスの利用が増えました
2017年 13.4 %
2018年 15.4 %
2019年 18.5 %
2020年 29.6 %



【単身世帯】

2017年 31.9 %
2018年 31.4 %
2019年 35.6 %
2020年 45.0 %


この調査は、
毎年、6月から7月に行なっています
(2020年は、コロナの関係で8月から9月でした)。



キャッシュレス決済が急激に普及した、
キャッシュレス・ポイント還元事業は
2019年10月から。

2019年の調査時期は、
キャッシュレス・ポイントがつく前です。
それでも18年から19年にかけて、
利用者は増えています。



20年の調査時点では、
政府のキャッシュレス・ポイント還元事業は
終了していましたが、
その後も引き続き一定の人が、
キャッシュレス決済を
利用していることがわかります。


また
感染防止のために
現金の授受を控える傾向に
あるのかもしれませんね。



『家計の金融行動に関する世論調査』の
トピックは、時々ご紹介しますね。

元データは、
日銀「知るぽると」のサイトで
ご覧いただけますよ。


家計の金融行動に関する世論調査

家計の金融行動に関する世論調査(2020年)のポイント



旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子


同じカテゴリー(金融のこと、お金のこと)の記事画像
金利上昇=債券価格下落 って?
「イールドカーブ・コントロール」って何だっけ?
7年半ぶりの高い金利!
「老後のため」が圧倒的
資産所得倍増って!?
どうして円安に? 「指値オペ」
同じカテゴリー(金融のこと、お金のこと)の記事
 金利上昇=債券価格下落 って? (2023-04-27 22:38)
 「イールドカーブ・コントロール」って何だっけ? (2023-04-10 21:56)
 7年半ぶりの高い金利! (2023-01-23 23:55)
 「老後のため」が圧倒的 (2022-07-05 22:21)
 資産所得倍増って!? (2022-06-02 22:11)
 どうして円安に? 「指値オペ」 (2022-04-06 23:34)

Posted by FP石原敬子  at 23:52 │Comments(0)金融のこと、お金のこと

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
キャッシュレスの利用が増えました
    コメント(0)