2017年09月16日
旧き良き時代? もはや死語も
9月前半の読書は、
自分を見つめ直した
かと思えば、

最先端の情報収集と、
泥臭い時代を懐古した
濃い読書となりました。
なかでも、
夜も寝られず
読みふけったのは→
それはさておき
まずは
穏やかにスタートした
こちらから。
次は、
ちょっとお勉強。
そして
夢中で読んでしまった
こちら
もはや死語になってしまった
業界用語がバンバン飛び出して
いやあ~
面白かった。
面白かった!
次は、
ちょっと刺激的なものを
読んでいますよ~
お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
自分を見つめ直した
かと思えば、

最先端の情報収集と、
泥臭い時代を懐古した
濃い読書となりました。
なかでも、
夜も寝られず
読みふけったのは→
それはさておき
まずは
穏やかにスタートした
こちらから。
日々、目先のことに追われて忘れがちなことをたくさん思い出させて頂きました。
疲れている私を休ませるために……と思って読みましたが、ちょっと違う。
あわただしく過ごしている自分を、見直すために効果的でした。
敢えて内容は記しません。ぜひ、手にとって読んで頂き、ご自身を見つめ直してみてはいかがでしょうか?
どんな方にもおすすめです。
疲れている私を休ませるために……と思って読みましたが、ちょっと違う。
あわただしく過ごしている自分を、見直すために効果的でした。
敢えて内容は記しません。ぜひ、手にとって読んで頂き、ご自身を見つめ直してみてはいかがでしょうか?
どんな方にもおすすめです。
次は、
ちょっとお勉強。
ブロックチェーンに関わる専門家の小論文集。
仮想通貨関連事業を行うビットバンクと、経済学者野口悠紀雄氏のネームバリューでまとめ上げたのでしょうか。
ブロックチェーンとその周辺分野について、背景、成り立ち、技術面、フィンテックとの関連性、実務、今後の見通しなどが、各専門家により綴られています。
小論文の寄せ集め集のような形態のため、各々の冒頭は重複するような記述が散見されます。それを「様々な角度からの説明で分かりやすい」と取るか、「説明が重複している」と取るかは、読者の持つ予備知識によるところでしょう。
とはいえ、本書を、ブロックチェーンの最初の1冊として読むのはきついような気がします。入門書や経済誌の特集などである程度ブロックチェーンの理解をしたうえで、本書を読まれることをお勧めします。
仮想通貨関連事業を行うビットバンクと、経済学者野口悠紀雄氏のネームバリューでまとめ上げたのでしょうか。
ブロックチェーンとその周辺分野について、背景、成り立ち、技術面、フィンテックとの関連性、実務、今後の見通しなどが、各専門家により綴られています。
小論文の寄せ集め集のような形態のため、各々の冒頭は重複するような記述が散見されます。それを「様々な角度からの説明で分かりやすい」と取るか、「説明が重複している」と取るかは、読者の持つ予備知識によるところでしょう。
とはいえ、本書を、ブロックチェーンの最初の1冊として読むのはきついような気がします。入門書や経済誌の特集などである程度ブロックチェーンの理解をしたうえで、本書を読まれることをお勧めします。
そして
夢中で読んでしまった
こちら
一言だけ感想を述べるなら、「最高に面白かった!」
バブル崩壊時期を証券営業職として過ごした私としては、前半を大変面白く読ませて頂きました。後半は、冤罪や検察のあり方に関心のある方などが興味深く読めると思います。
証券不祥事前後、若年社員だった私の日々の業務には、こういう背景があったのか!
踊らされていた、あれやこれやのカラクリは、こういうことだったのか!
と、読み進めるにつれ、次々と解明されていく過程が面白かったです。
古き良き時代、懐かしく。今思えば、無茶なことばかりでしたが、今の時代よりもずっと情が厚く「人」が主役でした。
バブル崩壊時期を証券営業職として過ごした私としては、前半を大変面白く読ませて頂きました。後半は、冤罪や検察のあり方に関心のある方などが興味深く読めると思います。
証券不祥事前後、若年社員だった私の日々の業務には、こういう背景があったのか!
踊らされていた、あれやこれやのカラクリは、こういうことだったのか!
と、読み進めるにつれ、次々と解明されていく過程が面白かったです。
古き良き時代、懐かしく。今思えば、無茶なことばかりでしたが、今の時代よりもずっと情が厚く「人」が主役でした。
もはや死語になってしまった
業界用語がバンバン飛び出して
いやあ~
面白かった。
面白かった!
次は、
ちょっと刺激的なものを
読んでいますよ~


『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子