2017年12月30日

2017年 103冊読破!

今年も残すところあと1日ちょっと。

そろそろ
今年の読書記録を〆ましょう。

2017年 103冊読破!


5年ぐらい前から
Booklogの本棚を登録しています。



途中、
2、3年ほどサボってしまい
読書録を残していないのですが
今年の途中から一転奮起。



ということで、
年初からの読書メモと
途中からのBooklogの本棚を
振り返ってみたところ!



今年読んだ本は103冊。

目に見えて成長したとは
言い難いですが(笑)。



きっと後々、
何かに役に立つことでしょう。


まずは、
元『日経WOMAN』編集長の
麓さんの本。


彼女のようには頑張れないよね、
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが

たとえパートタイマーでも、
専業主婦でも、
女性はやっぱり忙しい。

ヒントが得られるかもしれませんよ。

均等法世代と1999年の改正均等法以降の世代では、ちょっと感覚が違うかもしれませんね。

私自身は、均等法世代の数年下。まだまだ女性総合職が珍しい時代でした。一般職から総合職に転換した先輩が身近に1人いた、という程度です。

均等法世代の先輩方の並々ならぬ努力を目の当たりにしていたので、今の若い方は自分の道を拓きやすくなったと心から感じています。

若い読者が本書を読んで、共感できるのかしらん? と言うのが率直な感想です。

学術的な引用が多々あります。仕事とプライベートのバランスにモヤモヤしたものを抱えている方が読まれるとスッとするかもしれません。

例えば、エリスのABC理論。
感情は、自分の思い込みやとらえ方に影響されて起こるということ。同じトラブルに遭っても、前向きにとらえれば「ピンチをチャンスに」と思えるし、マイナスにとらえれば落ち込みます。

例えば、キャリアレインボー。
家事や育児に追われて、キャリアが滞っている心配を抱えていたとしても、キャリアレインボーで整理をすると、将来の展望が開けるでしょう。

自分の主体性を持つ、ということは、どんな人にも必要な意識。自分は何ができるのか、何をしたいのか。

迷いを抱えている時に手に取ると、道筋が見えてくるでしょうね。



次は、
若手政治家二人の対談。

面白く読めました。

政治の話は難しくて……
と思う方でも、
やっぱり私たちの生活に関わる
ルールや制度を作っているのだから
政治への関心は
避けてはいけないと思います。


読みやすいので、ぜひどうぞ。

すごく面白かったです。

セミナー講師を業とする私としては、小泉進次郎氏のトークは、学ぶところがたくさんあります。そのため、常に関心を持っています。

今回はそれとは別に、政治の舞台裏が本音トークで展開される期待で読みました。農林中金改革について、新聞報道だけでは分からない経緯が取り上げられていて、興味深かったです。

農林部会長には担ぎ上げられたかと思っていましたが、見事に改革を推進して、政治家としての血となり肉となった様子がよく分かります。物事をポジティブにとらえる大切さを読み取りました。

TPP担当から、農林部会長へ。「国民の皆さんへ」のメッセージ。国民は言うまでもなく消費者ですが、消費者と立場が対立するはずの生産者の方々も、また別の場面では消費者です。

私たちが生産者の生活を慮って、TPP11後の消費行動を自分の考えで見る目を持つことで、消費者も生産者もハッピーになるのではないでしょうか。

「国民の皆さんへ」のメッセージの意図が、良く伝わってきます。そう思うと、福田氏のサポートは大変素晴らしかったのだろうと想像します。

これからの日本を背負うお二人に、大いに期待したいです。



最後に

デスク回りがグチャグチャのまま
年を越しそうな私ですが(笑)。

家族中が冬休みモードになり、
にぎやかな中でもさらっと読めました。

特に目新しいことを学んだわけではありませんが、素敵な装丁で、ページをめくるごとにほっこりとした気持ちになりました。

小さな工夫をするだけで、気持ちが大きく変わるということはありますよね。ちょっと見直してみよう、という気になりました。

「うまくいったことこそ振り返る」
とても前向きになれそうです。

そして、本書で実感したのが「働くママが増えた」ということ。本書後半に登場する一般の方は、みなさんママ。上手に仕事とプライベートを効率化していらっしゃいます。

タイトルや表紙のどこにも、読者ターゲットをワーキングマザーに絞った印象はありません。でも内容は、家事と育児と仕事をいかに効率化するかというもの。

それがマジョリティになったんだなあ~、という発見でした!



明日は、
車の後部座席で長距離移動。

たぶん、
気楽に読めそうな本を
2冊ぐらいは読めちゃいそうです!


そこまで合わせると、
今年105冊になります。


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子


同じカテゴリー(読書録)の記事画像
5冊一気読み
うっかり1年越しになるところだった
記憶の糸を手繰り寄せ
たまには ゆるりと読める本も
そういう見方もあるのだと!
もっとワガママに!
同じカテゴリー(読書録)の記事
 5冊一気読み (2023-03-22 21:12)
 うっかり1年越しになるところだった (2022-11-06 23:14)
 記憶の糸を手繰り寄せ (2022-04-25 23:27)
 たまには ゆるりと読める本も (2022-03-20 22:52)
 そういう見方もあるのだと! (2022-03-19 23:17)
 もっとワガママに! (2022-02-26 22:50)

Posted by FP石原敬子  at 16:31 │Comments(0)読書録お薦めの本

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
2017年 103冊読破!
    コメント(0)